初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

続々・親父とカメラ散歩

2017年02月28日 22時24分04秒 | Weblog


親父と一緒に南禅寺の山門から

素晴らしい景色を眺められました



この山門から石川五右衛門が

「絶景かな…」と叫ぶ歌舞伎の

「楼門五三桐(さんもんごさんのきり)」の

場面があります

私がテレビ局に移って、この場の歌舞伎中継したことが

ありました。

中継下見のとき、親父と二人でカメラ散歩したのを

思い出していました





南禅寺境内の南側に疏水(そすい=琵琶湖疏水)の

水道橋があります。

煉瓦造りの水道橋で、煉瓦造りと木造建築の

寺院には少し異質なのですが、不思議に調和しています



南禅寺まで来たので、もう少し歩けば、近くに

平安神宮、蹴上げのインクラインもあるのですが

親父はそこらで休んで帰ろう…というので

南禅寺前の奥丹(おくたん)で親父は湯豆腐で

一杯と、本日のカメラ散歩は終わりました



当時の奥丹は学生がコンパに利用するなど

安価で素朴な店でしたが

最近はすっかり豪華になって、昔の面影は

なくなっていました。








続・親父とカメラ散歩

2017年02月27日 21時20分26秒 | Weblog


親父と私は、哲学の道を南へ

歩いて行きます

この道の終わりは若王子(にゃくおうじ)です

そして電車道、天王町(てんのうちょう)にでます




西のほうに真如堂(しんにょどう)の塔も見えます



次に永観堂(えいかんどう)へ行きました

ここは、秋の紅葉が名所なのですが

季節外れで境内はひっそりしていました

… … …

NHK朝の番組で、美貌の女子アナ数名に

和服を着せて、紅葉に映える境内を歩かせて

永観堂を紹介したことがありました

その番組が評判になって、以後

観光バス、タクシーが永観堂に押し寄せて

すごいことになってしまいました



永観堂を出て、なおも南へ歩きます

東山高校が左に見えてきます

やがて、南禅寺(なんぜんじ)の山門に

到着します

南禅寺は時代劇映画の格好のロケーション場所です

親父も私も仕事でなんども来ていたところです



親父は南禅寺の山門を見上げて

上ってみようと云います

ここも桜、紅葉の季節はずれで

境内がひっそりしていました

… … …

山門を上がると親父は山門をひっかけて

京都市内が写る場所を見つけました

… … …

親父はカメラを構えて、どうも楼門の

小さな扉が気になるらしく、私に閉めてこい

といいます。私は怒られるのではないかと

心配しながら、扉を閉めに行きました







親父とカメラ散歩

2017年02月26日 22時42分59秒 | Weblog


香里団地の思い出を追いかけていると

元気だった親父と二人でカメラをもって

出かけたことを思い出しました



親父がある日、「行こう…」というので

ついていきました。

家を出て東を見ると大文字の送り火の

如意ヶ嶽が目の前に見えます



親父はずんずん東の方へ歩いて行きます

まず銀閣寺へ入りました

… … …

親父のカメラは、ローライコードⅢ型

レンズはF3、5、75㍉、クスナー(シュナイダー)で

私は、バルナック・ライカDⅢ、F3、5、50㍉

コーテッド・エルマー(沈胴型)でした

… … …

銀閣寺で撮りおわった親父は、

隣の法然院(ほうねんいん)へ

行こうと、歩いて行きます



法然院を出て西へ向かうと

哲学の道へでます。

哲学者、西田幾太郎がよく

散策したので、名付けられたそうです



哲学の道は、疏水の横の細い道(地道)で

静かな風景でした。

人出で身動きの出来ない今の

京都からは想像できない静かさでした









香里団地で暗室を

2017年02月25日 21時44分52秒 | Weblog


私の趣味、写真の仕上げの暗室作業は

京都西田町では押し入れを一つ貰って

押し入れ暗室を作っていました

フィルム現像はタンク現像でしたから

暗室は要りません、密着プリントや

四つ切りまでの引伸しプリントは、

押し入れ暗室で充分でした



香里団地に引っ越してから

独り身の生活の気安さから

ダイニングキッチンのテーブルに

引伸し機を置きました。



写真で見ると、引伸し機は

ラッキージュニア(藤本製)です

レンズは私のお気に入りの

ELニッコール50㍉F2、8のはずです

キッチンの窓にカーテン(黒)を引いて

部屋の襖を閉めると、プリントできる暗さに

なりました。

申し遅れましたが写真はすべてモノクロ(黒白)です

カラープリントはまだ現れません。

カラー写真時代の到来で私は、暗室作業を止めました



フィルム現像はD76、印画紙現像はD72で薬品を

上皿天秤で量りながら自作していました。

しばらくして、コダックから既製で缶詰に入った

微粒子現像薬マイクロドールX、

イギリスの増感微粒子現像薬

プロミクロールを愛用しました

また印画紙現像にはフジのコレクトールを

使うようになりました。







松茸航空便

2017年02月24日 20時57分33秒 | Weblog


香里団地はニュータウンと呼ばれて

広大な団地でした

街の中央に2階建ての大丸ピーコック(スーバー)が

ありました。

大丸ピーコックの一階は野菜をはじめ

食料品売り場で、二階は日用品や衣類売り場

広大な香里団地で唯一のスーパーでしたから

いつも買い物客で賑やかでした

一階の食料品売り場の野菜コーナーでは

白菜、キャベツ、レタスもそのまま一個で

売っていました

独り者の自炊には、

一度に買う野菜が多すぎるのでした




いまのスーパーは白菜は4分の1、

キャベツは半分、レタスも半分で売っていますし

キャベツ、タマネギを細かく刻んでコールスローと

名付けて袋に詰めて販売しています

根切りもやし、刻みネギまであって、独身者の自炊に

便利になっていますね



香里団地で初めての秋を迎えました

大丸ピーコックでは秋の味覚の王者

松茸を何本か竹の籠に入れて

並んでいます。そしてこの松茸の籠を

航空便で地方へ発送するサーヒスです。

… … …

東京ではすでに、松茸はなかったようでしたから

早速、千歳烏山の母親へ航空便で送りました

その翌年も松茸航空便を送りましたが

いつのまにか、無くなってしまいました

… … …

昨年、近所のスーパーで国産の松茸一本に

1万円の名札が付いていました






東京へ引っ越した母親

2017年02月23日 22時37分32秒 | Weblog


香里団地で私の生活は順調に

始まりました。しばらくして

京都の母親がやって来ました

母親は、キッチンの瞬間湯沸かし器を

見て、私も取り付けようと云いました



そして母親は「私は東京へ帰るからね…」と

決心したようでした…

富士住建に気心の知れた業者を見つけて

建売の2階建て住宅に決まりました



住まいは郊外で、新宿から京王電鉄京王線で

芦花公園(ろかこうえん)か千歳烏山(ちとせからすやま)で

下車、歩いてすぐのところにありました



ここが、私にとって実家?になるのでしょう

家の周りは畑が広がっていて

家屋はまばらでした

台所を見ると新しい瞬間湯沸かし器が

取り付けられていました。









瞬間湯沸かし器

2017年02月22日 20時47分18秒 | Weblog


香里団地のショッピングセンターには

大丸ピーコックのスーバーに並んで

大阪ガスのサービスセンターがありました



ガステーブルを買いに店内を見ていると

ガス給湯器、瞬間湯沸かし器が展示されて

いました。

当時、瞬間湯沸かし器は散髪店で見るくらいでした

大阪ガスのサービスマンがこれからは

家庭で必需品になります…と勧められて

取り付けることにしました



数日後、わが家キッチンに円筒型の

瞬間湯沸かし器が取り付けられました

ノブを回すと、ボーッと音がして

温湯が蛇口から出てきます



すきま風の多い日本家屋の台所では

室内にガス給湯器をセットしても

いいかも知れません

そして、風通しの悪い団地のキッチンでも

ガス給湯器を設置してもよかったのですね

… … …

その後、室内のガス給湯器の不完全燃焼に

よる事故が多発して、ガス給湯器は

室外にセットするようになりました

… … …

いまから考えると、ゾーッとしますが

幸い、わが家では不完全燃焼による

事故はありませんでした









テレビアンテナを立てる

2017年02月21日 21時04分32秒 | Weblog


2LDKの香里団地に引っ越してきて

14吋のテレビ受像機(白黒)を購入しました

当時の、団地では共同のテレビアンテナがなくて

各自、業者に頼んで団地棟屋上にアンテナを

立てていました



大阪の電化街、日本橋(にっぽんばし)から

八木アンテナとアンテナフィーダー線(300Ω)を

購入して休みの日に屋上に上がりました

大阪府内のテレビ送信所は、生駒山頂から送信されて

います。香里団地と生駒山は割と近くて電界強度は

充分にありますから、三素子VHF(超短波)用の

簡単なアンテナで充分でした



屋上に上がって、近所のアンテナの向きを参考にして

取り付けました。アンテナから平べったいフィーダー線を

垂らして、室内のテレビにつなぎました



当時は、団地も住宅も屋上にテレビアンテナが林立して

不思議な風景でした。

その後、集合住宅やマンションでは屋上をすっきりさせるため

一本のテレビアンテナ(代表で)が立てられて、

各家庭に分岐されるようになりました

テレビアンテナ線は最初フィーダー線(300Ω)でしたが

同軸ケーブル(3C2V線75Ω)になりました



私は三素子のテレビアンテナからのケーブルをテレビだけに

つなぐだけでは勿体ないので、FMチューナー(ラジオ)にも分岐して

つなぎました。

テレビとFM放送は周波数が少し違うので、正確には

FM用のアンテナを使わなくてはいけないのでしょうが

私は無いよりマシだろうと

FMチューナーにもつなぎこみました

… … …

今日は少し理屈っぽくなりました。すみません…








電化製品・三種の神器

2017年02月20日 21時08分50秒 | Weblog


香里団地の2LDKに入居できたので

家財道具として、まず、洗濯機購入から

始めました

当時の洗濯機は洗濯物の水気を

洗濯機についているローラーで絞る

一槽式から、

二槽式の洗濯機が主流でした

その、二槽式洗濯機を購入しました



次に、白黒で14吋ブラウン管テレビを

購入しました。

最後に、冷蔵庫を購入するのですが

いずれも即金というわけではなく

分割払いで購入したのですが、

どういう段取りで購入したのか忘れました



当時の電気冷蔵庫は庫内の冷蔵部に

氷が付着して冷却効率がさがるため

一週間に一度ぐらいの割合で

冷蔵庫の電気を切って、付着した

氷を取り除かなくてはなりませんでした

これを「霜取り」と云っていました



当時の家庭では、白黒テレビ、洗濯機、

冷蔵庫の三点を電化製品の

三種の神器(さんしゅのじんぎ)と呼ばれて

どんどん普及していきました








香里団地に入居

2017年02月19日 21時14分25秒 | Weblog


大阪堺筋本町の公団事務所へ行くと

香里団地は築後、何年もたって

落ち着いていたのか

2LDKの空き家へ

入居出来ることになりました



一応2LDKには独身者は入居できません

間もなく、結婚するからとか?…何か

理屈をつけて申し込んだのか

私はよく覚えていません



建物は標準的な4階建てで

しかも一階に入居出来ました

… … …

お隣は、K藤さんで

子供4人の大家族でした

挨拶に行くと、小さな子供さんか

歓迎してくれて、感じのいい家族でした



入居出来た香里団地では

ガスが使えるのと

風呂が付いているのが嬉しかったです。

京都西田町からダイニングで使っていた

テーブルと、私の大きな本箱を持ち込みました