Nori log

日常のちょっとした出来事を写真で残しています
3年の上海駐在を終え、今は日本の良さを再認識中

西湘サーフにはバケモノがいる

2020-09-01 22:01:38 | Out door

ショアジギングという浜からメタルジグ(金属の疑似餌)を投げる釣りがあることを知って、少し前から準備をしていた。

そして昨日の月曜日は曇り気味のやや涼しげな予報だったので、実行に移すことに。

 

ここ西湘の小田原にはショアジギングの聖地と呼ばれている(らしい)国府津海岸があるが、

当日朝 6:45 の風景は平日ながら これ ↓ (内田釣具店ブログから借用)

これは ・・・ ビギナーの割り込む余地は ない な

 

そこで時間帯をずらし(単に準備が遅いだけ)、場所も国府津よりは人気の薄い酒匂川河口とした。

自転車で到着し、釣り開始は11時くらい。

使用ジグは ダイソー・ジグベイト・28g 100円

今日は釣るより投げる練習のつもりだったんで、これでいいんだよ  i ^^) 

長~く続く浜に先行釣り人はたった3人。

心置きなくキャスト開始 ♪

 

「釣れなくてもいいんだよ、海に向かってジグを投げてるだけで気持ちいいんだから」

と、思ってたんだ が

気持ちよく飛ばない (^Д^;)

足元に、横に、高いだけ、からまるしぃ、etc ・・・

 

しかも毎回釣れるのは、こんなんだけ

 

意地になって昼食も摂らずに投げ続けること3時間。

先行の釣り人は一人もいなくなり、サーフにただ一人 (釣れない時間帯なんだろうな)

釣り始めは江ノ島方面からの雨が心配された空も

 

不必要なまでの晴天に

暑っつい

 

既に100球以上は投げていて、ノーヒットノーラン継続中。

「そろそろ降板かな」と思ってたとき

「ん? 海底にひっかかったかのかな」と感じられる抵抗が。

軽く2~3回しゃくると外れたので巻き戻してみると、お

鉛のジグが大きく曲がり、ボッキリとへし折られている (゜o゜;)

 

破断面の起点には歯形と思われる鋭い凹みが

なんだ、こいつは

メタルジグを一瞬で破壊するバケモノが、このサーフに潜んでいるということか

巨大ヒラメか、サメか、あるいは知らない巨大魚か

いずれにし、恐ろしい ・・・

 

そいつが釣れるとは思わなかったけど、破壊されたジグを続けて数回投げていたところ こいつが

こんなかわいい奴ながら、20年ぶりに釣った魚にアタフタして、これを機会に釣行は終了。

 

帰宅して調べてみると、コノシロ だね、こいつ。

28cm だったから、この種では大きいほうみたい。

 

そして今日、塩焼きで美味しく頂きました ♪

釣って、しめて(殺して)、さばいて、調理して、食す。

全ての行程で 「あなたの命を頂きます」 と思う感謝の気持ちだったよ。

「ありがとね、コノシロ君」

 

「ところで君を身代わりに差し出したバケモノは、何者なの?」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りデビュー

2020-07-17 15:35:23 | Out door

貴重な梅雨の晴れ間だった昨日だけど、午前中にヤボ用あり。

中途半端に空いた午後をどうしようと考え、前々から用意していた釣りをしてみることにした。

 

20年ぶりくらいなので、場所は足場が安心な小田原漁港。

餌の虫が苦手なので、釣り方はルアー。

平日なのに意外と釣り人がいる堤防の片隅に滑り込み、さあキャスト。

 

ところが、20年のブランクは思ってたより大きかった。

釣り糸のリリースが早すぎたり遅すぎたりで、遠くに飛ばずに足元に ドブン

まあ今回はキャストの練習が目的の一つだから、こんなもんだろう。

数十回投げていると 20~30m ほど飛ぶようになってきたんで、よしとするか。

 

今回の目的のもう一つは、アマゾンでポチった 43本 3500円 だったルアーの泳ぎ方を確認すること。

「練習には安物で充分」と思って買ったものだけど意外とよく泳いでくれて、個々に性格も分けられてる。

左から フローター/シンカー/サスペンド/シンカー/フローター(引くと沈む)/フローター(引いても表層) と判明。

 

釣果としてはなんとも、そんな簡単に釣れるもんじゃあない。

廻りの餌釣り師達が「魚がいない」と ぼやいてるくらいだったから。

まあ、そのうちに。

 

ところで全く脈絡はないが、今日はこれにドはまり。

紅蓮華 × 千本桜

大好きな2曲が同時に、しかもお互いに邪魔せずに協調して、聞いてて楽しい ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっごいテント

2019-04-04 00:06:53 | Out door

アマゾン見てたら、すごい収容能力のテントを発見!

これさえあれば、日本の総人口をカバーできるな 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オグナほたか から 剣ヶ峰

2018-10-22 18:50:06 | Out door

 

金曜日の仕事を早めに切り上げ、小雨と霧の日光と金精峠を越えて オグナほたかスキー場 へ。

土曜日の武尊山に向けての車中泊だが、雨では気が重い。

ところが オグナほたか の登山者用の駐車場には、トイレの奥にこんな素敵な施設が併設されていた。

 (男女別にあり)

前泊組の二人はここで楽しく前夜祭を繰り広げ、快適に睡眠がとれた夜だった。

 

(--)♪ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

 

翌朝の土曜日、当日組の3人が到着し、予定通り6時半に登山開始。

 登山者用駐車場の朝日

 

先ずは森の中をジグザグに登っていく

いきなりの急登で、朝一には少々辛い。

 

森を抜けると、ゲレンデ内の舗装路を登る

結構な斜度があるので、意外と辛い

この辺りでアクアカラーのウェアの女性に軽やかに抜かれた

 

ゲレンデ内は風景を楽しめる

 

ゲレンデを離れると、いよいよ  きたよっ

 

結構厳しいコースだ

 

スタートから 3.7km、途中休憩数回を含み2時間45分程度で前武尊へ到着

 

そしてここでは大和尊の像が、どこか遠くを見晴らしていた  (左の白Tじゃないよ)

Nori の目標はここまでで達成。 でも

「も少し、行けるとこまで行きましょうよ」

との誘いに、乗ってみた

 

そしたら

すぐに姿を現す 剣ヶ峰

 

もっと近づくと

とても個性的な風貌の峰だね

 

剣ヶ峰の直登は不可能で、東側の迂回路に回避して先の鞍部まで行ってみた

Nori を含む5人中3人は、ここで「勇気ある撤退」を選ぶことにした

 

帰るだけでも、楽じゃない

 

なんとかゲレンデまで下りてきたところで、朝に颯爽と抜かれたアクアの女性にまた、追いつかれた

うちらがたどり着けなかった武尊山を攻略し、軽やかに下山してきたとのこと

100名山踏破を目指し、60山以上を越えてきたツワモノらしい

 

すごいね 尊敬!

でも、真似はしない(できない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川岳

2018-06-03 17:45:24 | Out door

「ロープウェイとリフトで上まで登って、尾根道を片道3kmの往復だけど、どお?」

とのお誘いに

「これは楽すぎるけど、リハビリにはいいかも」

と気軽に乗った 。

今回は谷川岳の “トマノ耳” と “オキノ耳” を目指します。

 

前日の金曜日に谷川岳ロープウェイの駐車場で車中泊。

2人の車中泊組と当日合流の1人で、合計3人が今回のアタック隊だ。

 

7:40にロープウェイ乗車

15年以上ここには来ていなかったが、なんか前と違うような?

 

発車直後に出発点である土合駅を振り返ってみる

 

全行程15分の10分ほど経過したときに、突然ゴンドラ内がザワつきだした。

「あれ?」 「動いてる」 「もしかして?」 「熊あ~!!!」

興奮したオバサマがなかなか撮影ポイントを譲ってくれなかったので遠い映像になってしまったが、

肉眼では背中がツヤツヤと黒光りしながらうねっているのが見えたよ。

ところで右上に見える道はロープウェイを使わないときに歩いて下山する林道だが ・・・ 近いよね (゜д゜;)

 

ロープウェイの山頂駅から更にペアリフトに乗り、天神峠が今回のスタート地点。

最高の天気だね ♪

 

Target in sight.

左のピークが “トマの耳”。 その右隣のピークが “オキの耳”。

まるで巨大な猫だ。

 

天神峠から熊穴沢避難小屋までは少々厳しいガレ場下りもあるが、ほぼハイキング気分で到着。

そこで小休止を入れて、いよいよ本番へ。

 

ほぼアップダウンのない尾根道を想像していたが ・・・

  

こりゃ チと ・・・ 想定外だ

 

それでも、途中の風景は  最高だぁ!

 

絶景を堪能しながら登っていたら ふと、人工物に気が付いた

「何だろう?」と3人で不思議がっていたら、近くのご夫婦が教えてくれた。

「あれはトンネルの空気抜きで、このまえTVでやってたよ」 って。

そうか、あそこを関越トンネルが通ってんのか。 なんか、不思議な気分。

 

更に登っていくと

残雪が100mほど行く手を遮っている。

アイゼンの用意なんてはなっから考えてなかったから、これの登りは怖かったな。

下りはもっと恐怖だったけど。

 

残雪を恐る恐る登り切ったら “肩の小屋” にたどり着く。

このルート唯一のトイレがあるポイントで、避難小屋になっている。 (トイレの長居は厳しいが)

ここからはターゲットの “トマノ耳は” もうすぐそこだ (左のピーク)

 

そして “トマノ耳” からの絶景

 「うあ~♪」って声と、上がる口角と、下がる目じり

最高だ~

写真ではこの感動、全く伝えきれないのが残念です。

 

この “トマノ耳” から、次の “オキノ耳” を望む

 

二つの耳を繋ぐ吊り尾根途中から、さっきまでいた “トマノ耳” を望む

かなりヤバい場所に居たようだ。

 

“オキノ耳” へのアプローチ

 

そして “オキノ耳”

 ここでカメラを落としてしまい、シャッターが半分しか開かなくなった映像

 

ここは、こんなところ

 

 

足元を見ると

久しぶりに腰から背中にかけて 「ゾワ~っ」と快感が上がってきたよ。

高所快感症にとって最高の麻薬だ!

大満足です♪

 

ところで “トマノ耳” とか “オキノ耳” って?

調べてみました。

「トマ」とは「手前」、「オキ」とは「奥」、「耳」とは猫の耳のように薄く切り立った様。

んで水上から見て手前が「トマの耳」、先が「オキの耳」ということらしい。

 

 

この先も少し進んで、浅間神社奥ノ院が見えたところで今回は終了。

ちっちゃく鳥居が見れるかな。

 

 そろそろ昼時となったので、肩の小屋 近くまで戻って昼食とした。

 

昔は山登りと言えば、“山男” と呼ばれるむさ苦しいオヤジ達の世界だった。

それが今、 “山ガール” なんて新種も増えてオシャレな印象になってきているが、

うちらはコンサバだ。

 

この後は帰路の下りとなるのだが、下り半ばで気が付いた。

「脚が逝ってしまったぁ」

段差を降りる度に大腿四頭筋が 「もう ダメ~」 と悲鳴を上げる。

ロープウェイ山頂駅がなんと遠く感じる事か。

ダマしダマし、休み休み、なんとか1時間30分かかって下山に成功したが ・・・

 

 

これを書いている今は登山翌日の日曜日。

椅子から立ち上がるたびに 「イテててて」 と、 未だに悲鳴をあげている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挫折の女峰山

2017-10-29 11:38:53 | Out door

会社の同僚に誘われての山登り

今回もまた残念な結果に

 

<当初計画>

梵字飯場跡 ⇒ 志津乗越 ⇒ 馬立 ⇒ 女峰山 ⇒ 帝釈山 ⇒ 富士見峠 ⇒ 馬立 ⇒ 志津乗越 ⇒ 梵字飯場跡

梵字飯場跡⇔馬立;MTB、 他;徒歩

(女峰山は地図右上。 富士見峠の南にも表示されている女峰山は Google Map のバグか?)

 

金曜日の夜に光徳駐車場に移動し、そこで車中泊。

ここはトイレが完備されており、煮沸しなければ飲めないながらも水道があるのがいい。

最近は消毒液だけの手洗いが増えてきてるからね。

 

当日の土曜日は梵字飯場跡の駐車場に移動し、ここからがスタート。

 (ここから先は一般車通行止め。駐車スペースのみで何の設備もない)

それぞれの出発時間とペースで馬立で落ち合う予定だった。

 

4:45にMTBで駐車場を出る。

真っ暗な中で重いMTBとブロックパターンのタイヤ。

昨夜飲みすぎた二日酔いも重なり、とてつもなく辛い。

でもこれで馬立まで行き、時間を短縮する予定だったのだが ・・・

 

志津乗越までは舗装されているので何とかたどり着いた。

しかしここから痛恨のコースミス。

左に行かねばならないところを、右に下りて行ってしまった。

Google アースが繋がらないことを知らなかったことも痛かった。

 

ある程度下ったところで、「これは酷すぎるんじゃないか」と思いはじめ、

一瞬繋がったGoogle アースでミスコースを知る (T_T)

 

重いMTBを押しての登り返しは、20~30歩毎に休憩が必要なくらいに辛い。

再び志津乗越に戻ってきたときには一時間を無駄にしていた。

午後からは雨の予報だったこともあり、既に心は折れていた。

 

 

携帯もメールも繋がらない。

だから落合場所で他のメンバーが待っていると悪いので、なんとか馬立までは行ってみた。

そこにはもうメンバーの姿はなく、出発したようだ。

これで安心して帰れる。

 

安心はしたが、道は険しい。

 

押し90% 乗り10%程度で何とか志津乗越へ戻り、そこからは舗装の下り。

登ってくるときは真っ暗で見えなかった景色が楽しめた。

 

秋だね

 

屋久島に似た光景も

 

梵字飯場跡まで下りて、メンバーの車のワイパーにメモを挟み、重い気持ちで帰宅。

雪が降る前にリベンジしたいものだが ・・・ どうなることやら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始 2015-2016

2016-01-02 15:06:54 | Out door

恒例の富良野に大晦日から滞在中。

町中はこんなで寂しいけど、年越しはいつもの くまげら で食事会。

 

元旦は雪だったけど、何とか滑った

けど ・・・ 今日二日は ・・・

ホテルの部屋からの風景だが、白い建屋の先のゲレンデが全く見えない ~_~;

もう15時だけど、ホテルから一歩も出ずにマッタリ中。

まあ、こんなんも  ありかな?

 

それでもお仕事の方々    ご苦労様です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富良野

2014-12-31 07:47:35 | Out door

2年ぶりの北海道、7年ぶりの富良野に来ています。

 上々の天気とは言い難いけど、原点に戻った気がする。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉次峠

2014-04-20 14:22:49 | Out door

先々週情けない結果に終わった峠越え

「こりゃいかん」 と、登りの練習に出かけた。

とは言ってもいきなりの激坂は体に悪いだろうと、近場で緩そうな県道113号線に向かった。

 

県道31号から左折して鹿児島本線の踏切を超えた途端 ・・・ 10%の表示 (゜゜;)

 でも ほんの一瞬

その後は緩やかな5%程度の登りが続く

車の通りも少なく、わりと快適なコースだ。

 

途中でこんな鳥居を見かけたので写真を撮ったが

 

説明文を読んでみると

すごいじゃん!!

 

やがてさほど苦も無く、最高地点

登ってきた熊本市側の眺望

 

そしてこちらは最高地点から少し先の、西側の眺望

 

ここから下っていく途中で、こんなものが路肩に

 

温泉かな? あるいは名水か? と見てたら

 

でした

 

更に少し下って適当な所で折り返し。

こちら側のほうが少々道路の状態はいいかな。

 

途中で[吉次峠まで1km]の表示を見かけたので、来た道を外れて山里の中の激坂を登ってみた。

そしたらなんと、とても整備の良い道に出た (写真撮り忘れ)

 

そして吉次峠

西南の役で激しい戦いがあり、数千人の戦死者を出して「地獄峠」とも呼ばれていたらしい。

 

ここから快適な下りを走り切って、家からのアプローチを含めて30km。

まあ今の身体状態からすると、適量のトレーニングだったかな。

 

しかし熊本って、家から自走できる範囲に良い坂トレコースがあるんだから、うれしいね ♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日 俵山峠断念編

2014-04-07 23:24:02 | Out door

 

天気は良いけど肌寒い日曜日

熊本初デビューの Impulso を連れ出して、先ずは会社に向かった。

仕事ではなく、来週から画策している自転車通勤の予行演習が目的。

結果 20kmを55分 で、これならいけそうだな。

 

その足で俵山方向に向かう。

途中の歩道は菜の花が道幅を狭めていた。

 

俵山は阿蘇の外輪山の一部で、旧道は標高700mほどの峠道になっている。

今日はそこを越えるつもりだったが ・・・ アプローチの僅か5%の坂で足が売り切れ。

 

「こりゃ無理だ」と、峠をパスしてトンネルで抜けることにした。  (情けない)

 

このトンネルは Nori の熊本在住第一期にはなかったもので、初めて通る。

しっかし、二度と自転車では通りたくないな。

路肩はシール材のようなものがはみ出していて、ハンドルがとられて危険極まりない。

 

ヒヤヒヤで2本のトンネルを抜けると外輪山の内側に出る。

14年ぶりの阿蘇に、自分の足で来たよ。

 

しかしその足、膝が痛くなり悲鳴を上げだした。

12時に高森で、車で来る Kazu と待ち合わせの予定だったが、間に合いそうにない。

電話を入れて阿蘇白川駅に合流ポイントを変更し、この日のツーリングはお終い。

僅か55km走行でこのザマとは、鍛え直しが急務だな。

 

 

=この日の記事はまだ続きます=

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ride in Aso

2014-04-06 22:35:14 | Out door

阿蘇を走ってきた

 

けっこう疲れちゃったんで

詳しくは後日ね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本初ライド

2014-03-20 22:15:59 | Out door

長いこと影響が残った仙骨の骨折も、やっと痛みが落ち着いてきた。

「気候もいいことだしちょっと走ってみるか」と Climber を連れ出してみることにした土曜日。

まだロングライドの自信はないので、近くを走る熊鹿(ゆうか)サイクリングロードへ向かった。

(熊本から山鹿までのルートだから熊鹿らしいが、熊本が馬本でなくって良かったね)

 

先ずはコースの南側基点を目指し、そこから引き返して北上するルートとした。

 

ここが南側基点の段山橋

 

この辺りのコースは ・・・ 一般道の歩道じゃん ・・・

 

少し北上してこれくらいになると、何歩か譲るが サイクリングロードと呼んでも許しいいかな

 

しかあしまた 歩道に戻され

 

踏み切りを超え

 

線路の写真 (意味なし)

 

またまたちょっといい雰囲気になってきたかな

 

畑の真ん中にこんな施設が突然

 

おお、蛍がいるのか   夏が楽しみ

 

これは家の前を通る北回りバイパスの延長予定地のようだ

 

この辺りで基点から約10㎞

仙骨がピリピリしてきたから、今日は走行僅か20㎞ほどで引き上げとします。

 

しかし、荒川サイクリングロードをホームとしてきた者にとって ・・・ 寂しい環境になったな ・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラフティング @ 長瀞

2013-09-29 14:11:50 | Out door

昨年のラフティングがとても楽しかったので、今年も行ってきました。

 <メンバー>

 ヨッシー、ヨッシーママ、嫁、旦那、さば君、Kazu、Nori

 

夏の終わりを感じさせる涼しい日が続いていたので、今回は全員ウェットスーツを着用し、 さあ 行こうか!!

 

 

今回は残念ながら陸上からの撮影はなし(担当が体調不調)なので迫力あるシーンは撮れなかったけど、

天気が良くて気持ちのいい川流れの様子をご覧ください。

(さすがにちょっと水は冷ためだったけど)

 

 

瀬に悲鳴をあげて、川流れして、ボートの上での落とし合いや水の飛ばし合い etc.

今回も充分楽しめたよ。

 

そして締めは BBQ

 

昨年はBBQが先だったからビールが飲めずに寂しい焼き肉だったけど、今回は気兼ねなくグビリグビリ♪

 

ふとテラスから眺めると白い彼岸花が咲いていたり、左甚五郎の眠り猫に似てるやつがいたり

   

 

ラフティングとBBQのセットで8000円と、これで一日楽しめるんだからいいよね。

アウトドアセンター長瀞のHP

 

さて10:30スタートのセットものんびりBBQまで楽しむと、もう16時近くになってしまう。

帰りも雰囲気のある上長瀞駅からの電車行で、秋の水遊びは終了

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八方 こぼれ話

2013-02-21 23:59:19 | Out door

<火祭りにて>

火祭りが行われるのは夜のゲレンデ。

当然気温は零下で寒い。

様々なイベントを立って見ているのだが、足下はもちろん雪。

そこで足が冷えるらしく、こんな方が ・・・

分かりますか?

発泡スチロールの箱の中に立ってる (^^;)

 

八方 だけに 発泡 ・・・ なんてね

 

 

<今回の宿>

今回の宿は白樺ペア近くの**ヒュッテ。

食事の量が多くて、生ビール1300円飲み放題なんかあったりしていいのだ が

 

寒い

 

部屋、廊下、食堂、休憩室、全てが寒い。

折角のビール飲み放題も4杯しかいけない寒さ。 (暖かければ楽に10杯いける)

そして風呂の洗い場のお湯も量が少なくて 寒い。

 

帰る日に、滑り終わってからの風呂が使えない。

 

ん~ 宿の親父の愛想はいいんだけど ・・・ もお使わないだろうな。

 

 

<欧米人だらけ>

びっくりするくらい欧米人が多い。

日本人よりも多いんじゃないかと思えるくらい。

オーストラリアからのツアーらしいけど、ここまで多いゲレンデは始めてだな。

以前はそんなことななったのにね。

 

 

<大したもの・・・>

二日目を滑り終わってまだウェアーを着たまま、宿の休憩室でマッタリ中、

自分達だけでなく他のグループもいた。

そんな中でいきなり、今回同行の娘の一人がウェアーのパンツを脱いで着替えだした。

哲が 「えー こんな人目があるところで着替えないでくださいよぉ」

と言ったところ、脱ぎながらその娘

 

「たいしたものじやぁ ないから」

 

って、  どういうこと (^◇^;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー @ 八方 二日目

2013-02-20 23:55:33 | Out door

昨日とはうって変わって 快晴♪

 

こうなってくると、テンションも上がるよ

 

頂上ではワインをチューリップグラスで乾杯してるグループも

羨ましい

帰路の運転があるから飲めないので、更に羨ましさは増す。

 

スロープは昨日の新雪が乗っかり、踏むと キュッキュッと鳴るグッドコンディション。

圧雪されたバーンは心地よくエッジがかかり、クイックイッと板が帰ってくる。

非圧雪バーンは新雪がモコモコになって、恐怖感のないコブになっている。

 

写真を撮り忘れるくらいに滑っていたので、昼過ぎには脚が売り切れた。

まだまだスキー用の筋肉は戻ってなかったなぁ。

滑り足りない 師匠、哲ちゃん、いっちゃん 達を残し、14時半には切り上げたNoriでした。

 

今シーズンで一番滑った、大満足な一日。

 

発起人の師匠、楽しかったね

みんな またやりましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする