11月初旬、Noriの部所に新人を一人採用した
日本語が堪能な20代中盤の中国人だ
結構多彩な視点を持っていて、話すと面白い
先日出張に同行させた際、移動中の車内で中国の漢字の話になった
中国では50年ほど前から、簡体字という漢字を略した文字を使うよう教育されている
年齢的に見て彼はそれに何の違和感も持っていないと思っていたけど
意外な発言があった
新人 : 「簡体字、よくないですよ」
Nori : 「え、どうして?」
新人 : 「だって “愛” の文字に “心” がないんですよ。 ひどいですよね」
確かに簡体字の愛は
心が ない ね
漢字は世界でも稀な表意文字 (それ自体に意味をもつ文字)
安易に略すと本来の意味が消えてしまう
そう言いたかったんだろう
歳がほぼ半分の彼から、教えられた気がした
ところで今日のタイトルから別の内容を想像した方
心が 汚れてません か? (^-^; ・・・・
日本語が堪能な20代中盤の中国人だ
結構多彩な視点を持っていて、話すと面白い
先日出張に同行させた際、移動中の車内で中国の漢字の話になった
中国では50年ほど前から、簡体字という漢字を略した文字を使うよう教育されている
年齢的に見て彼はそれに何の違和感も持っていないと思っていたけど
意外な発言があった
新人 : 「簡体字、よくないですよ」
Nori : 「え、どうして?」
新人 : 「だって “愛” の文字に “心” がないんですよ。 ひどいですよね」
確かに簡体字の愛は

心が ない ね
漢字は世界でも稀な表意文字 (それ自体に意味をもつ文字)
安易に略すと本来の意味が消えてしまう
そう言いたかったんだろう
歳がほぼ半分の彼から、教えられた気がした
ところで今日のタイトルから別の内容を想像した方
心が 汚れてません か? (^-^; ・・・・