昨日からのが9時頃には完全に上がり10時頃から自転車小屋の作業に取り掛かれましたまずは土台からの着手ね。
昨日ビーバーで購入した15cm厚のブロックを埋め込みます。ブロックの上に見えるのは携帯型の水平器ですよ皆さん大体の水平具合の確認用。
1時間かかって右半分のブロックの埋め込み完了。背面側から前方を見ています、斜めに配置してある箇所は後ろのパイプと右側のパイプを乗せる為です。
黒く書いてある線は各パイプの通る位置です。大体の位置を書いておかないと合わせずらいのでね前方は入り口のため真っ直ぐにして邪魔にならぬ様に。
実はこの上にパイプを乗せて付属の押さえ金具をコンクリート釘で止めて固定の筈が・・ブロックにヒビが・・もしかしたらの予想通りでした
仕方なくこの方法を諦めて付属のアンカー6本と以前の残りの6本の計12本で地面に固定しました。何せ本体の骨組み自体が華奢なので・・抜ける前に本体が壊れてる
ブロックの表面は地表から2cmぐらい上がっています。なるべくパイプを地表に触れさせたくなかったので・・腐食を遅らせる為のつもりです
2時半頃から愚妻が手伝い始めて(仕事から帰って)何とか4時前に出来上がりました以前の小屋のブルーシートがまだ使えたので内部に敷きました。
その上に古い絨毯を敷いて滑り止めを。前と同じ幅158×長さ220なのに・・原チャリとボーちゃんで余裕があまり無いよ二台だけは苦しいな
入り口のアプローチの勾配が難しかった・・数回トライして整地でした10年以上持つのだったらコンクリートなのですが・・チョット無理そうなので
おいおい骨組みに補強を入れて少し頑丈にする積りです・・モチなるべく金が掛からない安い方法でですがね金が無けりゃ頭を使うだけですね
宜しければポチッとヨロピクね
昨日ビーバーで購入した15cm厚のブロックを埋め込みます。ブロックの上に見えるのは携帯型の水平器ですよ皆さん大体の水平具合の確認用。
1時間かかって右半分のブロックの埋め込み完了。背面側から前方を見ています、斜めに配置してある箇所は後ろのパイプと右側のパイプを乗せる為です。
黒く書いてある線は各パイプの通る位置です。大体の位置を書いておかないと合わせずらいのでね前方は入り口のため真っ直ぐにして邪魔にならぬ様に。
実はこの上にパイプを乗せて付属の押さえ金具をコンクリート釘で止めて固定の筈が・・ブロックにヒビが・・もしかしたらの予想通りでした
仕方なくこの方法を諦めて付属のアンカー6本と以前の残りの6本の計12本で地面に固定しました。何せ本体の骨組み自体が華奢なので・・抜ける前に本体が壊れてる
ブロックの表面は地表から2cmぐらい上がっています。なるべくパイプを地表に触れさせたくなかったので・・腐食を遅らせる為のつもりです
2時半頃から愚妻が手伝い始めて(仕事から帰って)何とか4時前に出来上がりました以前の小屋のブルーシートがまだ使えたので内部に敷きました。
その上に古い絨毯を敷いて滑り止めを。前と同じ幅158×長さ220なのに・・原チャリとボーちゃんで余裕があまり無いよ二台だけは苦しいな
入り口のアプローチの勾配が難しかった・・数回トライして整地でした10年以上持つのだったらコンクリートなのですが・・チョット無理そうなので
おいおい骨組みに補強を入れて少し頑丈にする積りです・・モチなるべく金が掛からない安い方法でですがね金が無けりゃ頭を使うだけですね
宜しければポチッとヨロピクね
そうか・・・ブロックを埋め込めばいいんですね。
簡易な塀を作ったり、壁沿いに植物を絡めるラティスを固定するのも使えそうです。勉強になります。
DIY好きなんで、こういうのを見るとワクワクします^^
今回は手抜きで一切コンクリートを使いませんでした・・土台が頑丈でも本体が弱ければ効果なし
で今回はブロックを横にして地中に埋め込んだだけです。上に骨組みを置く方式です。
我が家は台風を別にしても普段は箱根外輪山から吹き降ろす西風がメッチャ強いのです。
それで前回は土台を強固にしたのですが・・肝心の本体が華奢では話になりませんから
おいおい補強を入れて少し強くしたいと思っております・・こういうのって案外面白いですよね
体力も使いますが・・適度に知恵(創意工夫)も必要なんですよね