棚の整理したら忘れていたものが出てきました。

貰ったんですよね。見出し付きの住所録。昔は電話機の横に置いてましたよね。よく記念品で貰っていたように思う。
いつか使おうと思ううちはや、30年近い年月が経ってしまった。捨てることにした。紙と合成樹脂、不燃ごみでいいのかしら。今は焼却炉もよくなっているので、燃えるゴミでもほんとはいいらしいけど、当地では分別は厳密です。

1997年頃 我が家の勝手口で。ぬあんと9月初めの10日間、毎夜0時過ぎるとタヌキが現れた。その写真。
左、食パンちぎって投げてやると怪訝そう。右、手招きすると寄ってくるので焦った。ドア開けたら入って来たかもしれん。
ん?どんな山の中??と思われるかもしれませんが、一応、政令指定都市、人口100万以上、海に近い街中です。どこから来たかは不明。飼われていたのが逃げたのでしょうか。
古いお皿も出てきました。

ノリタケのディナー皿に転写紙と絵具で絵付けしました。地味ですねぇ。真ん中転写紙、あとは絵具で。

マグカップとケーキ皿。レトロな柄の背景に金色っぽい絵具で。ほんとの金ではありません。

同じく転写紙。このころは展示があったのでそれ用の作品をよく作った。小箱は三年くらい前。入れものは瀬戸の窯元で買った。200円くらいだったけど、例によって交通費を考えると・・・
お神酒徳利は20年くらい前に高山で。これも最近また出してみた。

たまには古いものも出してみよう。
なるだけものを増やさないように、持っているものを活用。でも絵付けは習っている以上ものが増える。小さなものは人にあげたのも多し。
服も宝石も新しい着物も買わない私のささやかな楽しみです。なにとぞお見逃しを。
本日、久しぶりにアクア?と言うんでしたっけ、昔のセンター街内の紀伊国屋に行ったら、隣接するそごうはきょうからバーゲンでした。何か欲しいもの有るかなと思ったけど、何も欲しいものがなく、夏物パジャマの激安品だけ買う。
昔、お金も時間も不自由だったころはデパートで買い物したかった。今はお金はともかく、買い物する時間くらいはあるけれど、何も欲しいものがない。世の中、うまく行かないものです。よほど心躍るイベントがあればそれ用の服買うけど、それもないし。。。。となんだかさみしい話。