ブログ

 

森の木を描く

2015-07-08 | 水彩画

さて宿題です。

地元の森の、樹齢350年と謂われるクスノキ。葉と階段はだいたい出来た。あとは幹と足元の草むら。木の幹も太いので一度に塗らず、陰と日向を描き分けるつもり。

広い画面、均等に塗るのは難しいのでそこらにあった子供の習字の筆で塗る。我ながらいい加減な女であります。

梅雨で台所の湿度は65%、水彩画にはあまりよくない気候、乾きが悪いので、きようはここまで。


 

きのうママ友からもらったあんこ入りわらびもち。おいしかったので、二個一気に食べて、今朝の画像。


昨夜、またカメラが壊れた。こんどは叩いても撫でても、湿気飛ばすためドライヤー当てても直らない。ついにご臨終の模様。

新しいカメラ、画像がイマイチ。シリーズで一番安いの買ったから。なんでも安いのから二番目がいいらしいけど。

夕方、孫二人がお母さんと来る予定。嵐の前の静けさ、今からしばしの休憩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花を描く

2015-07-07 | 水彩画

ユリ、カーネーション、グロサリオ?、それに昔からあるオレンジの花。黄色、白、ピンク、赤。真夏にはまだ早いけど、太陽の光を浴びて輝く夏の花たち。

例によって花はともかくも、葉っぱを整理するのに苦労しました。クリスタルガラスの花瓶、難しいです。元美術部部長に見せると、今回も褒められず、注意されるばかり。

夕方、昔のママ友が遊びに来る。おしゃれな彼女、夏の喪服で長いブラウスを作って着ていた。織り、藍染、畑仕事、なんでもこなす器用な彼女にいろいろ刺激を受けた。

織り機も織りの道具もたくさん持っているとのこと。要らないものを貰うことになった。嬉しい。織り機や織りの道具は、要らないものが不思議と集まってくるらしい。

人世仕上げの時期、楽しく、元気に、人とは仲良く過ごしたいもの。

絵はひとまず出来上がったことにして、来週、先生の講評の直前にまだ直しているかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の絵

2015-07-03 | 水彩画

早くも週末、今週月曜日にやっと完成した絵はこちらです。

背景は濃すぎるし、アジサイはバックより目立たないし、花瓶の柄が影みたいで気になるし、まだまだですね。

これを描きました。このブログの5/29に掲載しています。

宿題は二枚、全然できてない。一つは元宇品のクスノキ、もう一つは今週の花の絵。

きょうは織りをするつもりだったけど、仕事関係の書類提出で車で外出、帰りにゆめタウンで買い物したのはいいけれど、駐車した場所がなかなか見つけられず焦った。数字とアルファベットの組み合わせ、その上色分けしているので、テキトーに憶えていたらなかなかたどり着けない。

いえいえ、忘れるのがもう老化現象。最近ちょっとしたことで疲れが尾を引くし、冷房がとてもつらい。電車には寒くて乗れないし、夫が扇風機をつけると逃げてまくっている。

年年歳歳、齢を重ね、昔ならもう年寄りの部類ですよね。今でも年寄りかあ。。。

年寄りらしいことって何かしてるかな。何もしてない気がする。何したらいいんだろうか。古い布をいじって遊ぶことくらいしか思いつかないけど。

夏になると、開け放した座敷の畳の上で寝転がって本を読みたくなる。あの涼しい座敷はもうなくなったけど、私の夏の原風景かな。今年の夏も体に気を付けて乗り切りたいもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵を描いた

2015-03-24 | 水彩画

昨夜は絵のサークル、先生がお見えになって講評を伺ううち、描ききれなくて自宅でやっと完成。

絵はこちらです。

オリーブオイル、さしみ醤油にナスなど身近なものばかり。

いつも見慣れてるはずだけど、いざ描き始めると、いかにふだんものを見ていないかを思い知らされる。

オリーブオイルの瓶はたくさんの色があり、厚い瓶の中にオイルが入っている感じを出すのが難しかった。けど、やはりヨーロッパの色という感じ。DANTEは場所が余ったのでRを足して誤魔化す。

醤油の色はまっ黒ではないと思う。私は藍色、黄土色、暗い赤にこげ茶を混ぜて色を作ってみた。(色名覚えてません)ペットボトルに入っている醤油の色に少しでも近付けたら嬉しい。でも、醤油ってなんであんな色してるの?シミになるとなかなか取れないのはwhy?

ナスは向こうに台を置いて立たせています。立ったナスって不自然。不自然な配置をいかに無理なく見せるか、苦労しました。

まだまだです。オクラはかきこみが足りません。ピーマンは濃い色なので陰影に苦労したし、まあどの絵も楽に描けるものはありませんです。

有り触れたものでも、色、形、光の当たり具合がそれぞれ独特で大変勉強になりました。

きのう、きょうととても寒かったので台所で描く。キッチンアマチュアアーティスト。我が家の冷蔵庫は極小サイズです。大きいと奥に知らないものが溜まって怖い。


 

本日のお昼は讃岐名物しっぽくうどんのつもりがソバしかなかったので、しっぽくソバをしました。私は金時人参が大好きですが当地ではお正月以外には見ません。

先日の島旅で、本土側の港付近に八百屋さんがあり、30本くらいが一袋千円、15本くらいが五百円でした。そんなにいらないので三本120円で分けてもらいました。ワカメも島で採ったもの。柔らかくておいしかった~

結局は若い頃のように絵を描き、子供のころのものを食べている。人はみな原体験に回帰すると言うべきや。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村