ブルーベリーが穫れました。

思いのほか沢山成っています。

昨年は霜害の影響か殆ど穫れなかったため、まともに穫れるのは2年ぶりです。

今年もあまり期待していなかったので、しばらく見ないでいました。
10日ほど前に、完熟して実が落ちているものがありました。
その後数日ごとに完熟したものを穫っています。
10日ほど前に、完熟して実が落ちているものがありました。
その後数日ごとに完熟したものを穫っています。

このブルーベリーは植えて16、7年くらいでしょうか。記憶が定かでありません。
ハイブッシュ種ですが、品種名は忘れてしまいました。
ハイブッシュ種ですが、品種名は忘れてしまいました。

当初は3品種植えたのですが、2品種は枯れてしまいました。
自家受粉しないと言うことで、3年ほど前、隣に新しく苗を植え直しました。
こちらがそのブルーベリー。
自家受粉しないと言うことで、3年ほど前、隣に新しく苗を植え直しました。
こちらがそのブルーベリー。

育ちは今一つですが、実は少しだけ着けています。
授粉樹としての役目を多少は果たしたでしょうか。

ブルーベリーは畑の一角の空きスペースに、あまり手が掛からないのではという不純な動機で植えたもの。
酸性土壌を好むというので、マニュアル通りピートモスをたっぷり入れ植付けました。
しかし、そう簡単なものではありませんでした。ブルーベリーも奥が深いようです。
小生の知識と実践力が足りません。
数日おきの収穫ですが、結構穫れるものです。
酸性土壌を好むというので、マニュアル通りピートモスをたっぷり入れ植付けました。
しかし、そう簡単なものではありませんでした。ブルーベリーも奥が深いようです。
小生の知識と実践力が足りません。
数日おきの収穫ですが、結構穫れるものです。

暑い時は、ブルーベリーの爽やかな甘酸っぱさが心地よい。