ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2022-9-9(金)、脳トレ麻雀 ⛅

2022年09月10日 05時22分54秒 | 趣味・娯楽
室温は、26.6度。
今日も朝方雨が降り続いて、随分涼しくなりました。

麦ちゃん小さな鈴に変えてもらって、澄まし顔。

今日は、久し振りに脳トレ麻雀を4人で行いました。

4人ともリーチしてもなかなか上がることがなく、私は少しづつ取られるばかりで、午前中の最後に、1万8000点取られて、破産して1万点借りて、午後から再スタートしました。

こんなにも大敗けの日は久し振りである。

久し振りの脳トレ麻雀に、頭を使い切った感じがしました。

これからも月に1~2度脳トレ麻雀をすることになりました。

みなと医療生協の「ビンゴで楽しく健康チャレンジ」に4人組のグループで参加することになりました。

2022年度は、A感染予防、B運動Cオーラルフレイル予防、Dストレス解消、E食事F自分の日常を知ろう、G睡眠、H趣味を楽しもうの8つの項目を健康診断を中心にビンゴに挑戦します。

次回の麻雀の時にも挑戦した項目を記入することになりました。

夕方、永和台サロンのチラシを配布していると、青いバナナがたくさん木に実っているのを見つけました。

温室でなくても、こんなにもたくさんのバナナが実ることに驚きです。この地域も熱帯地方になって、地球全体が温暖化になってきていることを実感しました。

今日の万歩計は、5,582歩でした。
コメント

2022-9-8(木)、愛西支部運営委員会 ☁️

2022年09月09日 05時06分37秒 | 健康・病気
室温は、27.9度。
台風が過ぎて、一気に涼しくなってきて秋がやって来たようでであるが、曇り空で蒸し暑い一日であった。

巡回バスに乗って、みなと医療生協の愛西支部運営委員会に久し振りに参加。

80歳以上の組合員が30人もいるということで、安否確認も含めて、敬老のお祝いをすることになって、一寸したものをプレゼントすることになった。

津島の名所旧跡を津島カイドボランティアの方に案内してもらってウォーキングすることになりました。

毎月ワクワクする楽しい企画を考えて、一人でも多くの人に参加してもらえるようにしたいものです。

だんだん組合員も高齢になって、悩みがつきないので、高齢福祉や介護などの話し合いをしてほしいという声があったので、医療生協が発行している高齢者問題の冊子や愛西市の「高齢者福祉ガイドブック」で勉強会をすることになりました。

大勢の運営委員が集まれば、色んな意見が出されて、楽しくためになる企画を毎月行うようになると、活気ある運営委員会になりますね。

お昼は佐屋駅から勝幡駅に行って、「喜久屋」でランチすることにしたら、玄関にアケビの実がたくさん成っていました。

以前頼んでいた作務衣が預けぱっなしになっていて、作務衣上下と腕カバー、前掛け、小袋の5点セットで3,000円でとてもお値打ちでした。


今日の万歩計は、11,276歩でした。








コメント

2022-9-8(水)、愛援隊 🌞

2022年09月08日 05時38分18秒 | ボランティア
室温は、28.6度。
昨夜台風11号は、日本海を北上する途中で温帯低気圧になってしまい、何ごともなく済んでホッとする。

老人福祉センターまで歩いていると、台風一過で青い空が広がって、久し振りに晴れ渡り、鈴鹿山脈、多度山、養老山などの山々がクッキリと見えた。

またまた真夏日が戻ってきた。

我が家の畑にも、キクイモの黄色の花が咲きだして、風に揺れていた。


市役所の南館で、ボランティアグループの「愛援隊」の打ち合わせを行う。

10月30日の社会福祉協議会の「福祉まつり」に今年の参加を見送ることになった。

社会福祉協議会のサロンの冊子に掲載するための写真を撮影をするために、次回にエプロンを持ってくることになった。

7月のボランティアのまとめが配布され、永和台で7月から始まったゴミだしのボランティアの報告を行い、30分で打ち合わせが終わった。

図書館で昨日返却した「神々の山嶺(いただき)下」を借りてきた。

友人と155号線沿いの「空」で、ランチをするが、フランスパンが余り固くなく、クルミ等が入って噛み締めるほど美味しかった。

最近一日中外に出掛けていると、疲れやすくなって、夕方の散歩もそこそこに、早めに眠ってしまった。

今日の万歩計は、6,911歩でした。

コメント

2022-9-6(火)、実録ひきこもり ⛅時々☂️

2022年09月07日 05時58分53秒 | 障がい者
室温は、28.3度。
今日も台風11号の影響か、雨が突然降ってきたり、晴れたり曇ったり忙しい1日であった。

傘を指して、老人福祉センターに歩いていくと、萩に似たヌスビトハギの可愛い花が咲いていた。

実はくっつき虫の一つで、服にくっついてなかなか取れないのが、面倒な雑草で、結構丈も大きくなって、畑のヌスビトハギは見つけると、直ぐに短く切っておきます。

図書館にバスに乗って出掛ける。

本の返却期日が1週間も遅れてしまったので、まだ途中までしか読んでいない夢枕獏さんの「神々の山嶺(いただき)下」は、明日以降しか借りることが出来ないのが残念。

取りあえず吉田篤弘さんの「月とコーヒー」と澤田瞳子さんの「輝山」を借りてくる。

久し振りに「エールブランシュ」で珈琲タイム。

会員カードを500円で買うと、保冷バックがもらえるというので、保冷バックと会員カードを貰ってきました。

500円以上の買い物でないと、判子を押してもらえないが、一年間の有効期限であるが、30個も判子を押してもらえるかな。

友人から毎日新聞に9月1日~6日までの6回に渡って掲載された「実録ひきこもり」のコピーを貰った。

自宅にひきこもり状態にある人は、現在100万人以上もおり、中高年が多く、8050問題が深刻になっています。

4人のひきこもり体験者を取材し、それぞれ長いひきこもりを経験して、立ち直ってきた体験が掲載されていました。

親の立場でNPO法人「なでしこの会」を立ち上げた田中義和さんの体験談。

愛教大准教授川北稔さんの提案などが掲載されていました。

我が家には、ひきこもりではないけれど、統合失調症の娘がいて、この夏の体調崩して、毎日のように私を責めて来ます。

毎日の生活を大事にして、安心して暮らせる家庭にするにはどうしたらいいのか、

家の中を風通し良くするには、病気や老いをありのままに受け入れていくことがプラスになると川北教授はいっていますが、どうしたらいいのか。

私ではどうしても対応出来なくて、主治医に一度キチンと相談して見たいと思います。

今日の万歩計は、9,013歩でした。
コメント

2022-9-5(月)、夢枕獏さんの「神々の山嶺(いただき)」 ☂️のち🌤️

2022年09月06日 06時21分01秒 | 本と雑誌
室温は、28.6度。
何だか朝から体調がいまいち。
いつまでも暑い日が続いて、何だか体がだるくて、食事をして直ぐにベットに寝転んでしまった。

少し熱っぽいので、10時頃熱を測ると37.0度。

お昼はゴーヤジュースとモモを食べて、またベットへゴロリと寝転びながら、夢枕獏さんの「神々の山嶺(いただき)上」(461頁)をやっと読み上げる。

地球の最高峰のエベレスト(8,848)の登頂に挑戦するアルピニストの物語である。

カメラマンの深町誠は、4度目のカトマンドゥにやって来て、中古の登山用品を売っている店で、古ぼけた壊れたカメラを見つけた。

深町誠は、エベレスト遠征に7名と参加したが、南西壁の8,500mの所で二人が滑落して、遠征は失敗。

他のメンバーは日本に帰ったが、カトマンドゥに残って、ウロウロしていた。

その時に壊れたカメラを見つけ、日本に連絡して調べてもらうと、1924年に英国のエベレスト遠征に参加したマロリーの写真機ではないかと連絡があった。

カメラの店に行き、誰が持ち込んだカメラなのか聞き出すが答えないので、ホテルに戻ると、カメラが失くなっていた。

カトマンドゥの街をカメラを探していると「ピカールサン」と呼ばれる日本人がいることを聞き出す。

ピカールサンとシェルパのアン・ツェリンとカメラを探し出す。

ピカールサンが羽生丈二であることを思い出すが、二人はカトマンドゥの街の中に見えなくなった。

日本に帰って羽生丈二のことを調べてみると、50歳近くなっても、エベレストの南西壁に冬季に単独無酸素で挑戦しようとしてあることを知る。

またカトマンドゥにやって来た深町を追ってやって来た羽生の恋人の岸涼子と二人で、羽生丈二を探していると、涼子が誘拐されて居なくなった。

突然羽生丈二とアン・ツェリンがやって来て、やっと涼子を無事に探し出すことはできた。

エベレスト登頂という壮大な物語にのめり込みました。

下巻はどんな物語になるのか楽しみである。

夕方に、気分転換に散歩に出掛けると、ジンジャーの白い花が大きな株になっていました。とてもいい匂いでした。


今日の万歩計は、4,883歩でした。









コメント