=前回の続き=
Kazu と待ち合わせた阿蘇白川駅は南阿蘇鉄道の駅で、この路線の駅舎はかわいい。
車に自転車を積んでいたところ、一日に2本運行のトロッコ列車がちょうど入ってきたよ。
「お腹が空いた」 と、先ずは昼食に “山見茶屋” へ。
ここはナビに頼らないとたどり着くのが難しい田舎道の先にあるが、店名通り山の景色がいいね。
椅子席がないので Nori にはちょっと辛かったが、料理は良かったよ。
ゴールデンウィークの予約可否を聞いたら、来店するお客対応で精一杯だから受けていないとのこと。
お腹が落ち着いたら次は温泉でしょう と、 以前お気に入りだった高森の “月廻り温泉” へ。
ここは何がいいかというと、露天風呂からのこの光景。
根子岳が正面に鎮座する、これがいいんだよ♪
しかしこの山、以前より鋭さが増したような気がするな。
阿蘇の最後は桜で締めくくり。
平野部より1週間は遅いので、まだ散り始めの状態だ。
こちらは高森の千本桜。
15年ほど前に来たことがあるが、木は倍以上の高さになっている。
しかし、立ち枯れが目に付くのが心配だ。
そしてこちらは有名な 一心行の桜
ここは初めて来た。
樹齢400年の桜の由来はこちら↓
この木は50年ほど前に落雷で六つに裂かれたとのこと。
それでもまだ咲き続ける生命力は 素晴らしいな。
さて、阿蘇の春を堪能しての 帰り道。
国道57号は混んでるだろうと、自転車で通ってきた俵山トンネルに今度は車で向かうと ・・・ 大渋滞
ここで午前中に断念した旧道を走ってみた。
そしたらこんな光景に出会えたよ
こうしてかなり密度が高かった日曜日は 暮れた