My Song My Foolish Heart

4月に12年の単身赴任が終わりました!、山が好き、キースジャレットが好き、街道歩きが好き、2012年中山道を完歩しました

五輪のあと

2009-04-22 12:33:34 | 信濃の国だより 1

長野駅から善光寺へいく途中に、長野五輪の表彰台広場がありました、ああ・・・

なつかしい長野五輪の表彰式はたしかにここだった・・・

なんといってもジャンプの金メダルが印象的だったなあ・・・

あのころは下のこどももまだ生まれてなくて、上は幼稚園・・

なつかしいなあ・・・

ただ残念なのが、ここが今は普通に駐車場になってるのがさびしい感じです、せっかくなので何かきれいに保存して公園かなにか、五輪資料館かミュージアムでもしたらと思うのですが・・・

雨ざらしでさびてきてる表彰台はなにか残念な感じがします。

もうすこし善光寺にむかって権堂通りとの角に、リサイクル屋がありました、そこの店の前に展示してあるのになつかしいこどものころが・

読みました・・サイクル野郎、東京を出発して日本一周する二人の中学生の話

いやなつかしい・・・


これもなつかしい ワイルド7 自転車のりながら、ワイルド7気分にがきのころなっていたなあ・・・

ついでに・・・

750ライダーあたりあればいいんだけどな・・・委員長さん・・・

なつかし・・

コメント

真田の本拠地!上田城

2009-04-21 02:12:23 | 城址を行く

やっとこれたぞ!上田城に なんといっても真田の本拠地!

去年の沼田城 おととしの胡桃城 そしてこの前の松代城 そして上田城!

真田太平記の足跡がこれで完結するか・・・あとは大坂夏の陣 大阪城か・・・

町の中は真田の家紋の六文銭の旗があちこちにひるがえるし。

真田十勇士の旗も翻る・・・ 市役所の前はもちろん真田幸村の大きな旗が!なぜか・・

直江兼続の旗も・・幸村と兼続の関係からだろう

とりあえず城跡へ・・・

ここか・・・ やっときたぞ・・・

真田石といわれる岩

真田の家宝といわれる岩。松代に持っていこうとしたが、微動だにしないため上田にのこったままになってるとのことです。

城櫓に入ることができたので入ってみました。

これは昌幸 幸村 大助の談義の風景・・・

こんな感じだったんだろうか・・・

城跡内の真田神社にお参りを・・武運をお祈り ?とりあえず武運を・・・・

しばし、戦国  安土桃山時代に思いをはせて、上田が原の戦いを城跡からながめながら想像し貴重な時間をすごすことができた・・

真田太平記全巻読んでるので思いもひとしお・・
ということで歩いて10分ぐらいのところにある、池波正太郎真田太平記記念館にいく。

ここでもゆっくりと作品を思い出しながらすごす・・・

もう一度真田太平記を読み直してみるかな・・

コメント

上諏訪温泉 諏訪レイクサイドホテル

2009-04-20 23:27:31 | 宿いろいろ
仕事での宿泊は、上諏訪温泉 諏訪レイクサイドホテル

仕事で宿泊出張で温泉につかれるとは・・・

これも信州ならではといえるでしょう・・・
一泊朝食付きで5800円という安さ!

おまけに平日なので、お風呂もすいていて快適・・

少々古い感じもしますが、温泉は少しふるくさい感じがいいと思います。

これからは結構利用した・・・
QOOカード付きとかいろいろなプランあったので活用させてもらました・・・
コメント

記事のタイトルを入力してください(必須)

2009-04-18 02:03:56 | 信濃の国だより 1

松代はほんとに町並みがいい、城下町の趣を残している。

千葉の佐倉も同じ城下町だけど、ここまできれいに町並みができていない。

思わず自転車からおりて歩いた、こんな町は歩くほうがいい。

山寺常山邸にも中にはいってみた、武家屋敷とはいえども庭はきれいで、部屋は趣がある、中級武士の館にしてはすごく上等な感じです。

ここでもゆっくりと、休憩、時間がとまってるようなのんびりとした流れる時間・・・

こんな部屋が家にあったらいいだろうなと思う、一日の終わりにリセットできるだろうな

象山神社におまいり、佐久間象山を祭ってる神社、学問の神様というところらしい。
こちらも、桜はほぼ満開
コメント

小布施の町

2009-04-17 18:02:14 | 信濃の国だより 1

野から須坂をとおって、車で40分ほどで小布施の町はあります。

長野でこんなに洒落た感じの町があるんだ・・・

栗とアートの町、

一部は国道沿いに観光客を集めるために無理やり店や美術館をくっつけた感じもありますが・・

少しはなれたら、とてもいい感じの町です。


美術館だけでも6館もあります・・あとは名産栗をつかった菓子の店が有名みたいです。

日曜日、ふらっと車ででかけました。

町営駐車場に着くと、祭りばやしが・・地元のささやかなお祭りです。こども中心のお祭りみたいです・・・

ヤカーに神輿は少々、ちゃちっぽい(笑)でもこどもたちの祭りみたいでほほえましい感じがします。

とりあえず、北斎館へ北斎を見に・・・なんでこの信州の町が北斎なんだろうと思ったら、晩年北斎はここの住みつき、ここで亡くなったということです。


北斎の珍しい、原画がいっぱい展示してありました、いわゆるスケッチ、デッサン

もちろん、富獄三十六景も・・・

かなり貴重な原画も多数、ゆっくりと見る・・・しかし残念なのが温泉帰りの観光客が団体で北斎館へ・・

ゆっくりみてるおいらの横でわいわいがやがや、どうも美術鑑賞する態度ではありません。

作品は貴重な作品ですが・・・観光コースということでどうも雰囲気が悪い




新聞屋もこんな和風の雰囲気で町の景観をまもってます・・・

どことなく千葉の佐原のような雰囲気もあるなあ

休憩しよかと思いつつ人がいっぱいいる中心部からすこし離れた旅館山翠楼の一階のカフェラウンジでコーヒーを・・

こんなところにこんな洒落たところがあるのか・・・



昼間からJAZZの流れるラウンジでコーヒーを飲む・・

ちょうどケイコ・リーの歌が流れていた・・しばしゆっくりと流れる時間
コメント

小布施 つくし

2009-04-16 18:05:44 | 信濃の国だより 1
小布施の観光スポットからはなれて、ゆっくり昼を食べようと、長野電鉄小布施駅のほうに向かって歩く・・

ちょうどいい具合に蕎麦屋が

小布施そば処 つくし  ここにしよう・・・

とりあえず、ざる大盛りを注文

ここは観光客はこないし、ちょうどいい、だんだんと客が増えてくる

地元の人でいっぱいになってきた、地元の人がくるから間違いはないだろう



御主人さんがさきほど打ったとこの蕎麦をだしてくれるみたいです、そこそここしがありなかなかいけます、つゆが自分はちょうどいい感じの味

結構満足でした・・・
コメント

大室温泉 まきばの湯

2009-04-14 23:35:39 | 日帰り温泉

松代の帰りに、自転車で汗かいたのでひと風呂あびるか・・・

大室にある、大室温泉 まきばの湯につかってきました。
弱アルカリ性カルシウム・ナトリウム塩化物泉

加水加熱なしの源泉100%かけ流し

入浴料は500円とリーズナブル、長野では500円ぐらいが相場らしい

風呂の中は写真とれないので残念ですが、なんといっても展望露天風呂

北アルプス、川中平一望の露天風呂、とても気持ちいい

風呂もあたらしいのでとても清潔な感じ
とても満足気持ちいい、長野市内中心部から20分も車ではしればこんな温泉があちこちにあるというから、これからはまめに温泉につかりにいこう!値段も500円ぐらいだからちょうどいい。
コメント

黒溜まりらーめん

2009-04-13 18:16:23 | 信濃の国だより 1

松代でお昼はどうしようか・・とおもいながら自転車で走るがあまりこれといった店はみあたらず・・・

久々にらーめんもいいかな・・長野転勤初めてのらーめんになるなあ

ということで象山屋にはいる。

注文はと・・お昼のランチが黒溜まりらーめんとライスで500円か・・これにしよう安いし

その名前の通り、真っ黒なスープのらーめん

色とは反対にスープは和風で中華そばという感じです、結構いい感じかも

面も細麺でスープにからんで結構いい

期待はしてない分、そこそこいけるしこれで500円なら満足

長野最初のラーメンはそこそこ満足でOKです。
コメント

松代(文武学校 宝物館)

2009-04-12 18:10:01 | 信濃の国だより 1

松代の町にはいって、最初に文武学校へ、真田松代藩の藩校です。

なんといっても松代藩の学問といえば佐久間象山があまりにも有名
文学所の建物、すごくおおきくて立派、というのも真田氏の六文銭の家紋がいい・・・



中はこんな感じ、廊下がとてもながい、しばし縁側に腰をかけて休憩をした。

とても落ち着く雰囲気、さすがは学問所だけあるなあ

今日は長野でも23度まで気温があがった汗ばむ日だが、中はとてもひんやりしていてここちよい・・・




学校内にも桜の木があり、こちらもほぼ満開

抹茶はいかがですか?とおばちゃんによびとめられ、お菓子もついていて300円


文武学校をでると、白井氏の家の門が保存されてるところが、無料休憩所になっていて

おばあさんとおじいさんのボランテアの方が接待をしてくれた

お茶と、漬物梅干しをいただく

次に、真田宝物館へ向かう

道はこんな感じでとても城下町の雰囲気をのこす町並みだ


途中、公園でこんな歌の碑を見つけてしまった。

子鹿のバンビ

♪こじかのバンビはかわいいな・・・・

下の娘が幼稚園にいってるころよく歌ってたので、自分もしらずしらず歌を覚えてしまった。

作詞者か作曲者が松代出身なんだろうな・


真田宝物館へ

中はとても興味もってみることができた

たぶん3年前に池波正太郎の真田太平記11巻を読んだからだろうな

宝物館のあとは海津城(松代城)跡に向かう・・・
コメント

海津城の桜

2009-04-12 01:53:33 | 城址を行く

宝物館からすぐ少し走ったら海津城址に

花見の客で駐車場も満員になっている、結構人気あるみたいだ

武田信玄の信濃支配の拠点として高坂弾正が城主としていたというのは知ってけど、この城が江戸時代そのまま、松代城としてたとは知らなかったです。

城内に入ると桜がほぼ満開、城跡にはやっぱり桜がよく似合う

色付きがなにかきれいな感じがするような・・・

今年の初めての桜になった、今年は桜を長野で見ることになった、一年で桜をみながら一年を振り返る、いつもの習慣・・・・

花見といっても、この城址では酒飲んで歌ってさわぐような感じの人もなく、みんな静かに桜の花をみておられます、ほんらい花見てそうあるべきだと思いますが。

静かに、ちびちびと日本酒を飲みながら、桜を静かにめでる、味わう・・これが理想的な花見の姿なんだろうな・・

上野公園のように、飲んで騒いでカラオケやって、酔っぱらって、ごみを捨てて帰る、みたいな花見はほんとにくだらないと思う、別にさわぐだけなら、桜のときにやらなくていい。

コメント

あんずの里 満開

2009-04-08 01:39:01 | 信濃の国だより 1
今日は転勤の特休をとった、休みがここのところ、すべて家の下見、引っ越しでつぶれてしまい、ほんとなら3日ある特休もとってないので、今日は休みにして家のかたずけと、昼から、ちょうど見ごろの千曲市の森地区のあんずの里がちょうど満開なので花見にでかけました。

花見といっても桜ではなく、あんずの花が満開

一面ピンク色にそまる姿はとても可憐です、桜もいいけど、あんずもなかなかいい。

日本一のあんずの里です、ここにあんずがもたらされたのは300年前の江戸時代とのことです。


それにしても今日はあたたかいというより汗ばむくらい暑い、長野では最高気温22度という例年を大幅にうわまわる気温

売店で、あんずの商品がいろいろ売ってましたが、単身なもので持って帰っても食べきれない・・・

ということで、あんずドリンクをいただく
コメント

宮田村からの景色

2009-04-07 02:08:31 | 信濃の国だより 1
駒ヶ根市のお隣の宮田村の宮田観光ホテルへ商用で

ホテルから見る景色は最高に美しいので写真を・・・

南アルプス北部の山々を望む

右から仙丈ケ岳 北岳 間ノ岳 農鳥岳・・・・パノラマ

反対に目をやると、中央アルプス 木曽駒が岳がとても美しい・・

木曽駒が岳はロープエィーで千畳敷までいって、山頂までは1時間半ぐらいでのぼれる

山・・ まだ登ったことがありません、中央アルプスといえばなにか地味な感じがするのですが近くでみる山はとても美しい・・・

今年は木曾駒ケ岳に登ってみるかな・・・

コメント

杖突峠

2009-04-06 13:14:29 | 信濃の国だより 1

茅野から、高遠へ向かい山越えをする国道を走る。

峠の頂上付近のゴルフ場へ

帰りに、峠の頂上で休憩

すばらしい、パノラマが目の前に広がっています、仕事を忘れてしまう。





正面に八ヶ岳が、今年は雪がどうも少ないような感じです。

ぬけるような青空に映える八ヶ岳連山


仕事しながらこんな景色を見られるとは長野ならではだな

引き継ぎも今日で終わり、引っ越しの特別休暇を木曜日にとって、来週からいよいよ

始動です


コメント

山故郷

2009-04-06 13:11:12 | 信濃の国だより 1

長野にきてから、まだ蕎麦を食べてない、引き継ぎもあわせてもう、一週間以上たってるけど信州そばをたべてない、千葉ではラーメン屋が多いけど、長野ではあまりないようだ・・・

ということで、そばをラーメンの代わりに食べてヘルシーに行こうかと・・・人間ドッグの結果もコレステロールが高くて、肝臓の値も高い、食生活の改善をということで、ちょうどいい機会でもあるんで

家族で善光寺をお参りしたあとに遅い昼食で立ち寄った店。

昭和通りのもんぜんぷら座の向かいのトーイゴの二階にある店

戸隠そばの店


おなかが減ってるので大盛りを注文 11ぼっち 

久々に食べるざるそばはおいしい、こしもちょうどいい感じ、だしもいいし

善光寺の近くの蕎麦屋は客でいっぱいだし、離れたところで落ち着いておいしい蕎麦を食べられて満足

家内も娘もおいしいと満足

値段もざるそば 5ぼっち 650円と手ごろ

コメント

門前みそおにぎり

2009-04-06 01:48:28 | 信濃の国だより 1
セブンイレブンでおにぎり食べようと・・・

目にはいったのが・・・

門前みそおにぎり、善光寺御開帳にあわせたのか、たぶん長野限定で発売

あたためて食べてみると

お!これはいける、そぼくなうまさ、少々やみつきになる味。

コメント