今の時期、イネの生育ステージを正しく把握し、穂が出る時期を予想することが大事です。
今年のイネの姿はまずまずのように見えます。
株当たり25本と言う目標の茎数もほぼ確保できています、
先日、試しに1本だけ茎を剥いて、幼穂を観察してみました。
その時の長さは1㎝強と言ったところで、穂が出るのは8月5~7日くらいと予想。
今度は、もう少し正確に見るために主な田んぼごとに取ってみることにします。
まず、この田んぼ。自宅のすぐ前で前回取ったのもこの田んぼ。
今年のイネの姿はまずまずのように見えます。
株当たり25本と言う目標の茎数もほぼ確保できています、
先日、試しに1本だけ茎を剥いて、幼穂を観察してみました。
その時の長さは1㎝強と言ったところで、穂が出るのは8月5~7日くらいと予想。
今度は、もう少し正確に見るために主な田んぼごとに取ってみることにします。
まず、この田んぼ。自宅のすぐ前で前回取ったのもこの田んぼ。

茎数は十分、一見良さそうに見えます。

次にこの田んぼ。

葉色に若干ムラがあります。

別の田んぼ。

茎数は多い。

それぞれの田んぼの標準的な茎を取ったのが、この3本。

丁寧に茎を剥いていくと、このように茎の中から幼穂が見えてきます。

幼穂を並べてみると、思ったより伸びていました。

先日、取った1本はたまたまやや遅れていた茎だったのかもしれません。
最も大きくなった幼穂は約20㎝。今月中には穂が出るでしょう。
他の2本も10~13㎝。
いわゆる「穂ばらみ期」ですが、花粉の出来る減数分裂期は終りに近い。
通常の天候なら来月初めには大部分の穂が出る可能性が高い。
先日の予想より早まりそうです。
昨年ほどではないにしても、平年より早いくらい。
天候が良くないのに気温だけは高い傾向が続いているからでしょう。
葉色の薄いところに、追肥を急いで行いました。カメムシ防除の準備も早急にします。
当地方で何時も問題になる冷害の可能性はなくなりましたが、作柄は別問題。
とにかく雨が多く日照不足です。
気温、特に夜温が高く日照が少ないと、イネが消耗して作柄への影響が大きい。
作物も人間と同じです。
最も大きくなった幼穂は約20㎝。今月中には穂が出るでしょう。
他の2本も10~13㎝。
いわゆる「穂ばらみ期」ですが、花粉の出来る減数分裂期は終りに近い。
通常の天候なら来月初めには大部分の穂が出る可能性が高い。
先日の予想より早まりそうです。
昨年ほどではないにしても、平年より早いくらい。
天候が良くないのに気温だけは高い傾向が続いているからでしょう。
葉色の薄いところに、追肥を急いで行いました。カメムシ防除の準備も早急にします。
当地方で何時も問題になる冷害の可能性はなくなりましたが、作柄は別問題。
とにかく雨が多く日照不足です。
気温、特に夜温が高く日照が少ないと、イネが消耗して作柄への影響が大きい。
作物も人間と同じです。