今日は昼前から家庭菜園に行き、午後3時まで4時間ほど汗を流しました。
普段なら午前中は仕事ですが今日は休みで、天気が良くて絶好の農作業日和でした。
せっかくの休みを昼間のワイドショーでつぶすのももったいなくて、身体の健康にも精神の健康にも良い農作業でした。
昼間のワイドショーはどうしてあれほどつまらないのでしょうか。シビアなウクライナ問題なども扱いますが、コメンテーターがひどすぎます。
毎日放送や朝日放送しか見ませんが、朝や夜の番組はそれなりのレベルで話してくれるコメンテーターを揃えていて聴きごたえもありますが、昼過ぎのワイドショーはひどすぎますね。何にでも口を出して知ったかぶりし、専門家の話を途中で遮ってまでとうとうと素人自説を喋りまくる「コメンテーター」など。いったいどういう視聴者を想定した人選なのでしょうか。
スマホがあれば信頼できる人たちの話をTwitterなどで自由に聞けるので、主婦や高齢者にもスマホが広がった今、「お昼のワイドショー」の今の現状では見限られることは間違いないように思うのですが・・・・。
ロシアによるウクライナ侵略の期をとらえて「核武装」や憲法9条改悪を一方的に垂れ流す番組を放送するフジテレビ、それに読売テレビはそもそも政治的に偏向しているので期待もしませんが、せめて朝日放送や毎日放送ぐらいはまともであってほしいと思います。
愚痴が多くなりましたが、家庭菜園での作物たちとの出会いは私に「愚痴を言う元気」をくれました。
下のバケツの中にあるのは、去年収穫し小さすぎて食べずに置いておいたジャガイモです。
元気な芽を伸ばしていたので、今日持って行って植えました。
雑草がいっぱい生えていた畝をスコップで耕し、有機石灰と完熟牛ふんをたっぷりまぜてからイモを植えました。
1週間ぐらい待った方がいいのかもしれませんが・・・。
この後で土をかぶせました。
9月に種球を植えたニンニクの葉が大きく育っています。
株もとには雑草が巻き付いているで丁寧に取り除きましたが、しゃがんでの作業なので腰が固まってしまいました。
作業後それなりにきれいになりました。
ニンニクの上に見えるのはキヌサヤエンドウの苗です。
確か種をまくのが遅くて12月だったと思いますが、種をまいた所すべてに小さい苗が顔を出しています。
下の写真はタマネギ。太くはなっていますが、葉が途中まで鳥に(たぶん)かじられています。
残念な様子のスティックセニョール。それでも収穫しました。
今日はスティックセニョールの他、九条ネギとミズナを持ち帰りました。ミズナは近所の「農業仲間」からのおすそ分けです。
家庭菜園の片隅でボケの一番花を見つけました。