初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

フェスティバルホールの思い出

2016年11月30日 20時38分24秒 | Weblog


私の椅子はテレビ局三階の広いフロアーにありました

編成局、演出部、放送部、そして報道部が並んでいます

私は仕事を終わって三階へ上がってきました

… … …

大阪芸能に詳しい演出部次長のU宮楢生さんに呼ばれました

「フェスティバルホールの演奏会のキッフだが…」と

「私は仕事で行けないので…と差し出されたのは

なんとマントヴァーニー楽団でした



「君の趣味は音楽だったのか…」と切符を頂きました

大阪テレビ局横の堂島川に架かる渡辺橋を渡ると

新朝日ビルのフェスティバルホールです

私は大阪へ来て初めてでした



レコードがSP盤からLP盤になって新しく

ムード音楽というジャンルが始まりました

そのムード音楽レコードの代表がマントヴァーニー楽団でした

音色は弦楽器群に独特のエコーのかかっていました



緞帳が上がるとオーケストラの演奏が始まりました

テーマ曲の「魅惑の宵」ですが、なんと

バイオリン群にエコーが、かかって聞こえてきました

舞台にマイクロホンは一本も立っていません



あとで調べてみると、バイオリンを三つぐらいのパートに

分けて、演奏するカスケーティング・ストリングス

という独特の編曲でエコーがかかったように

聞こえたのでした。

… … …

各曲のエンディングに近づくとマントヴァーニーは

客席の方へ振り返って、指揮棒を振り下ろして

一礼する。演出でした

… … …

私にとって初めてのフェスティバルホールの演奏会は

感激の一夜でした。












:芸術祭参加番組

2016年11月28日 19時08分52秒 | Weblog


テレビドラマが生から録画録りが

主流になってきました

しかし、まだ、テープの編集ができないので

ノンストップでドラマを収録していました

ただ、放送時間に束縛されないので

気が楽になりました



文化庁芸術祭参加番組がありました

「写楽の大首(しゃらくのおおくび)」

実川延二郎(じつかわえんじろう)主演、60分ドラマ(奨励賞受賞)

「芽(め)」森光子主演、90分ドラマ、(奨励賞受賞)

「ビルの谷間」仲谷昇主演、60分ドラマ(奨励賞受賞)



生放送時代では30分ドラマが主流でしたが、録画撮りドラマに

なって60分ドラマが作られるようになりました

そして録画したテープの同期信号の切れ目を安全剃刀の刃で

切断して編集する「切り編(きりへん)」が誕生しました

… … …

TBS制作の100分ドラマ「私は貝になりたい」

フランキー堺主演、(芸術祭大賞)が放送されました。

前半をVTR、後半は生だったようです



大阪ミナミに新しく「新歌舞伎座」ができました

その、こけら落としは舞踏劇「天地開闢(てんちかいびゃく)」

市川寿海、市川海老蔵でした。

新歌舞伎座の開演時間に合わせて

VTRスタートする録画中継です。

ナショナル日曜観劇会で75分番組でした







ビデオレコーダーとビデオテープ

2016年11月27日 20時53分48秒 | Weblog


アンペックスのビデオレコーダーが導入されて

テレビ生ドラマはほとんどが録画されることに

なりました。

ドラマが録画されることになって、

放送日時や放送開始時間を

気にしなくてもよくなりました



今まで、放送日時、放送時間をめがけて

制作準備していたことから開放されました

当然、勤務時間は、はみ出して残業が

増えることになりました

局の上層部はVTRを導入すると

どうして残業が増えるのかと悩んでいました



ビデオレコーダーは当然、ビデオテープが

必要です。

2吋巾(銀塩フィルムのブロニー判ぐらい)で

大きなアルミリールに巻かれていて

レコーダーに装填するとき

技術員が両手に抱えて

「ヨイショ…」とかけ声を掛けていました

ビデオテープ、一巻、2万円だったそうです



ビデオテープも輸入でした

アメリカ3M社製「スコッチ」でした

録画番組が軌道に乗りだした頃

写真フィルム、映画用フィルムを製造している

大メーカー富士写真フイルムが製造販売に乗り出しました



銀塩フィルムの乳剤塗布技術を応用して…とかの

キャッチフレーズ?でしたが、ビデオテープの将来を

予測したのでしょう。

冨士写真フィルムは「先見の明」のある会社だと

感じました









カツドウ屋とテレビマン

2016年11月26日 22時22分20秒 | Weblog


映画は始まって以来100年の

歴史があります

朝、四条大宮から嵐電(らんでん=京福電鉄)に

乗ると、沿線の映画撮影所(太秦広隆寺駅=うずまさこうりゅうじ)に

通う映画人、カツドウ屋が大勢乗っていました

電車内でも、いかにも、カツドウ屋、独特の雰囲気を

醸し出していました。

… … …

撮影所内では、ズボンにタオルを挟んで

後ポケットに丸めた台本を入れて、帽子を被った姿が

作業スタイル(カツドウ屋)でした。



テレビ局へ転職した私は大阪への往復に

京阪電車でした。車内はサラリーマンの

標準スタイルのスーツ姿の会社員が大勢で

私も、一応、スーツ姿でした。

他から私を見ても、普通の会社員に

見えていたでしょう…

… … …

テレビ局内では背広の上着を脱いで、

ネクタイ、ワイシャツの上に

真っ赤な作業着ジャンバー姿が

作業スタイル(テレビマン)でした

帽子は被りません…

… … …

しかし、テレビマン独特の雰囲気は

感じられません。

… … …

テレビ界もこれから数十年経ってから

スタッフを眺めて、独特の雰囲気が

感じられるようになるのでしょうか?



以前、街では、すれ違う人を見て、

いかにも職人さんの雰囲気を

感じられる人がいました

今は、街ですれ違う人を見ても

会社員か、職人さんか印象が希薄になって

さっぱり、わからなくなりました





録画テレビドラマのプレビュー

2016年11月25日 23時14分31秒 | Weblog


テレビドラマが生放送から

録画ドラマになってきました

ドラマに限らず、教養番組でも

ゲスト出演者の都合で録画されること

がありました



テレビドラマの制作準備ができた段階で

スタジオの副調整室からVTR室へ

「VTRスタート…」とトークバックで連絡すると

「スタートしました30秒前…」と返事が返ってきます

VTR機の安定のため30秒前にスタートしていました

… … …

ドラマ録画が無事終了すると

VTR室では早速テープを無事録画できたか部分チェックをして

「VTR録画OKです」そしてブレビューに備えて

「テープ頭出しOKです」と返事が返ってきます



副調整室のマスターモニター前やスタジオ内のビデオモニター前に

スタッフ、出演した俳優さんが集まります

今、撮り終わったばかりのテレビドラマの試写(プレビュー)が

始まります。

テレビドラマの録画撮りは、撮り終わるとすぐ試写できるのです

… … …

映画制作では、銀塩フィルムで撮影されますから

撮り終わったフィルムをまず、現像所で現像、焼き付け、

粗編(あらへん)しなくては、試写ができません

映画ではある程度まとめて数日後、撮影所内の試写室に

スタッフ、俳優さんが集まって試写が始まります

この粗編されたフィルムのことをラッシュ・プリントと

呼んでいました







録画ドラマとデートの約束

2016年11月24日 22時15分14秒 | Weblog


ラジオ放送に音声のテープレコーダーが入ってきて

放送時間に縛られることなく、録音番組が

増えました。

… … …

放送時間より少し長めに録音して、具合の悪いところを

編集して、放送時間に合わせていました

音声のテープはハサミで不要な箇所を切断して

スプライシング・テープでつないで放送していました



次に、映像のテープレコーダーが出現しました

6ミリ巾の音声テープに比べて、ビデオテープは

2吋(5センチ)巾で、音声より複雑な映像信号を

録画するのですから、NGカットや不要なカットを

編集することができませんでした。

… … …

編集出来なくてもテレビドラマを録画する利点は、

放送時間に縛られないことでした。

生ドラマ時代は、この放送時間に何が何でも

間に合わせなくてはなりませんでしたが、

録画ドラマになって放送時間を

一切気にしなくてよくなりました



録画ドラマになって困ったことは

何時に仕上がるかわからなくなりました

一応、午後7時には録画ドラマが

終わると予定されていても午後7時に

終わる保証がなかったことです

… … …

録画ドラマのスタッフ(トンちゃん)の

フィアンセが故郷からやってきました

「録画ドラマは午後7時に終わるから

それから、晩飯でも…」と

デートの約束をしました。

… … …

結局、ドラマ収録は深夜11時までかかりました

フィアンセは、スタジオ控え室に

待たせたままになってしまいました

… … …

スタッフ一同、ドラマ収録の日は、

「どんな約束もできない…」と

肝に銘じました






テレビ生ドラマから録画ドラマへ

2016年11月23日 23時20分06秒 | Weblog


テレビ生ドラマの制作現場の

スタジオは、俳優さんも

スタッフもセットからセットへ

スポーツ競技さながらに、

かけずり回っていました

… … …

生ドラマが終わるとあとには

何も残らなくて、俳優さんも

スタッフもいま終わったドラマが

面白かったのかどうか…

どこのシーンが良くなかったのか

また、カットの積み重ねは、間違っていなかったか

など…冷静に判断するものがありません



アンペックスのビデオレコーダーが

入ってきました。

ビデオレコーダーはビデオテープに

録画しますが、まだ、編集出来ませんでした

テレビドラマを最初から最後までノンストップで

録画するだけでした

テレビドラマをノンストップで録画するのですから

ドラマ制作現場は生放送と変わりありません

生ドラマ時代の放送時間に合わせて制作するのではなく

録画したドラマのビデオテープを放送時間に合わせて

スタートすればよくなりました



ドラマ録画途中にNGがでれば、

また頭から録画しなくてはなりませんが

ドラマがNGもなく録画できれば、ビデオテープを巻き戻して

スタッフ、俳優さん、制作関係者が集まってプレビュー(試写)が

できました。

… … …

ここで、初めて、今録画したドラマがどうだったか

担当者それぞれの立場で冷静に判断できるようになりました







カメラマンとドラマ台本

2016年11月22日 21時57分40秒 | Weblog


テレビ生ドラマ時代で夕方

18時~21時ぐらいを

ゴールデンタイムとか

プライムタイムと呼ばれていました



1日の放送で一番視聴率が稼げる時間帯です

テレビ各局はドラマ(花形番組)をここへ並べていました

生ドラマ時代のドラマは短くて

15分、30分の連続ドラマでした

… … …

1時間ドラマや、2時間ドラマはVTRが導入されて

ドラマをいくつかに分けて、部分録りでドラマを制作する

ようになってからでした。



生ドラマ制作で、スタッフにとって一番大切なものは

ドラマ台本です。当時、ドラマの時間が15分、30分でしたから

台本のページ数が少なく、袋とじの製本でも、分厚くありませんでした

ドラマの進行を見つめながら素早く台本のページを

めくるには袋とじが向いていました



カメラマンはカメラのパン棒に付いている

台本ばさみに挟んで見ています

たまに、台本ばさみから台本が外れて

バサッと下に落とすことがありました

ドラマの進行のページがわからなくなります

急いで、側のADさんにページを聞くのですが

… … …

一瞬、頭が真っ白になったものでした








続・テレビドラマの台本

2016年11月21日 22時50分14秒 | Weblog


昨日は当時のテレビ台本が謄写版印刷で

印刷所の職人さんがガリ切りで台本の

原紙を作って、印刷することを記しました

脚本家から原稿を受け取った印刷所の

ガリ切り職人さんがまず、

読まなくてはなりません



当時、売れっ子の作家は花登筺(はなとこばこ)さん

でした。

大阪テレビでは日曜日午後6時30分~30分生ドラマで

「やりくりアパート」はテレビで大ヒットしたコメディで

花登筺さんのデビュー作でした

出演は、大村崑、佐々十郎、茶川一郎、横山エンタツなど

とくに、番組最後の生コマーシャル(後コマ=あとこま)に

人気がありました



花登筺さん作の「番頭はんと丁稚どん」毎日放送

出演は芦屋雁之助、芦屋小雁、雁平ほか…

「細うで繁盛記」よみうりテレビ、出演、新珠三千代(あらたまみちよ)

冨士真奈美(ふじまなみ)他はいずれも大ヒットで

移動する新幹線で原稿用紙に向かう「新幹線作家」と

いわれるほど超多忙のテレビ作家になりました



花登筺の原稿は独特の筆跡で普通の人には

とても読めなかったそうです

台本、印刷所の、あるガリ切り職人さんだけが

読めたようでした

… … …

西の花登筺、東の菊田一夫ともいわれていました

菊田一夫は「鐘の鳴る丘」「君の名は」ラジオドラマの

作者でした






テレビドラマの台本

2016年11月20日 20時57分29秒 | Weblog


映画でも、テレビドラマでも

台本が、まず大事です

スタッフの一員に決まって

台本が配られると、いよいよ

映画が、テレビドラマの準備が始まったなと

実感します

… … …

映画制作はクランクインから撮影が終わるまで

早くて20日、大体30日ぐらいかかりますから

台本は、キチッと製本されています

制作スタッフ、出演俳優、スケジュール表(香盤表)から

始まって、ト書きや台詞を書いた映画台本は、

活字印刷で仕上げてありました



テレビドラマ台本は、B4判の「わら半紙」に

謄写版(とうしゃばん)で印刷されていました

そのB4判を半分に折って、袋とじで

ホッチキスで製本(B5判)されていました

… … …

謄写版はまず、ロウ紙(原紙)を鑢盤(やすりばん)の

上に広げて、ロウ紙の上から鉄筆で文字を書いていきます

その時、鑢と鉄筆が擦れてガリッと音がすることから

ガリ切りと呼ばれていました



小中高の学校の試験用紙も

担任の先生が鉄筆で手書きで問題を

ガリ切りしてプリントを生徒に配っていました。

ガリ版印刷は担任の先生の筆跡がもろに出て

温かく感じるプリントでした

… … …

謄写版(ガリ版刷り)のテレビドラマ台本も

一冊を一人の職人さん(印刷所の)がガリ切りを

すれば、その職人さんの筆跡で通せるのですが

急ぎの台本の場合は、数人の職人さんで手分けして

ガリ切りする場合がありました

すると、出来上がった台本を読んでいくと、途中から

筆跡が変わることになります。するその台本の

ストーリーがガラッと変わったように感じられました