ブログ

 

「光る君へ」における反物問題

2024-07-02 | 日記

先日の一場面。NHKよりお借りしました。


まひろ(のちの紫式部)に、夫宣孝がプレゼント持ってきます。

「ほらよく似合うではないか、当てて見よ」とか言ってます。

反物だそうです。

反物とは着物一枚が縫える用尺のこと、これでは少なすぎるように見えます。果たして縫えるでしょうか。

反物についてはこちらが詳しいようです。

「反物」とは?意味を知って正しく理解 | バイセルオンラインストアの着物コラム (buysellonline.jp)

ねっ、やはり画面の布では少ないです。

道長と妻綸子が、娘彰子を天皇に差し出すことで話し合っています。

場所は夫婦の寝室。着ているのは当時は小袖と呼ばれたいちばん下に着るもの。それが今の和服の原型と言われていますが、ドラマの布では小袖も無理に見えます。

せめて巻物のように巻いてほしかったです。

神は細部こそ宿り給う。小さなことをおろそかにしないドラマでお願いします。せっかくの話に酔いたいのだから。

このあと、夫婦げんかになり、まひろは夫に香炉の灰を掴んで投げつけるんですよね。まひろの送った歌を他の女性に見せびらかしたことがきっかけでしたか。

私ならそれにも怒るけど、こんな端切れみたいな布切れで私の機嫌とるつもりと、布の短さに怒る。無地だから用途も限られそう。

布地の流通、どうだったんでしょうね。

今よりうんと貴重品だから、たぶん注文生産。権力者、富貴の者はお金のようにたくさん家に置いておき、お礼や褒美でそれを使う。道長は呉服屋みたいに家に布地をストックしていて、節目節目に人に下げ渡していたとか、何かで読んだ記憶が。

庶民は・・・私の類推ですが、布地を仕立てる場合と、古着の流通もあっかもしれませんね。

 

私は平安時代が好きなので、衣装、調度、所作、楽しんでいますが、道長を善意の人として描くので、シナリオでは史実との整合性に最近は特に苦労しているように見えます。

娘を天皇に差し出す理由など。権力欲というか、それが当然という思考と思いますが、ドラマではえらく苦悩している。

私が子供のころ、小学校の教師をしている叔父から「学校に置けなくなった本」を貰ったことがあります。戦前の子供向けの歴史書。イザナギ、イザナミの神話から始まる皇国史観に貫かれた通史で、藤原道長は天皇をないがしろにした大悪人という扱いでした。

それもまた極端な見方。

摂関政治も歴史の必然から生まれたもので、単純に善悪では片付けられない筈ですが、天皇を中心に考えるとそうかもしれませんね。古代の天皇制は豪族、貴族のパワーバランスの上に成り立っていたので、有力貴族が権力を握るためには手段を択ばないのはこれまた善悪では判断できないところ。その時代、その立場に行き合わせたら誰しも似たようなことをするのではと思う。

鎌倉時代の有力御家人のパワーゲームに比べたら、刀を抜いて戦わないだけまだましかも。


一度やめたはずのこのブログになぜ帰った来たのかというご意見がありました。

前のを読んでコメントくださった皆様、申し訳ありませんでした。

説明は長くなるので省かせていただきますが、こちらの方がより安心のようなので、ふたたびこちらに書くこととしました。

久しぶりに昔の記事を読むと、前は孫たちがよく来ていたなあと感慨もひとしお。食事とおやつの提供、賑やかに遊んで、帰ると疲れが出て、そんな日があったことに感謝。

翻って最近は楽しいことも少なく、次第に年取って行くのかなと。まあ体に気を付けて人の迷惑にならないようにするのがこれからの目標であります。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とりあえず戻って来た | トップ | 機織りのデザインはアナログで »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
反物 (うばゆり3)
2024-07-02 06:30:50
おはようございます。

宣孝に贈られた反物?の色合いにうっとりでした。
また見たいと思った色を、ここで見られて良かったです。私はビデオでは見ないので。
でも!確かに反物ではなく!端切れですね(;^_^A

以前、伊周が道長に「呪詛なんかしてない」と減刑を頼みに行くのに、道長の目の前には本物の反物!が積まれてました。
詮子の前にも沢山つまれていたことも。

それに古着を頂けるのは光栄だと読んだこともあります。
ものすごく貴重な絹であったことでしょうね。

今回のドラマは突っ込みを入れながら観てますが、道長をいい人に描いていきますね。
観方によって変わる人物像。
歴史とは何かに行きつきますが、ドラマとして楽しませていただこうと思っております。
布!端切れ(笑)再び見られて良かったです。
返信する
反物は… (みなみ)
2024-07-02 21:46:00
サンプルだけ持参して、後は仕立て屋に行ってということでは…
まひろが仕立てる訳ではないでしょうし…
なんて事を大真面目に考えます(-_-;)

まひろが怒った気持ちは、かなりわかる気がします。
妻も妾0も沢山持てる平安時代では、宣孝のような考え方が
普通だったんでしょうね…
目から鼻に抜けるような才女のまひろと渡り合うには、
宣孝はどうしたって足りなかった…
道長も勉学はあまり得意そうではないけれど、それを補う
高い人間力があったから、まひろと深い絆を持つ事になった。
道長を善良に描き過ぎて無理があるのは、私も思います。

何を書きたいのか、取っ散らかってしまいました<(_ _)>
返信する
Unknown (tsubone)
2024-07-02 22:44:17
こんばんは
私はこの反物 大きさもですが色にちょっと違和感があります。
ちょっと鮮やかすぎて韓国のポシャギ(で良いんでしたっけ?)の色みたい。
日本の草木染だったらもうちょっと深みがあって落ち着いた色だと思うのですが・・・
ま、色々あるけど楽しみなドラマです。
返信する
うばゆり様へ (frozenrose)
2024-07-03 08:02:01
お早うございます。
こうして皆様でドラマを語り合うのは楽しいですね。
柄を織り出した、もっと量の多いしっかりした布地の方が宣孝の財力が分かってよかったのに残念です。
最近のまひろ様、若い時に比べて織り柄の着物の下にたくさん重ねています。それだけ余裕ができたことでしょう。下の重ねの色目の一つならあるいはと思いますが、無地はちょっと寂しいですね。

道長と紫式部が恋愛関係にあった・・・って、もうびっくり仰天ですが、身分を越えて人間として惹かれ合う純愛の話は、フィクションと分かっているから楽しめます。
結婚しない、愛人にもならない、それだから続く恋愛。年末までにあと何回の逢瀬があるのでしょうか。
私ならどうするかな。囲われるかな。たまにしか来ないのでイライラして、愚痴をブログに書き連ねる。。。。
この時代、物語を書くのは自分の中の不幸を言葉で供養し、心を開放して新しく生き直す技かなと思いました。
これからも目が離せませんね。これからもよろしくお願いします。
返信する
みなみ様へ (frozenrose)
2024-07-03 08:09:07
おはようございます。
なるほど、サンプルてすか。そう考えると布地の少なさも理由がありますね。
まひろ様は縫物得意ではなさそうですが、侍女のいとが以前、縫物のバイトして家計の足しにしていたので、頼めば縫ってくれるかもしれませんね。

善意の人以上に人間力・・・なるほどと思いました。父の兼家が、道長は全体が見えておると話していました。このドラマの中ではバランス感覚と実行力のある人として描かれているのですね。

それにしても、お妾さんでもなればいいのにと、俗な私は思いますが、心の中にたまった負のエネルギーがやがて物語して花開くのですね。
これからも楽しみに見ることにします。
返信する
tsubone様へ (frozenrose)
2024-07-03 08:14:11
おはようございます。
韓国の布地、仰る通り、質感に色合い、そっくりですね。初めに抱いた違和感に回答をいただいた気分です。

草木染は茶色や草色が多くて、この鮮やかさはどう見ても化学染料ですね。それに手織ではなくて、機械で織ったみたい・・・って突っ込んでしまうと、身も蓋もありませんが。
装束は手縫いでしょうか。ミシン縫いでしょうか。

小道具の苦心のあとも隠れた見どころかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿