Noriん家のPCは2014年に購入したもの
Nori用がSONYだったころのVAIOで、Kazu用はNECのLAVIE
いずれも5歳ともなると、遅い/動かない/立ち上がらない/シャットダウン遅い/etc. で、寿命を感じさせていた。
「そろそろ買い替え時かなぁ」と考えていたが、2台同時だと15~20万円、あるいはそれ以上 ・・・ (_ _;)
しかし無くては困るので次機種を検討していたところ、最近はHDD(Hard Disk Drive)からSSD(Solid State Drive)に移行しつつあるらしい。
さらに調べてみると、現有PCのHDDをSSDに入れ替えることができるみたい。
んで、やってみた。
詳しい交換方法は他の方が多く書かれているのでそちらを参照してもらうとして、概要は
1、用意するものは SSD本体 と SSD⇔PCの接続ケーブル の2つで、いずれもアマゾンで入手
2、SSDとPCを繋ぎ、SSDをPCのメニューでフォーマット (下段に注釈)
3、HDD内を丸ごとSSDにコピーする(クローン作製)
4、PCを開け、元のHDDとクローンのSSDを入れ替える
だけ。
聞いただけでは難しそうに感じるが、細かに手順を紹介されているサイトがあるので、その通りやれば意外と簡単。
(注釈) ただ一つ、引っかかった点としたら、上記手順2のフォーマット形式がサイトによって異なっていたことだ。
A、SSDはMBR形式でフォーマットすべき
B、容量2Tb未満はMBR、2Tb以上はGPT
C、元のHDDがMBRならばMBR、GPTならばGPT
と、数説あって、どれを信じればいいのやら (´。`?)
読み比べてみて、どうも C が一番確からしく思えた、ので
今回の2台のHDDはいずれもGPTだったから、両方ともGPTでフォーマットしたところ、問題なく成功 d(^^)
しかし今回2件の成功例のみではタマタマかもしれないので、参考程度にして自己判断ください。
SSDに組み替えて最初に起動するときはハラハラだが、何事もなかったかのように立ち上がってくれると嬉しいったらありゃしない。
しかも完全コピーなのでソフトや設定等の再構築は必要なく、HDDの時と全く同じで使い始められる。
そして何といっても、 異常に 早い(゜゜;)
起動して net に繋がるまで40秒程度と、これはPCが新品だったころよりも早い。
フォトショップなどの重いソフトもサクサク立ち上がり、ストレスを全く感じさせない。
僅かの費用と少々の労力で15万~20万円の節約ができたので、今回は大満足だ(^^)
但しこれを読んで「やってみようかな」と思われた方は、自己責任で。
下に交換手順の画像を、イメージ程度に載っけておきます。
1、購入したもの
左がSSDで、Nori用には500Gを8千円、Kazu用には250Gで5千円、を購入
中断の黒白の枠に見えるのは、SSDと元のHDDの厚さが違う場合のスペーサー
右がSSDとPCを繋ぐケーブルで、2千円台
PCとSSDはこのケーブルを使い、こんな感じ↓で接続する
2、PC側のメニューでSSDをフォーマットする
時間的には数分で完了
3、フリーソフトでHDDからSSDに完全コピー(クローン)を作成する
今回はHDD使用量80Gと150Gのクローンを作成したが、いずれも1時間程度で完了
4、元のHDDとクローンのSSDを交換する
PCの裏蓋を開け、HDDを取り出す
左SSD 右HDD
物理的に動かないSSDと、動くHDDでは、外観が結構違うもんだね。
交換作業は15分程度なので、恐れることはない。
さあ あとは、起動して感激するだけ。
以上、Nori log としては珍しくPCネタでした