初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

日本初の時代劇、天然色映画「地獄門」

2022年09月30日 19時12分05秒 | Weblog


カラーフィルムのことを

ぐだぐだ記していても

面白くないので、話題を

かえます。

ー ー ー

新発売されたコダック社の

イーストマンカラーを使って

日本初の天然色映画しかも

時代劇で制作されました。

京都市の太秦(うずまさ)の

大映京都撮影所で製作されました。

ー ー ー

タイトルは「地獄門」で

出演は長谷川一夫(盛遠、もりとう)

京マチ子(袈裟、けさ)

山形勲(渡辺渡)

千田是也、黒川弥太郎、

毛利菊江、荒木道子、ほか

スゴいキャスティングでした。

ー ー ー

監督は衣笠貞之助(きぬがさていのすけ)

音楽は芥川也寸志、関西交響楽団と

豪華なスタッフでした。



透明陽画としてのカラーフィルム

2022年09月27日 21時36分07秒 | Weblog


テクニカラー方式の天然色映画が

封切りされるのと平行して、

色彩写真も始まっていました。

普通写真はリバーサルフィルムとしてです。

このフィルムは

現像、処理されるとカラーの

透明陽画として出来上がりました。

ー ー ー

この透明陽画はスライドとして

幻灯機?を使って大きなスクリーンに

投射して観る方法でした。

アメリカの家庭ではパーティで

スライドを来客に見せるのが

流行っていたそうです。

ー ー ー

この方法は、映画に応用するには

後処理が大変で実用化は困難でした。

国産初の天然色映画

「カルメン故郷に帰る」は

あえてこの方法で制作されたのでしょう。



初めての単位、色温度

2022年09月23日 19時11分55秒 | Weblog


我が国で色彩フィルムによる

天然色時代劇映画が企画される

ようになって、写真好きの学生だった

私も改めて、カラーフィルムを勉強する

ようになっていました。

ー ー ー

赤、緑・青の三原色からはじまって

それぞれの補色となるマゼンタ、

イエロー、シアンと判ってきました。

この光の三原色は何となく知って

いましたが、私には、初めての

色温度(いろおんど、しきおんど)が

すぐに、理解できませんでした。

そして、色温度の単位がK(ケルビン)を

知りました。

ー ー ー

人間の眼も天然色です。

網膜でも赤、緑、青と認識しています。

そして、人間の眼でも色温度の問題は

あるのですが、人間の脳が映像を分析して

色温度を調節しているようです。

人間の眼と脳はスゴいですね。

ー ー ー

日中の太陽光下の風景はデイライト。

夜の電灯下の部屋はタングステンライトと

分けられます。

夕方の光景は色温度が下がった夕陽に

色温度の高い蛍光灯と、

それを眺める人間の眼は、色温度を

高い方に合わせるのか?低い方に

合わせるのか?脳で迷っているのかも

知れません。

そんな状態で夕景を眺める人間には

魅惑的に感じるのかも知れません?。



さくら天然色フィルム

2022年09月20日 20時00分54秒 | Weblog


写真の世界では

色彩写真つまりカラー写真が

戦時中(大東亜戦争)からありました。

小学生だった私は親父の

引き出しから35ミリフィルムの

カラースライドを見ていました。

ー ー ー

このカラースライドには

人物が写っていました。

フィルムメーカーは日本の

小西六、さくら天然色フィルムでした。

天然色フィルムは戦時中から

世界で研究されていたのでした。

ー ー ー

日本の富士フイルム製の

リバーサルフィルムを使って

色彩映画が制作されたのが

松竹大船の「カルメン故郷に帰る」

でした。

ー ー ー

アメリカのコダック社が

コダクローム、エクタクロームなど、

色彩リバーサルフィルムを発売して


いました。

そのコダック社が映画用色彩フィルム

を開発発売したのが

イーストマンカラーでした。





イーストマンカラーの原理

2022年09月17日 21時40分21秒 | Weblog


映画制作で一番大事なものは

銀塩フィルムです。

この銀塩フィルムをカメラに

装填して、撮影するのが

映画制作のはじめです。

撮影された銀塩フィルムを

現像所に送って、現像処理を行います。

現像処理を終わったフィルムの

画面は、被写体の白黒が反転した

陰画(ネガ)フィルムになります。

そのネガフィルムを焼き付け処理を

すると、陽画(ポジ)になります。

ー ー ー

銀塩フィルムを使っての

映画制作は大変です。

モノクロ(白黒)映画制作の

段取りを天然色(色彩映画)に

考案されたのが、

イーストマンコダック社で発売された

イーストマンカラーでした。

ー ー ー

イーストマンカラーで撮影されて

現像処理を終えた画面は

カラーネガ(カラー陰画)になります。

カラーネガは被写体の明暗が

反転されて、撮影された色彩は

補色になっています。

このカラーネガフィルムを

再びフィルムに焼き付け現像処理を

行うと、天然色(色彩プリント) に

なります。

ー ー ー

白黒映画(モノクロ)の方法を

イーストマンカラーは

色彩映画制作に応用?した

ものでした。




親父からのアメリカ土産

2022年09月15日 22時02分20秒 | Weblog


アメリカ土産として

私は親父から、

シェーファー・シュノーケルという

万年筆を貰いました。

当時、学生の筆記用具として

万年筆は、王者でした。

ー ー ー

京都市内の百貨店には

文房具コーナーに

万年筆の売り場が必ず

ありました。

メーカーから派遣されて

いたのか、若い女性の店員さんが

数人、常駐していました。。

ー ー ー

現在の若者はスマホか

ノートパソコンが万年筆に

取って代わってしまいましたが。

ー ー ー

当時の万年筆は

アメリカからの

パーカー製が斬新な

スタイルでした。

国産製もパイロット、

セーラーなどが

人気製品でした。

ー ー ー

親父からのもう一つの

土産、ウェストン製の

液温計に、びっくりさせられました。

この液温計は白黒フィルムの

フィルム現像液の温度管理や

印画紙プリントの現像液の温度管理に

便利な小道具でした。




日付変更線を越えて

2022年09月12日 20時06分44秒 | Weblog


日本初の時代劇の

天然色映画の制作のために

使用するイーストマンカラーに

ついて、制作スタッフだった

親父はアメリカへ打ち合わせ?

として、出掛けていました。

ー ー ー

期間は約一ヶ月でした。

渡米中の親父からは

連絡はありませんでした。

当時の国際電話は電話代が

大変でしたから、仕方がないこと

でした。

ー ー ー

一月ほどして、親父は無事

帰ってきました。

アメリカへの往復は

パンナム航空でした。

ー ー ー

パンナム航空に搭乗した

記念に、パンアメリカンの

マーク付きのバッグをもらって

きました。

それと、アメリカへ行くのに

途中に、日付変更線があります。

その、日付変更線を越えたという


記念のシートも、貰っていました。





ハリウッドの現状

2022年09月09日 22時41分13秒 | Weblog


日本で時代劇映画を天然色で

制作することになって、

その制作スタッフになった

親父は他のスタッフと一緒に

アメリカへ出掛けました。

ー ー ー

期間は約一ヶ月でした。

無事、帰国した親父に

アメリカの土産話を聞きました。

ー ー ー

日本より先にアメリカでは

テレビ放送が始まっていました。

その影響がすさまじく、

親父らが訪れたハリウッドは

活気がかんじられません。

改めて、テレビの影響があったと

私に話してくれました。

ー ー ー

親父はコダック社へ出掛けると

同時に、もう一つのフィルムメーカーの

アンスコも訪れました。

アンスコのスタッフは

イーストマン・コダックに

負けましたと、話していたようでした。



パンアメリカン航空で渡米

2022年09月05日 21時20分34秒 | Weblog


米国コダック社で新しく

映画用カラーフィルムが出来た

という、ニュースが入ってきました。

ー ー ー

映画人だった私の父親は

その、新しいカラーフィルムを

使って、天然色映画を制作する

スタッフになりました。

父親はじめ、その映画制作の

スタッフの何人かはアメリカへ

行くことになりした。

ー ー ー

制作スタッフがアメリカへ

行くのには、飛行機です。

確か、羽田から

パンアメリカン航空(パンナム航空)

でした。

日航には、まだ国際線が

無かったのでしょうか?

何分、70年ほど前の

話です。





イーストマンカラーで時代劇を

2022年09月01日 21時32分43秒 | Weblog


新しく出来上がった

イーストマンカラーを使って

日本で天然色映画を制作する

プランが上がってきました。

しかも、内容は時代劇を制作する

というものでした。

ー ー ー

日本初の天然色映画は

松竹大船の「カルメン故郷に帰る」と

「夏子の冒険」は二本とも

現代劇でしたから野外撮影つまり

ロケーションが主で、制作されましたが、

今度は、時代劇です。時代劇はスタジオつまり

セット撮影が主になります。

スタジオ制作は、タングステン電球の

照明で撮影されます。

ー ー ー

太陽光で撮影するロケーションより

はるかに暗い電灯光による

スタジオ撮影はどうするのでしょう?

当時の私は映画人だった父親に

色々尋ねていました。