初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

テープレコーダー

2009年02月26日 18時38分10秒 | Weblog
 最初、テープレコーダーは、リールに巻かれたテープをヘッドを通して空リールに装填して、録音・再生を行っていました。

 私の高校時代、他校の部活でテープレコーダーを手作りしたとのニュースに、その顧問先生を訪ねて苦労話をいろいろ聞きました。ハム対策(雑音)に苦労したとのことでした。

 それ以来、私の周りはテープレコーダーが身近な話題になりました。

 やがて、ソニーから家庭用テープレコーダーが出ました。テープスピードは、19㎝とその半分の9.5㎝でした。

 LPレコードがステレオになりました。それと同時に、テープレコーダーもステレオになりました。
 
 家庭用のテープレコーダーでは4トラック19㎝で、一本のテープの往復でステレオが聴ける構造でした。

 熱心なオーディオファンには「サンパチ・ツートラ」の名前で、オープンテープを高速の38㎝で引っ張り、2トラックで片道再生で、高音質を追及していました。
 
 オープンテープではテープの装填がややこしいので、何種類かのカセットが出現しました。カーステレオ用として8トラックのエンドレス方式も出ていました。

 オランダのフィリップスが特許公開でカセットが出まして、これが世界の標準になりました。
 カセットテープのピードは、9.5㎝の半分の4.75㎝となりました。

 ここまで、テープスピードを落とすと、ノイズが増えて、ノイズリダクション方式のいろいろが出ました。また、テープの種類も花盛りで、ふつうのノーマルテープ、フェリクローム、メタルなどありました。

 FMステレオ放送を録音する「エアチェック」が流行りました。FM放送の番組表を載せた、「FMファン」や「レコパル」などの雑誌もありました。

 光学会社のオリンパスからマイクロカセットが出ました。切手より少し大きいかなというカセットのテープスピード4.75㎝の半分の2.4㎝になり、さらに長時間録音用にその半分の1.2㎝になりました。
 
 テープスピードは最初、76㎝→38㎝→19㎝→9.5㎝→4.75㎝→2.4㎝→1.2㎝と半分半分と新しい技術とともに進んできました。

 やがて、MOやCD、メモリー再生の音楽プレーヤーにとって代わられました。
あれだけ種類のあったテープも今は、ノーマルとハイポジのわずかしかありません。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿