ブログ

 

やっと織り始める

2018-07-23 | 機織り

整経したのはいつだったでしょう。今月初め、友達が来た頃、やっていた記憶がある。

整経→粗筬→緒巻(男巻)→綾返し→男巻箱にセットして織り機に取り付け→綜絖→本筬→女巻…とここまでで20日くらいかかってしまった。

織る準備が9割、織るのは最後の仕上げと先生がよく言われてたけど、確かに。

今朝から織り始めました。

配色、散々考えてこれにしたんだけど、うーーーむ、微妙。お寺さんの袈裟みたいな色と柄。

いえ、お寺さんが悪いわけでは決してなく。

夕方までで20cmくらい。根詰めてやればあと3日間くらいでできそう。

でも、糸、1綛しかないので追加で注文予定。

最近はメールなどめんどくさいので、たいてい電話で済ます。

大阪の糸問屋の係りの方、また広島のおばちゃん、ちまちまとめんどくさい人やなあと思っているかも。

友達が大阪へ行ったついでに寄ったら、店はなくて事務所と倉庫だけ、倉庫の奥から糸、出して来たそうです。なんか楽しそう~行ってみたいかも。

機織りしていると楽しい。機織りしていると元気が出る。曼荼羅みたいな柄が次々現れるところ。

いい糸でざっくり織るのも機織りなら、私は安い糸でなるだけややこしい模様を織るのが好き。

あと9月初めまでにもう一つ違うのを織り、どちらかを秋の展示会に出す。


裏のマンションの建設業者の人二人、きょうは話に来た。

お宅の家はもともと8ミニり下がっていて、工事でさらに3ミリ下がった。(だからあまり下がってない)

何ミリとかはどうでもいい。とにかく原状に戻してほしい。

検討します。と言って本日は解散。

3ミリなんて…そんなことはありません。

風呂のボイラーの土台、壁に近い方で13ミリ沈下。

先では23ミリの沈下。

ボイラーはネジで金具に取り付けているので、ボイラーだけ宙に浮いた格好。

何とかしてと夫に言ったけど、何とかしてくれなかったので、私がソーメンか何かの空き箱を割ってとりあえず挟んでいる。

境界線も測量しなおさず、私たちも立ち会うこともなく境の工事してしまった。

地面があちら側にせり出したので、印も移動。目で見てわかるほど向こう側に湾曲してコンクリート打ってしまっている。

おかしくないですかと言っても、目の錯覚と言われてしまった。

こちらにせり出してるなら抗議するけど、あちらにせり出していてあちら様がこれでいいと言われるのだから、どうすりゃいいのよ。

北側とは言え、マンション建つから、崖の前に住んでるみたいになるのかしら。

一生ここにいるつもりだったけど、やれやれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村