My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

しなの鉄道 中軽井沢駅

2010-12-21 12:27:20 | 
中軽井沢駅に降りたのは2回目になります・・・

隣の軽井沢駅は新幹線も止まる駅で、とても近代的な駅で、駅を降りれば軽井沢アウトレット

プリンススキー そしてメインの旧軽井沢・・

一つ隣の駅なのに降りる人は自分と 小さい子供連れたおかあさん 駅員は年配のおじさん一人

とても寂しい駅なのです・・・

軽井沢と名前はつくのに・・

どことなく、クリスマスツリーも寂しげで・・・

しかし駅はホームも長いし結構立派な感じで、信越本線の時はこのホームの長さで

いくと特急も停まっていたのだろうかな

昔はたぶん、とても栄えていたのかもしれない、きっとそうだと思う・・

駅の改札口から見る風景はとても好きです・・・

この改札口にも数知れぬドラマがあったんでしょう

人生の中で 出発 出会い 別れ いろいろあったんだろうなと想像すると

いつもこの駅の改札口は見てきたんだなと思います・・・
コメント

明智鉄道 岩村駅

2010-11-24 13:49:13 | 
岩村の町めぐりの最後は・・・

明智鉄道 の岩村駅

恵那市から明智まで走ってるローカル私鉄

古ぼけた駅舎がたまらないなあ

一両のワンマン電車、単線なんですがこの岩村駅は離合駅

駅で売ってる切符はいまだに硬券というのもいい



ざっと時刻表を見ると一時間に一本程度

最終は夜の9時ごろ
コメント

羽越本線 勝木駅 五十川駅

2010-11-17 14:39:42 | 
酒田への旅の最後の宿泊地の瀬波温泉へ向かう途中

日本海沿いに車を走らせます

羽越本線の駅にも少し立ち寄りました。

鶴岡市 五十川(いらかわ)駅

海のすぐ横にある無人駅

ほんとうになにもない駅

駅というより停車場という言葉の方がいいかもしれない

天気のいい日だったのですが、冬は日本海からふきすさぶ風と雪で

銀色と群青色の空と どことなく陰的な感じがいっぱいになるのでしょう・・

ほんとはそのころにきた方がこのあたりは印象的かもしれない


それから新潟県との県境にある

勝木駅には夕方日が暮れるころに立ち寄りました



ここももちろん無人駅・・・

ちょうど列車がはいってきました、

降りた人は女子高生が二人



二人のうち一人は歩いて帰り、もう一人は駅前からバスに乗って・・・

どこにでもある田舎の駅の風景なのですが

何か印象的な感じを受けました

日常の風景の中になにか寂しさを感じるのです、

日本海沿いの裏日本の小さな田舎の駅というのもあるのでしょうが・・

でもこんなあたりまえの日常の風景が

旅の中で自分の印象に深くのこるのです、人気のある観光地よりも

印象に残るのです、今まで旅をしてきた中で頭に大きくしめてるのは

観光地ではなくて、なにげない町の風景、駅の風景、町の人々

それもなにかもの寂しい感じの風景が自分には印象に残るのです。

時間は夕暮れ、空は群青色、寂しげな電灯がともる・・・

そして駅前には一件の旅館


コメント

近江鉄道 高宮駅 近江キャラ電

2010-11-08 15:29:56 | 

中山道歩きの終わりに高宮宿

帰りは高宮駅から醒ヶ井まで電車で戻ります、とりあえず米原駅まで近江鉄道で

行きます
この駅は多賀大社へいく線との中継駅です。

そして乗った電車は・・・・近江キャラ電

ゆるキャラ電車??

いしだみつにゃん&しまさこんにゃん号

最近の歴女ブームで石田三成の佐和山城や彦根城にとても人気があって

それにちなんで、ゆるキャラができてるのですが

なんでねこなん?とも思いますが・・到底島左近とねことのイメージはないですが・・

近江鉄道は自転車もOKのようで

ちょうどMTBをもったおにいさんが乗っていました・・

いわゆるチャリ電車

京都に長い間いてたのにお隣の滋賀県の近江鉄道に初めてのりました。

近江鉄道発乗車です・・・
コメント

近江鉄道 鳥居本駅

2010-11-04 15:21:51 | 
中山道歩きで鳥居本宿から少し駅の方へ寄り道しました。

三角屋根に煙突もあるかわいい駅舎

昭和6年にできて改築はされてるそうですが、当時の様子をそのままのこしてる駅舎です。

ここも萌な感じの駅


線路を渡って向かい側ホームにいくところなんかなかなかいいなあ・・

コメント

美濃赤坂駅

2010-10-25 22:13:14 | 
マサヒさんのブログで美濃赤坂駅の写真を見て・・・駅大好きの自分としては

これは行かなければ・・・と かなり萌~な駅だということで・・

中山道から歩いて5分ぐらいで美濃赤坂駅に

これはたまらん!木造の板張りの駅

そしてここは東海道本線の一部、大垣から伸びる駅が一駅あってその終点

わずか大垣から10分たらず・・いわゆる東海道線の支線、盲腸みたいな線です。

時刻表を見ると東海道線となっています。

以前から何故ここにこんな盲腸みたいな線があるのだろうと・・

ホームにでてみてやっぱり納得、セメントが向かい側の貨物ホームに積まれています。

セメントの貨物線に人も運ぶのに作られた線でしょう・・当時はかなりの人が働いていて

この線を通勤で使ったんだろうと思います。

駅の待合室もたまらん感じ・・・

駅前はとてもさびしい感じ・・・

西武なんとか・・という喫茶店が一件やってるだけ、あとはなにもなし

西濃鉄道の事務所とありますが、今はもう廃線

やはり駅はこうでなくては!

駅らしい駅 すばらしい・・・・
コメント

豪雪地帯の駅 横倉駅

2010-06-24 22:42:15 | 

秋山郷へいく途中 長野から十日町へいく超ローカル線の飯山線の横倉駅に立ち寄りました。

栄村にある二つの駅の一つです、

以前信州放送で冬のローカル線 飯山線の旅という番組をやっていて、すごい豪雪の中を

旅をしたという番組みていて、一度冬の雪の日に乗るかなと思っています。

冬は周りは大雪で覆われる駅ですが、春からはこんなに駅に花が咲いています。

花にかこまれた、ローカル線の駅

とてものんびりして、癒される駅です。

一日 駅でのんびり本でも読んでいたい気分のところです。
コメント

豪雪地帯の駅 森宮野原駅

2010-06-24 22:40:07 | 

栄村のもう一つの駅、森宮野原駅にも立ち寄りました、

ここは新潟県との境の町、駅をでてすぐの橋が県境です。

日本最高積雪地点がこの駅 7m85cmちょうどその高さの標柱が立っています

この高さにびっくりです

こののんびりした駅の感じがいい
コメント

丸窓電車

2010-03-17 15:25:49 | 

上田電鉄の終点 別所温泉駅にたちよりました。

上田電鉄は上田から別所温泉まで約30分のみのミニ私鉄です。

この上田電鉄の電車の特徴はなんといっても、丸い窓があるので有名。

鉄道フアンにも人気のある電車です。

旧式の電車が駅の横に静態保存されていました

窓はこんな感じです・・・・

駅もとても、温泉の駅というかわいい感じの駅でした。

昔の電車も丸窓です。

丸窓は上田電鉄の伝統のようです、しかしこの短い路線でよくつぶれずに電車をはしらせてるなあ・・と感心します。

コメント

クモユニ143  長野駅

2009-10-12 11:28:53 | 

今井までJRで行くのに長野駅にくると、けっこう賑やかな感じでイベントをやっていた。

信州デストネーションキャンペーン 信州の未知を歩こう・・・

今日は鉄道の日フェアー で駅でハーブのコンサートをやってるし・・・なんだこのキャラクターは・・・
なんでも・・アルクマというそうだ・・・

今 熊?はやばいんじゃないかい・・乗鞍で例の熊襲撃があったからな・・・

なるほど・・・アップルとくまか・・・それにしてもチーバくんとどっこいどっこいやな・・・

ホームにおりてみると、鉄道マニアでいっぱいだ・・・

どうも、この電車に人気があるようだ・・・・



クモユニ・・・ クモはわかるし ユ・・・なるほど郵便のユ

一応これでも少年時代は鉄道好きだったんで・・

イベントにあわせて出動したわけやね

中は郵便の仕分け作業ができるようになっています・・

お・・・すごい!と後ろから鉄男くんの声が・・・

こちらは郵便小包スペース

しかし、すごい人海戦術だったんだな・・・

それにしてもこのマニアの多さは、すべてが貴重なんだろうな・・・

ということでにわか鉄道マニアになって写真をとるおいら(笑)

妙高号・・・ 直江津行 急行かと思ってましたが  なんとこれで普通列車、おまけに指定席まであるんでびっくりです。

特急しなの号 名古屋行き

飯山線の普通列車・・・なかなか味があるね・・・田舎ぽくていい・・

まるで・・鉄道マニアか・・

にわか鉄道マニアになりました(笑)
コメント

ひたちなか海浜鉄道

2008-07-12 11:13:11 | 

ひたちなかで、かわいい

ローカル私鉄にあいました。

茨城交通 ひたちなか海浜鉄道

JR勝田から阿字ケ浦までをむすぶ、デーゼルカーの一輌のワンマンカー

この駅もなんか味があるな・・・

こんな小さなかわいい駅は自分は大好きです。

正直いってぼろい車輌ですね・・・

たぶん旧国鉄の払い下げかなにかでしょうね

それにしてもこの料金表を見てびっくりしました・・・

高い!あまりにも高すぎる

営業距離にして、JRの駅2駅分ぐらいか・・京都でいったら京福電車の白梅町から帷子ノ辻ぐらいの距離ですね・・

それでなんと570円??
千葉から東京までいけてしまいますこの料金なら・・・



結構ぼったくりだな・・これでは利用者は減るばかりではないですかね・・


それで平均一時間に二本

まちがいなく赤字でしょうね・・・
コメント

流山電鉄

2008-03-26 11:08:43 | 

営業先で流山の得意先があります、流山は江戸川のほとりにある町で昔 江戸時代は水運の中継地、みりんの生産地として繁栄した町です、また新選組の近藤勇の陣屋跡もあり、歴史的にも有名な場所でもあります。

いままで流山に何度もきてますが、ゆっくりと町をあじわうこともなかったので、以前から一度乗ってみたいと思ってた、総武流山電鉄の終点 流山駅によってきました。

電鉄の営業距離は10KMにもみたない距離で、馬橋(JR乗換え)から流山まで駅の数にして6駅だけのほんとにミニ鉄道です。

ここのところつくばエクスプレスが開業して、今まで流山電鉄で馬橋からJR常磐線で東京まででていたのをつくばエクスプレスで一気に東京 秋葉原までいけるので利用客も減ってるとのことです

子どものころは電車好き少年だったので、SLとか写真をとりにいったりもしました・・いわゆる鉄道少年(笑)

いまだにこの年になっても電車をみると、心の中でわくわくする気持があります。

この電車、素敵だと思いませんか、営業距離がわずかなのにこの流線型のボディ、昔の国鉄の湘南電車を思い出す感じです。

おまけにすべての電車に愛称がついてます。

流星号 青空号 若葉号 菜の花号

なんかほんとにかっこいい電車です。

駅員に写真とりたいので中にはいっていいですか?といい、駅員からはどうぞご自由に撮ってください、とのことで写真をとらせていただきました。

今度は一度乗ってみるかな・・・

乗ってみたい衝動にかられましたが、さすがに車もあるのでやめておきました、機会があればまたのってみたいとおもいます。


駅で記念入場券を買いました、ほかにもいろいろ記念入場券や、模型なども駅に売っており、いろんな工夫をされてるのだなと・・やはり入場券はこの硬券がいいですね。

昔はすべて国鉄時代はこの硬券だったのにな、今は自動券売機で味気なくですから、JRもこんな感じで入場券を売り出したら、結構記念に買っていくひとも多いと思います。

自分は間違いなく買うでしょう・・・・

コメント