Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

左手のない猿 12/5

2024-12-06 09:29:45 | 小田原日常
南に下るか、小田原2周目にはいるか、と思わせといて
街中心街を突っ切り大雄山線に沿って北上している模様
小田原近辺にかれこれ2週間居るね
住み着く気かな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原報徳マラソン

2024-12-05 12:14:16 | レース/トレーニング

ハーフマラソンにエントリーした d(^^)

 

会場まで自転車で行けるし、コースはよく知ってるとこだし

 

制限時間も緩い

とは言っても、今の体調では完走は危うい

3ヶ月かけてコンディションを上げていくとしようか

さあ目標ができたんで、これから走ってくよ (^^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手のない猿 12/3

2024-12-04 09:16:41 | 小田原日常

11/29 を最後に一旦小田原から出たお猿さんだったが

小田原2周目に突入した模様 (^^)

先住猿がいる箱根や丹沢に入れないでいるのかなぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原市内のイチョウ巡り

2024-12-03 11:19:38 | 小田原日常

一昨日の 小田原郊外の紅葉 でちらほらイチョウの色づきが見られたので、

昨日は小田原市内のイチョウを調査に出かけた。

訪れたのはここら

 

天気は良し

さあ行こう

 

先ずは勝福寺

今日のお供は BD1

 

ここには樹齢700年の大イチョウが居るんだが

あれ?

まだ全然だねぇ

一角だけ少し

ニノキンさん

なんとかしてくださいよぅ

 

次は上輩寺

ここは期待できるかな

え?

ええ?

ん~

 

この木は枝元から下に伸びる乳柱が多いのが特徴

1m以上のものだけでも20本あるとのこと

乳イチョウと呼ばれているそうな

(しかしこんな垂れてちゃ ねぇ)

 

さあ気を取り直して次行こう

で光円寺

ん、スルーだね

 

板橋地蔵尊

ここにきて

やっと会えたあ

こんなことしてくれた人、いいセンスです♪

湯バアバも久しぶりっ

とか思ってたら

大黒天だったんだね

「このバチアタリめが」

 

帰り道のついでの小田原駅西口

なんか色づきってよりも

枯れてるって言ったほうが当たってるかも

 

もひとつついでの満願弁財天には

一本だけ

 

てな感じの小田原のイチョウ達

12月に入ったというのにまだまだの様子

今年は 大丈夫かな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手のない猿 続報

2024-12-02 16:59:25 | 小田原日常

3日ほど音信が無かったお猿さんが本日の朝、南足柄市の福沢地区で目撃されたそうな

この辺りは一ノ堰ハラネに春めき桜が咲くとこだね

かれこれ10日間を小田原近辺で過ごしてるんだね

 食事は摂れてるのかな?

 土着の猿たちに虐められてないかな?

身近に居られるとなんか、老婆心が疼きまくる

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原郊外の紅葉

2024-12-01 12:41:18 | 小田原日常

昨日のこと、小田原郊外の紅葉調査に行ってきた

 

<一夜城>

公園の一カ所が色づき始め

裏から透かすと

見頃はも少し先かな

しかしいつもながら、ここからの相模湾は綺麗だ

 

<総世寺>

イチョウが盛り直前

 

<フラワーガーデン>

イチョウが良い感じだね

 

<長泉院>

山間にひっそりと佇む曹洞宗の寺院

参道からしてワクワクさせてくれる

派手さのない境内で静かに、色づき始めた紅葉を楽しめたよ

初めて訪れたけど、ここ いいね

土曜なのに他に二人しか会わなかったし

 

しかしアクセスが唯一の難点かな

最寄りの大雄山線塚原駅からは徒歩40分

車だと参道がちと狭い

しかしそのおかげで静かな雰囲気に浸れるから、長所と言ってもいいか

 

<最乗寺>

こちらは観光名所になってるので賑やか

紅葉は今が盛りだ

しかしこの時点で 14:45

箱根のお山で夕日が切られてきた

光がないと鮮やかさが格段に落ちるね

ここに来るのは早い時間がお勧めだよ

 

さてここはお寺なんだが、境内に

この宗教感の節操無さが、日本に宗教戦争が起らなかった要因なんだろうな

この国に生まれてよかった (^^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手のないサル in 小田原

2024-11-29 19:13:21 | 小田原日常

左手がないお猿さん

小田原を漫遊中とのこと

市からの情報を基にマッピングしてみた

お猿のかごや♪ の地だから、気に入ってくれたのかな

エ~ッサ エ~ッサ エッサホイサッサ♪♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生会と、今日の風

2024-11-28 17:51:15 | 小田原日常

昨日は小田原ガイド講習からお付き合いのあるケイさんの誕生会

有志4人でお祝いしたよ

本人の希望で、なんと会場は居酒屋

きっと会費のことを気遣ってくれたんだろうな

そんな人だから

 

そこでケーキと

花束を

用意しといた

喜んでくれたみたいで良かった♪

 

一転して今日は午後からジョギングにでた

霞んでるけど、雪を被った富士山が見えてる

しかし今日、ネコバスが臨時増便されてるようだ

天気晴朗なれど風強し

追い風ではまるで風のように軽く走れるが

向かい風では全く進まん (TT)

まあこんな日も あるさ

 

ところで Nori は心の汚れた大人だから、勿論ネコバスは見えない

ただ突風にその気配を感じるのみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左手のないサル

2024-11-27 17:33:51 | 小田原日常

先日の ユーシン渓谷 補足 で、左手のないサルが山北町で目撃されたと書いた

そしたら昨日のニュースで

 

城山地区

城山地区は小田原駅の西に接し、小田原のビバリーヒルズとも呼ばれる高級住宅街だ

安住の地を求めて迷い込んだんだろうな

福島から遠路はるばる、小田原へようこそ

 

彼の行動は、山中よりも人間界に沿って移動しているように思える

しかしここから先には先住のサルグループがいるんだ

サルは仲間意識が強く、他のサルを受け入れないと聞いた

彼の安住の地は見つかるのだろうか

老婆心が疼く

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーシン渓谷 補足

2024-11-23 16:42:35 | Out door

昨日のユーシン渓谷の筋肉痛をニヤリと楽しんでる自分がキモい今日の Nori です

先日はちと書ききれなかったことがあるんで補足など

 

当日は熊鈴を着けて歩き始めたんだけど、すれ違うハイカー達はほとんど音がしないことに気づく

一日で15人くらい会ったけど、鈴は一人だけだった

ので俺も早めに熊鈴をしまった

「ここに熊、いないのかな?」

一応「熊出没」の表示は一カ所だけあったが

 

この林道は一般車は通行禁止だが、関係車両はわりと通る

スタートから2km地点には採砂場があり、ここまでは大型トラックが頻繁に走る

 

上流には小さいながらも発電所が2カ所あり、管理の車も通れば、河原の整備工事も行われている

 

その先では治山事業もされている

 

これだけ人の気配がする林道だから熊も寄り付かないのかな?

帰宅して調べたところ、一度だけ熊による人的被害があったようだ

( ↑ 画像をクリックで当時の記事にジャンプ)

2016年6月のことで、後先これが唯一の事例だそうな

レアケースと言っていいだろう

記事冒頭の「熊出没」の画像はその時のものだった

ので、全く危険が無いわけではないけど、比較的安全なコースと言えるかも

安心しすぎなければね

 

お次は林道を歩走した後の温泉でのお話

河内川に寄り添う

ぶなの湯

そこの快適に低めの温度の露天でまったりしてたところ

町内放送が聞こえてきた

「手のない猿が山北地区で目撃されました」

「見かけても近づかないでください」

最近あまり報道されなかったんで知らなかったけど、横須賀からこっちに来てたんだね

これは一週間前の相模原の映像

どこを求めているのだろか

あまり悪さをする奴ではなさそうだから、早く安住の地が見つかるといいよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーシン渓谷

2024-11-22 22:19:52 | Out door

小田原に移住する前から訪れてみたかった場所、ユーシン渓谷

ユーシンブルーと呼ばれる素敵な川面の色が見れるらしい

丹沢湖の北東端に流れ込む玄倉(くろくら)川に沿う林道を歩いてしか行けない処

2019年の台風から長らく通行禁止になってたけど部分的解禁になったようなので、行ってみた

 

丹沢湖は小田原からほど近い

通勤時間帯に出てしまい渋滞に巻き込まれたけど、1値時間もせずに到着

先ずは湖を車でぐるりと回って紅葉状況を見てみたが

部分的に色はある

しかし全体的には

まだまだ物足りないな

 

そして無料駐車所に車をデポし

 

さあ往路はハイキング気分で、歩いていこか

ここからはね、関係者しか車で通れない

自転車もダメ

だから一般人は歩いて行くしかないんだよ

往路はこんな感じ

 

一昨日の雨痕が残る路面は、舗装と未舗装のミックスシェイク

 

やがて第一発電所を通り過ぎる

 

なんか水がブルーっぽくなってきたね

 

河原とかも時々現れる

 

あ なんか こんな光、いいな

 

スタートから3km地点

ここまで「車両通行禁止」の看板は多々あった

それらを無視すれば通過はできた

しかしここからは一般車は通行不可能

歩行者はゲート左を通ることができる

 

4.7km 地点で最初のトンネル

ここは出口が見えてるんで問題なし

 

次は 5.8km 地点で

このトンネル、長くて、S字にうねってて、両方の出入り口が見えない区間がある

ここだけは や だったな

来られる方はライトをお忘れなく

ライトなしで、手で壁伝いに進むことはできるかもしんないけど、そのとき足下に何かないとは限らない

それが蛇とかだったら、想像するだけで鳥肌立つでしょ

 

その後も一つ短いトンエルを潜ったら

 

第二発電所

いつもならここでユーシンブルーが見れると聞いてきたんだけど

ん? なんか イマイチだね

ユーシンブルーは条件が合わないと見れない、奇跡の色なんだとか

今日は一昨日が雨だったんで、条件が悪かったのかもしれない

 

ところで事前調査では「入れるのはここまで」だったんだけど、まだ行けそうなんで進んでみた

 

短いトンネルが度々現れる

 

なんか素敵な滝

 

川面の雰囲気もよくなってきたね

 

これが今日一番のブルーかな

 

河原も良い感じになってきた

 

 

そうこうしてたら左手に小さな橋が見えた

ここらが渓谷のメインらしい

橋の上から川下を見る

 

ここからまだ先に進めそうだったけど、距離が10kmに達したんで引き返すことにした

しかし只では帰らないぜぇい

ここまではお気楽ハイキングモードで歩いてきたけど、帰りは走ることに決めていた

そこでランニングウォッチのハイキングモードを終了し、トレイルランに切り替えたところ

「いやいや、帰んなくちゃならないんだから」

と、無理矢理ランをスタートさせた

「さあお気楽ハイカーから、アスリートモードへ転調だぜぇい」

とはいえタラタラ走りだけどね

 

下りのランって結構きついんだよ

特に大腿四頭筋にくる

それでも楽しかったから、写真はほとんど撮ってない

唯一が これ

題して

「闇に反射する秋の影」

うわー 恥っず

中二病が再発したかも

 

復路は走ったうえに下りだったから、往路の半分の時間だった

無事に出発点に帰還

 

ところで今日一番の紅葉は、駐車場のイチョウだったぁ

 

と、タラタラと平気そうに書いてきたけど、かなり脚にきてんだよね

そんな日は温泉でしょ♪

ちょい北に走ったとこにある ぶなの湯

湯温がマッタリで長く浸かってられるのがいい

他には特に良くも悪くもないけど、700円/2時間だとまあ いいんじゃなぁい

こんな渓谷に隣接してるしね

 

てな一日

ホントのユーシンブルーは見れなかったけど、わりと楽しかったよ

まあまたいつか、リベンジだな

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳いだ日に

2024-11-21 16:39:37 | 小田原日常

今日は南足柄体育センターでスイム

トレーニングを再開してからまだ5回目のスイムなので、まだまだって感じ

まあ本番は来年の9月だから焦らずにいきましょ

 

泳ぎ終わって外に出たら

紅葉してるというか、色が変わって落葉してるだけというか・・・

 

この秋はまだ身近に紅葉を感じてないなぁ

今週末は小田原の紅葉探しをしてみるとしよう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初暖房

2024-11-20 16:38:22 | 小田原日常

今日の小田原は一日中冷たい雨

 

外気温は一桁だ

 

室内温も15℃を切ってきた

 

そんなんでついに、今シーズン初の暖房をいれた

 

ついこないだまで冷房だったのに・・・

快適な季節がずいぶんと短くなってきたなぁ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おだわら市民学校 10回目

2024-11-17 17:38:26 | おだわら市民学校

昨日は「小田原の自然環境」と題して、辻村農園・山林の実地研修

講師は八代目の辻村百樹さんだ

辻村家は江戸時代に商家を営んでおり、小田原藩に現換算10億円もの貸し出しをしていた

そんなの藩が返せるはずもなく、代わりにここら辺りの山林の権利譲渡でごまかされたらしい

商家から林業に転身して最初はよかったけど、現在はそれで成り立たず多方面に展開しているとのこと

中々お話が面白く「才能ある人なんだろうな」と感じさせる御仁だった

 

そんな事業の一旦であるソーラ発電

相模湾が見渡せる好立地で、ソーラパネル達だけがこの光景を見れるのはなんか、ちと ずるくない?

そしてここは、関係以外立入禁止

今日は入れただけで、良かったとしよう

 

だんだんと獣道っぽくなる

 

ここは製材所があったとこらしく、当時現金取引だった名残の金庫だけが残されてた

 

なんか、由来のある溜池らしい

 

先に進むと、この湧き水は飲めるらしい

恐る恐る飲んでみると、甘い♪

良質の軟水のようだ

その水源まで案内してもらったけど「立ち入ってほしくない場所」だとのことで、映像の掲載は控えておく

 

小田原城に隣接して報徳二宮神社がある

小田原のスーパーヒーローであるニノキンさんを祭る社だ

その鳥居

これに使われた木を切り出した株が、これだって

 

さて今回一番印象に残った場所

2代前が水力発電の取水口として造った施設

一旦は土に埋もれていたが、掘り出したとのこと

森の中にこんな光景に出会えるなんて

古代遺跡のようでなんとも印象深かった

 

その先には 鈴掛の木

 

「辻村農園巡り」と気楽に思ってた今回のコース

なかなかガチのトレイルウォーク

 

フォレストアドベンチャーとのアスレチック施設まで降りてきた

ここまで来ると足元が遊歩道並になって快適

てな感じで、結構楽しかった実地講習だったよ

身近にこんな自然や遺構があるなんて、知らなかった

まだまだこれから小田原生活を楽しめそうだと教えられた日だったよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総構 ガイド練習にお付き合い

2024-11-12 16:55:46 | 小田原ガイド

昨年の小田原ガイド講習で同じ班だったケイさんが、総構のガイド自主練習に付き合ってほしいとのこと

気の合う相手なので、喜んで客役としてお付き合いをしてきたよ

 

ところで総構(そうがまえ)って、何?

それは戦国時代の終盤に小田原北条氏が造った、本城と城下町をも囲う全長9kmに及ぶ防御壁のことだ

 

水堀も所々にあるが、ほとんどの部分はこんな構造の土塁

 

いまや多くの部分が崩壊してしまったが、北西部にはやや残っている

 

今日はこのルートでガイド練習に付き合ってきたよ

 

山ノ神堀切(昨年画像)

小田原の北側を守る重要な堀だったようだ

 

稲荷森(昨年画像)

ここが一番落差が残ってるな

 

次は小峰御鐘ノ台大堀切(こみねおかねのだいおおほりきり)と呼ばれる3連の堀が北西の守りを固める

 

先ずは西堀(ここから今回画像)

下から見上げる画角

 

中堀は車道にされてしまってるんで パス

 

東堀

保存状態がいい場所

でも当時はこれより5m以上も深かったとのこと

パンフレット画像とかでよく見る場所だ

 

横矢掛け

敵の攻撃進路をクランク状に曲げ、横から矢を射かける構造

「美しき曲線」と称えるガイドもいるとか・・・

 

ここで総構ウォークは終了

ケイさんの練習に付き合ってたとこだけど、自分のためにもなったな

ガイド協会は脱会したけど、個人的に来てくれれば案内できると思うよ

無料でね

でも生ビール一杯とか出してくれると狂喜乱舞するかも(^^)/

 

さあ終わって、今回のコンビは昼飲み大好き

今日は葉椰子っていう洋食屋に入ってみた

店舗は元は和食屋かな

なんか懐かしいメニューが並んでてね

ケイさんはオムライス

Nori は特製ナポリタン

「絶品」とは言わないが、「これがいいんだよな~」ってお味でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする