ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

チリも山となる

2012年06月17日 11時24分55秒 | 平和、憲法

6月17日(日)、今日次男坊から、夫に、「おおい原発が再稼動されることが決まって残念。チリみたいな僕にやれることはなんなんだろうかと模索中」とメールがありました。

 今日昭和35年の30回平和行進の模様を「歩く」と題して、DVDを夫と見ました。

原爆が投下されて、今年で67年目、平和行進が始まって、55年。長い歳月の間に、原爆禁止の運動が世界中に広がり、国連の玄関前に、高く詰まれたツインタワーの署名になるまで、大きな運動となりました。原爆反対も原発反対も同じ、地球から放射能の被害から、人間を守る運動です。「一人ひとりの力は小さいけれど、みんなで力を合わせれば、大きな力になる」これは歌の歌詞ですが、次男坊にもう一度、原水爆禁止世界大会に参加してみてはどうでしょうか。若い人たちの「広島ノー、長崎ノー、福島ノー」の輪が確実に大きくなっています。ぜひその輪の中に入って、一歩でも二歩でも自分の足で歩いてみてはどうでしょうか。

 夫は今年は10人以上の核兵器器廃絶署名挑戦のピースチャレジャーを集めています。もう50人挑戦者は3人やり遂げて、また署名用紙を持っていきました。みんな元気で取り組んでいます。ぜひあなたも挑戦してはいかがですか。

コメント (1)

「ピュア菜」でヘルシー食

2012年06月17日 11時07分50秒 | 食・レシピ

6月16日(土)、今日は、珍しく何にも予定が入っていない。朝から雨が降って、やっと梅雨らしくなった。車で走っていても、アジサイの花が生き生き咲いて、とてもうれしそうで感じました。青、ピンク、紫の色が鮮やかに輝いて見えます。やはり梅雨の季節はアジサイが一番ですね。

朝、東海地方の山アジサイの紹介をしていました。岐阜県山県市の三光寺に、山アジサイが140種類9000株も植えてあるということでした。普通のアジサイと華やかさはありませんが、山にひっそりと咲いている山アジサイは日本人の心に響くものがあります。

今日はいけませんが、機会があったりぜひ行ってみたいなあと思っています。

 娘が明日の父の日ということで、桑名市にある「ピア菜」に連れていってくれました。日本家屋を改修して、なかなか趣のあるお店でした。「美容と健康を考えた野菜中心としたビュッフェレストラン」と銘打っているだけに、野菜や豆類、和食中心の料理が、私たち高齢者夫婦にはぴったりでした。しかし、健康志向の若いグループの人たちも子連れでたくさん来ていた。私たちはたくさん食べることは出来ないなあと思っていたら、会計で65歳以上の高齢者に割引がありました。早速、また近いうちに友達と一緒に来る予定をしました。

コメント

夫の作務衣出来上がり!

2012年06月16日 18時09分43秒 | 趣味・娯楽

6月15日(金)、朝から曇り空、いよいよ梅雨に入るのかと思ったが、今年は6月に入っても梅雨らしくなく、やっと雨が降ってくれるのかと、うれしい気持ちである。

午後から「着物リフォーム」の講座。なんとか作務衣の上着とズボンに手と足が通るようになって、後は襟元、すそ、袖ぐりなどの始末をすれば出来上がり。日等筒先生が針を打ってくれた所を縫うだけで、それなりに出来上げることができました。うれしくって、変えるとすぐに夫に来てもらうと、夫に合わせてゴムの長さを調整して袖口をくけるとすぐにでも着てもらえそうです。あさっては「父の日」わつぃがプレゼントするのはおかしいけれど、何とか間に合ってよかった。きっとこの夏は、この作務衣を着て過ごしてほしいものです。

コメント

午前・午後予定がぎっしり

2012年06月16日 17時57分28秒 | ブログ

6月14日(木)、午前中は、津島愛西母親大会の実行委員会。今年は稲沢市で、県の母親大会を行うので、そこに集中して、独自では行わないこととなりました。動員するには、バス用意しないと、とてもたくさんの人を動員することは難しいのではないかということになりました。動員するためのチラシを作ることになり、来月も集まることになりました。

Dscf3527 午後は、自治基本条例のグループ会議が行われ、先回3人の方がお休みされたので、先回のワークショップを補う上でも、足りない部分を追加する意味でも、それぞれ意見を出していただき、もういちど、条例案については、話し合うことになりました。

委員のみなさんそれぞれの思いがあって、意見が結構出るので、あっという間の2時間でした。

午前、午後も予定が入ると、一日があっという間に終わってしまう。帰り少し早めに終わったので、ゴーヤをかにえの友人に持っていきました。今年はいつもより、芽がなかなかでなかったので、遅くなってしまったが、久しぶりに会うので、ついつい話が弾んでしまいました。近くのエンチョーで、ぬか付け樽と梅漬けのビンを買う。ついでに白目高を夫に買っていこうと思ったが、1匹320円もするのでやめてきました。ヒメダカは20匹で200円くらいなのに、突然変異のものはやはり高いのでしょうか。

コメント

貝殻の水彩画

2012年06月16日 17時01分57秒 | インポート

  6月13日(水)、月一度の水彩画「四季の会」に行き、庭には、4~5種類の色とりどりのアジサイが咲きていた。あめに季節には、アジサイがぴったり。

 今日は、いとんな貝殻の写生で、オウム貝や紫、黄、オレンジ鮮やかな色の貝、ホタテ貝、渦巻状の貝などの貝がいっぱい。どれを書くのかが問われる。2回で書き上げるというが、私はなるべく簡単に書けるものを選んで、いつものようにさっさと書くと、もう出来上がってしまった。丁寧に書く人、考えて書く人3人3様である。同じものを書いても

P1010543  全く違うものが出来上がる。これが個性というものか。先生はいつもそれぞれにいつも褒めて、その気にさせてくれます。性格なのか、大雑把に仕上げてしまう。もう少し落ち着きたいと、始めた水彩画ではあるが、どうも性格は変えられないようである。来月もう少し手を入れて丁寧に書くようにしたいものです。

 花と一緒に写真を撮りました。私の作品が少しでもきれいに見えるでしょうか。

コメント