ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年6月24日(水)、少人数学級をプレゼント ⛅

2020年06月25日 05時19分13秒 | 子ども
日差しが強いけれど、涼しい風に散歩していても気持ちのいい日でした。

オレンジ色が濃いノウゼンカズラがあった。

我が家のノウゼンカズラもやっと咲き始めました。

近所の花壇に、可愛い蝶々が止まっていた。

調べてみると、ヒメアカタテハという蝶々みたいだけれど?

午後から、3ヶ月振りに新婦人のメンバーで会いました。

みんな元気で何よりでした。

話題はコロナ禍でどこにも出掛けられずに、安倍政権の対応のまずさ、アベノマスク、給付金10万円、黒川検察庁長官問題、河井議員夫婦の1億5千万円の選挙違反事件など、話は尽きない。

やっぱりみんなでおしゃべりするのは楽しい!

久し振りに孫が学校に行ったら、3ヶ月休校で遅れた授業を取り戻すために、急ピッチで授業を進めるので、付いていけなくて、学校に行くのをいやがっているとのこと。

団地の子ども達の通学のみまもり隊をしているが、久し振りに学校に行けて嬉しいよりも疲れた感じがしてならない。

「新しい生活様式」というけれど、孫達にせめて、ゆっくり、じっくりと勉強が出来るように、40人学級ではなくて、20~30人の少人数学級をプレゼントしたいものですね。

今日の万歩計は、4,131歩でした。




コメント

2020年6月23日(火)、沖縄「慰霊の日」⛅

2020年06月24日 06時40分11秒 | 平和、憲法
散歩していると、もう小さなヒマワリが咲いていた。

今日は沖縄でアメリカ軍によって、二十数万人の命を奪われた沖縄戦から75年、「慰霊の日」である。

壕に逃げ込んだ人たちも「集団自決」をさせられて、死体の山だったそうです。

安保条約が締結されて60年。
いまもなお米軍が居座って、沖縄の人たちの苦しみが解放されていません。

前翁長知事は「いつまでも米国のいいなりになり、国民の安全を切り開けない政治。これでは主権国家と言えるのか」と。
長い長い沖縄の人たちの戦いはまだまだ続いています。

苦しい思いで生きてきた80,90代のオジイ、オバア達は子や孫達のために必ず「絶対戦争はこれ以上しないで‼️」「もう沖縄には基地はいらない‼️ 平和な沖縄を‼️」と訴えています。

高校生は「平和の詩」で、沖縄で75年前に起きたことを忘れない。戦争の記憶、風化させないと誓いました。

同じ日本人として、胸が締め付けられます。

「平和にいいなあ」と考えさせられた一日でした。

今日の万歩計は、6,843歩でした。














コメント

2020年6月22日(月)、ブラタモリ ⛅

2020年06月23日 05時03分53秒 | 名所、旧跡
息子の駐車場のツバメの第2回目の巣作りで、ヒナが孵っていました。

先週土曜日の「ブラタモリ」の
旅のお題「福井のルーツは"消えた都市"にあり!?」を再放送を見る。

NHKの「麒麟がくる」で丁度一乗谷の朝倉氏に預けられた明智光秀の場面を放映されているときである。

なぜ戦国時代100年ほど繁栄が続いた朝倉氏の城下町一乗谷が消えたのかタモリさんがブラブラ歩いて解き明かしてくれました。

一乗谷の入り口には、一番狭い所に城下町の入り口に城戸があり、敵に攻め込められないようになっている。

地の利を生かして、繁栄した朝倉氏の凄さを目の当たりにしました。

織田信長に攻められて、消失したが、長い間水田に利用されていたので、綺麗な形で残り、国の特別史跡に指定され、一乗谷の城下町が復元されている。

焼き出された一乗谷の人達が福井市に移り住んで、一乗町で代々受け継いでいる。

歴史好きな私には、堪らない放送でした。

是非今度青春18切符を使って、一人旅をしたいものです。

今日の万歩計は、8,559歩でした。






コメント (2)

2020年6月21日(日)、娘の自転車 ⛅

2020年06月22日 03時41分40秒 | 花や木
昨日の夕方、娘が欲しがっていた自転車を給付金10万円で、買ってきました。

電動で結構格好いい自転車です。若者向きで、とても私には乗れない自転車です。

畑に行くと、ゴーヤが2本大きくなっていたので、青ジソとサラダ菜を取ってきました。

少しづつでも、収穫出来るのは楽しみである。

ゴーヤはジュースが一番である。

ゴーヤ、牛乳、ヨーグルトに最近は甘酒を入れて、ミキサーでゴーヤが細かくなるまで5分撹拌して飲んでいます。

これからの暑い夏を乗り切るには、なくてはならない我が家の飲み物です。

畑のキクイモが蔓延っているので、雨上がりだったせいか、抜き易くて、スダチのところまで抜くと、少しスッキリしました。

竹は根が蔓延っているので、なかなか難しいようであるが、気長に少しづつ処理しなければならない。

畑も何歳まで出来るかわからないが、早めに返した方がいいかもしれないなあ。

今日の万歩計は、3,241歩でした。





コメント

2020年6月20日(土)、小中学校の教科書 🌤️

2020年06月21日 05時10分46秒 | 子ども
近所の大きなカメに黄色の可愛い睡蓮が咲いていた。

骨董品が大好きで、玄関にも昔の色んな道具類がおいてありました。

午後から、友人に誘われて、「教科書学習会」に参加しました。

来年度の小中学校の新しい教科書が採択されますので、教科書展示が愛西市役所の南館で、7月1日まで行われています。

最近の教科書は大きく、ページ数も年々増えて、「詰め込み」がひどくなり、子ども達の負担が増えてしまいます。

今年度は、コロナ禍で3ヶ月も休校して、勉強が出来なかった分ますます「詰め込み」が加速するのではないかと心配です。

小学校にも英語が導入され、中学校の英語も難しくなり、単語も2倍も増えました。

特に社会や公民の日本の歴史について神話が史実のような書き方がされたり、太平洋戦争や憲法について、真実を歪めて、「憲法改正」を押し付ける教科書は子供達に手渡すことはできません。

世界に誇れる日本の「平和憲法」を守ることを、これからの子ども達教えてほしいものです。

今日の万歩計は、4,269歩でした。

コメント