小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

我が家の花日記 ザクロの花開く

2023-06-04 | ガーデニング

ザクロの花が咲き始めました。鮮やかな朱色の花で、辺りが明るくなっています。

まだほんの序の口で、しばらくすると枝いっぱいに無数の花が咲き誇り、この季節の私のお気に入りの風景が登場します。

 

ユリとブルーサルビアとビヨウヤナギ

 

 

 

クジャクサボテンの花。今年は20数個咲き、残り2つになりました。

花の数が減った方がじっくりと眺める気になります。ビックリするくらい華麗な姿です。

 

木立ベゴニアとブーゲンビリア。どちらも長い間咲き続けています。

梅雨の季節にはアジサイが似合います。

この数年で種類が増えました。

 

 

 

バラの季節とはまた違った趣のある花たちを楽しんでいます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園日誌 エビイモ苗の植付け

2023-06-04 | 家庭菜園

朝食前に家庭菜園に行き、エビイモと土ショウガの苗を植えてきました。

苗は、昨年収穫したエビイモの内、食べられないほど小さいものを冬越しさせ発芽させたものです。

5年ぐらい前に数本の苗を買っただけで、翌年からは同じ方法で苗を作っています。

冬越しの方法は簡単で、プランターの土の中に小さいエビイモを埋め、ハイビスカスや月下美人などを冬越しさせるガーデンルームの中に置くだけです。ガーデンルームの中は5℃以下にならないようにしています。

苗が10本は欲しいと待っているうちに、最初に芽が出たのはかなり大きくなりました。(写真下)

ここ数日で発芽が進み、よく見ると結局20本ほど苗ができていたので、今朝、家庭菜園の3カ所に分散させ20本ほどエビイモ苗を植えてきました。もちろん密集栽培です…。

土ショウガは発芽準備中に腐ったものが出て、結局4つしか植付けできませんでした。

エビイモの傍に植えて葉の陰になるようにはしたのですが、どうなることやら。

エビイモと土ショウガのコーナー

ズッキーニは元気に育っていますが、まだまだ茎が細いようです。今日は1本収穫できました。

ウリハムシがけっこう来ていましたが、自家製のトウガラシ液を噴霧したら姿が消えました。キュウリにも噴霧しましたが、そこにもほとんどウリハムシの姿は消えました。

トウガラシ液の効果があったのかもしれません。

サツマイモのツル苗は100%活着しました。植付け直後の雨のおかげです。

枝豆の苗も大きくなってきました。

去年は苗を買いましたが、種からでもこんなに元気な苗が育ちました。しかも発芽率はほぼ100%!

 

キュウリとナスビも元気です。

ナスビの花を見ると雄しべの真ん中にある雌しべが雄しべより長く伸びていました。栄養状態はよさそうです。

3本立てにするためそろそろ支柱が必要です。

 

ピーマンの実もでき始めました。

スイートコーンも順調に育っています。

朝食前のひと時、いい汗をかいて気分転換ができました!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする