初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

民放のステレオ放送

2010年11月30日 22時53分33秒 | Weblog



ステレオ放送は放送電波2波を持っている

NHKの独占かと思われていました

民間放送(民放ラジオ)局はそれぞれ1波しか

持っていません

                    … … …

そこで大阪の民放ラジオ局は2波の電波を

ラジオ局2社で行いました

朝日放送が左チャンネルを担当し

毎日放送は右チャンネルを担当して放送しました.

                    … … …

ステレオ放送の時間が来ると

左側のラジオは朝日放送の電波に,

右側のラジオは毎日放送の電波に

それぞれ同調させます

それでステレオ放送が聴取できました





2台のラジオの前には大きなカーテンを

張って,ラジオが見えないようにしました.

                    … … …

ステレオ放送の内容に放送劇がありました.

イントロのテーマ曲がステレオで流れます.

劇中,左側から電話のダイヤルを手で回す音が

「ジーコ…ジーコ…ジーコ」

と聞こえます.

やがて、右側に電話の呼び出し音が

「チリチリチリ…」

と鳴ります.

電話の相手が右側で受話器をとります

左側から

「もしもし××ちゃん…」

右側は

「○○ちゃんお久しぶり…」

てな具合です.

                    … … …

しばらく、2台のラジオで

ステレオ放送を聴いていましたが



ステレオ放送受信用にAMラジオチューナーを

2つ備えたインティグレート・アンプがトリオから

発売されました

トリオは春日無線で現・ケンウッドです。








ステレオ放送始まる

2010年11月29日 22時26分38秒 | Weblog


世の中がステレオに関心が持たれると

ラジオでステレオの実験が考えられました

まず、ステレオ放送には電波が2波要ります

NHKのAM放送は第1放送と第2放送の

2波持っています.

その2つの電波を使って,

何回かステレオ放送がありました.

             … … …

受信する側は、ラジオが2台必要です

私は部品をかき集めて、

2台目のラジオを組み立てました

それぞれスピーカーの大きさもメーカーも

違いますが

取りあえず、2台のラジオを用意しました





実験放送の当日,2台のラジオを並べて

左は第1放送の電波に右は第2放送にチューニングします

             … … …

2台のラジオを底辺とする二等辺三角形の

頂点に私は座りました

放送が始まると、まず1000サイクルの

シングルトーンが聞こえてきました



「この音が,2台のラジオの真ん中

から聞こえてくるようにそれぞれの

ラジオの音量を調節して真ん中から

聞こえるように調節してください」

とアナウンサーは言います

            … … …

続いて,アナウンサーが

「2台のラジオの前に大きなカーテンで

ラジオが見えないよう吊るとステレオ放送が

よりリアルに立体的に聞こえます」

と言うのです

私は逆らわずに,カーテンをラジオの前に吊りました

             … … …

NHKの2波のAM電波を使ってステレオ放送が

始まりました…






45ー45方式

2010年11月28日 22時43分29秒 | Weblog



昨日のバイノーラル方式のステレオは

レコードの外側と真ん中から内側に

2本の音溝を作って

2本の腕を持ったピックアップで再生する

特殊なものでした

ジャズ喫茶『バンビ』の客寄せの

デモンストレーションには良いでしょうが

一般に普及するものではありませんでした





今から52年前(1957~8年)に

画期的なステレオ方式が生まれました

LPレコードの1本の音溝の左側と

右側に左右チャンネルが記録されています

難しく言うと、90度で交わるV型の溝の

それぞれの壁面に左右のチャンネルの

振動を記録する直交振幅記録で

45ー45方式と言いました.



このステレオLPレコードの良い点は

今までのモノラルのピックアップで再生すると

左右チャンネルが合成されてモノラル再生が出来る点です.

45ー45方式のステレオが新聞や雑誌で発表されると

話題になり,ステレオ用のカートリッジから

2チャンネルのステレオアンプ、

2チャンネルのスピーカーが相次いで

発売されます

                    … … …

瞬く間に日本中、ステレオが当たり前になりました





ステレオのLPレコードが一般的になると

「LPレコードは今までの

モノラルレコードの方が、音質が良い」

と言うレコード評論家が現れました。

世の中、新しいシステムが現れると必ず

こういうことを言う評論家が出ます

困ったことです…





バイノーラル方式

2010年11月27日 22時56分57秒 | Weblog



LPレコードが出現したときは

高音質で高価なものでした

それにLPレコードを演奏する

再生装置も大変高価でした

とても、われわれ(若者)には手が出ません

             … … …

全国の主要都市や京都,大阪,神戸に

レコード喫茶店(音楽喫茶)が現れました

喫茶店のオーナーが自慢の再生装置と

色んなジャンルのレコードを集めて

それを看板にした喫茶店です。

当時の若者は一杯の珈琲で

何時間も音楽喫茶に入り浸りでした






大阪梅田の阪急東通りにジャズのレコードを

聴かせる、ジャズ喫茶が二、三軒ありました

その中に、ブルーノートのモダンジャズを聴かせる

店名『バンビ』がありました

             … … …

『バンビ』に入ると照明で明るくした壁に

LPレコードのジャケットがずらり並んでいます

店内の一角をガラスで仕切って、

豪華なアンプがあります。

レコードプレーヤーが2台並んでいました

そのプレーヤーの1台がレコードを演奏しています



そのターンテーブルを見ると

二つに枝分かれしたピックアップで再生しています

LPレコードの外周・内周に

半分ずつ左右別々のチャンネルの音溝を刻み、

一つのピックアップはレコードの外側を

もうひとつのピックアップは

内側の音溝を再生していました

それぞれのピックアップにアンプ→スピーカーが

つながっています.

その二つのスピーカーからの音楽を聴くと

ステレオ効果を得られるという

ステレオレコードの始まりでした.

            … … …

この方式を『バイノーラル』と言っていました。









ハイファイ・アンプ

2010年11月26日 23時53分41秒 | Weblog


真空管式のラジオを作っている時代は

落とすと割れる78回転のSPレコード

しかありませんでした

                   … … …

そこへ画期的なレコードの

33、1/3回転でLPレコードが出現します.

素晴らしい音質のレコードでした

78回転のSPレコードの回転に慣れている目には

33回転のLPレコードは遅く回転して見えます。

そのレコードから早いテンポの音楽が流れてくるのに

戸惑いました.



周波数帯域の広い全く新しいレコードの出現で

レコードを演奏するレコードプレーヤーから

増幅器(アンプ)スピーカーまで

高忠実度再生、ハイフィデリティという言葉で

再生装置が一新しました.



LPレコードは演奏するのに手で操作してはいけないと

レコードを何枚も重ねて自動演奏する

レコード・オートチェンジャーが

イギリスのガラードから入ってきました

強力な安定化電源装置、

プリアンプ、メインアンプ

と三つに分かれたリークポイントワンという

メーカー製のアンプ(再生装置)がイギリスから輸入されました

裕福なマニアは高価なLPレコードを収集すると同時に

これらの既成の再生装置を揃えました

腕に自信のあるマニアは、

ネガチブ・フィードバックを充分に利かして

807・4極ビーム菅を3極菅接続した

ウィリアムソン回路やウルトラリニアを組み立てました









オーディオマニア

2010年11月25日 23時18分32秒 | Weblog


私が真空管でラジオを組立始めたころの

スピーカーは缶詰の空き缶を

叩いたような音のする

マグネチック・スピーカーでした。

                    … … …

しばらくして、今のような

ダイナミック・スピーカーが現れました。




オンキョウ、パイオニア(福音電機製)

そして、ダイヤトーン6、5吋(三菱電機)

8PーW1(ナショナル、松下電器、現パナソニック)

その他、ストリング・ダンパーと凝った

スピーカー(ミューズ製)も出ました




8PーW1は、アメリカに輸出されて

大ベストセラーになります

湿度の高い日本で作られたスピーカーが

乾燥したアメリカでは素晴らしく鳴ったと聞きました.

                    … … …

8PーW1を作っていた

ナショナル高槻工場に家電量販店の招待で

見学に行ったことがありました…





京都に下宿していた友人は

オーディオマニアでした、

彼はアンプに凝るのも

良いけれど

やはりスピーカーが最終的に

音質を左右するというのが持論でした

                   … … …

その友人が自慢のスピーカーを

聞きに来いというのです

北白川の下宿を訪ねると

ガランと何もない部屋に

大きなスピーカーがありました.




調度品一つ無いガランとした

下宿部屋に素晴らしい

クラシックが響いているさまは

不思議な雰囲気でした…








雑誌『ラジオ技術』

2010年11月24日 22時13分12秒 | Weblog


毎日が休日の定年になって、会社勤め時には

めったに行かなかった図書館に散歩の途中、

休憩の一服に図書館に寄るようになりました

                    … … …

新築の図書館は,もう8年になります

新聞はもとより,スポーツ新聞も全部,並んでいます

野球ファンは開館と同時に押し掛けています.




普通,書店ではお目にかかれない珍しい

雑誌「ラジオ技術」を書架で見つけました

管球(真空管)ラジオ,管球アンプが世の中から姿を消して

てっきり廃刊になっていると思っていました




雑誌は、相変わらず管球アンプの記事が満載です

「ラジオ技術」といいながら

管球ラジオの記事は無く,管球オーディオアンプの記事です.

                    … … …

配線図は,真空管を中心に,昔ながらの記号で

書かれています





私の目を引いたのは、電源回路でした

電源トランスの二次側のB電源回路は、

整流用のダイオードを

ブリッジに組んで直流を作っています.

                    … … …

昔は,整流用の真空管(12F、80、5Z3など)を

使っていました.

                    … … …

昔は、平滑回路用のチョークの代用に

ダイナミック・スピーカーのフィールドコイル

(抵抗値2500Ω~1500Ω)にリップルを含んだ

電流を流していました.

平滑回路のコンデンサーは8μF(マイクロフラッド)の

電解コンデンサーを使っていました

                    … … …

今は、何と独立したチョークと平滑用に大容量の

100μFの電解コンデンサーを使っています.

                    … … …

昔の回路を、今の優秀な部品で組み立てると、

素晴らしいアンプが出来上がると

聞いたことがあります….




出来上がったアンプのシャーシー裏面は,

整然と部品が並んだ懐かしい

配線の写真です.

                    … … …

管球式(真空管式)オーディオアンプを

組み立てる趣味はうらやましいです.

しばしの,タイムスリップでした











カメラの前と後③

2010年11月23日 22時51分49秒 | Weblog


昔は写真雑誌の花盛りでした

いまも刊行されている「アサヒカメラ」

発行元の朝日新聞社の後援する写真団体として

全日本写真連盟(ぜんにほんしゃしんれんめい)

略称全日写連(ぜんにちしゃれん)があります

「カメラ毎日」の写真団体として日本報道写真連盟、

略称日報連(にっぽうれん)がありました

写真雑誌「カメラ毎日」は休刊中ですが

写真団体,日報連は,毎日新聞社の後援で活躍しています.





われわれアマチュアの写真に関する情報は、

これら月刊写真雑誌です.

雑誌に掲載されている新型カメラの広告は

夢があって楽しいものでした。

             … … …

カメラメーカーとして広告の出し方が

巧かったのはキヤノンカメラでした

毎月のカメラの広告に日本で有名なカメラマンの

作品や作家のポートレートを載せていました.

             … … …

ある月の雑誌のキヤノンの広告で

連載されていた男性カメラマンのボートレートに

まじって,赤い衣装の映画女優

キャンディス・バーゲンが載せられていました

どうしてかと疑問に思って調べてみました



ロサンゼルス・ビバリーヒルズ出身。スウェーデン系。

父は腹話術師、母は女優の芸能一家。

ペンシルベニア大学で美術史と絵画を専攻。

在学中にモデルをしているところ、目に止まって映画デビュー。

『結婚ゲーム』でアカデミー助演女優賞にノミネート。

フランス映画『パリのめぐり逢い』

(共演:イヴ・モンタン、アニー・ジラルド。

音楽:フランシス・レイ)やアカデミー賞授賞式などで

流暢なフランス語を披露している。

             … … …

写真家として「ヴォーグ」、「コスモポリタン」などの

ファッション誌や「ライフ」誌などに発表した作品は

高い評価を得ている。




私生活ではルイ・マル監督

(『死刑台のエレベーター』の監督)と

結婚とあります

             … … …

彼女もカメラの前と後を制覇した女性です.







カメラの前と後②

2010年11月22日 22時29分09秒 | Weblog



織作 峰子(おりさく・みねこ)さんです

彼女は、石川県小松市に生まれ,

小松市の小学校、中学校,高校と進みます

高校3年間は陸上部に所属して、

槍投げで北信越大会入賞という成績の

スポーツ・ウーマンです。




そして 京都文教短期大学に進学します.

京都文教短大2年生の時に

ミス・ユニバース日本代表に選ばれ、

ニューヨークで開催された

世界大会に出場します

ミス・ユニバース任期中に

写真家・大竹省二氏に出会います.

そして大竹氏に師事(大竹スタジオ入門)

織作峰子さんと大竹氏はどうして出会ったのでしょう

彼女は、ミス・ユニバースですから、

モデルとカメラマンという間柄だったのでしょう




大竹省二氏は、秋山庄太郎氏、早田雄二氏

林忠彦氏とともに絵画の二科会に写真部を設けています

その大竹氏は織作さんの中に、写真に対する関心,

写真に対するセンスを見出したのかも知れません

そして彼女の作品は二科展に入選しています。






彼女はボストンに暮らした後、帰国し、

テレビ、雑誌、講演等、幅広いメディアに

出演するとともに、

大阪芸術大学写真学科教授に

就任しています

また、スイス政府観光局の依頼によって、

スイス各地での撮影を行っています.

               … … …

カメラの前と後を制覇したすごい女性です.










カメラの前と後①

2010年11月21日 22時42分20秒 | Weblog


カメラ(映画キャメラ、テレビカメラ、

スチールカメラ)を

真ん中に置いて,

カメラの前の方つまりレンズ側で

仕事をしている人は映画俳優、演劇俳優,

ファッションモデルさんです




カメラの後側のファインダーを覗いて

仕事(シャッターを切っている)を

しているのがカメラマンです

カメラを真ん中に前と後で

それぞれ仕事があります





レンズ側で仕事をしている俳優さんに

カメラに関心をよせている人がいます

喜劇俳優の芦屋雁之助氏は、

新型カメラ(銀塩カメラ)に

関心を寄せていました

毎年発売される新型カメラを買い求め

次の新型カメラが出ると,せっかくの買い求めたカメラを

半値ぐらいで知人に払い下げ、次の新型カメラを

買い求めるくせがありました





時代劇映画で中堅俳優のNさんは

自宅にいつでも白黒プリントが出来る

すごい暗室を作りました.






映画俳優の長門裕之さんは、テレビスタジオで

ドラマを制作しているときに

長門さんの付け人さん

(俳優さんの身の回りを世話をする人)に

コンパクトカメラ(銀塩カメラ)を持たせて

カメラリハーサル時の長門さんの演技を

中心にスナップさせていました.




カメラのレンズ側で仕事をしていた

モデルさんがカメラを乗り越えて

一流のカメラマンになってしまった

人を次に紹介します…