初心者の老人です

75才になって初めてVISTAを始めました。

オート・ブラケット

2009年10月31日 18時19分36秒 | Weblog


プロが露出計を使って仕事をするようになって,

露出計内臓カメラも色々工夫がなされます。

一眼レフカメラは、焦点距離の違うレンズを交換して使います。

レンズによって通ってくる光線の量は微妙に違います。



レンズのF値は、レンズの口径と焦点距離の比率をFで表したに過ぎませんから,

メーカー、焦点距離が違っても開放絞りF1.4レンズの明るさは

同じ明るさのはずです。

しかし、焦点距離や製造会社の違いで,レンズの光の量は微妙に違います。

一眼レフの内蔵露出計では,撮影レンズを通った光TTL(スルー・ザ・レンズ)を

計りますから,露出に誤差はありません。

露出の決める方法でも,平均測光、スポット測光,マルチパターン測光、

評価測光などとあります。

これで、露出は理論的には誤差がありません。



しかし、露出の適否は、撮影したカメラマン,

原稿として受け取る編集マンなどで写真の評価は決まります。

いくら機械的に正確な露出も,個性や好みで、暗い色調、

明るい色調と好みが分かれます。

それで、露出に幅を持たせるために,オート・ブラケットというのがあります。

露出計の指示の+1,-1などの幅で,5枚ほど連写するような構造です。

露出を微妙に変化させながらモータードライブで

「バチッ,バチッ,バチッ,バチッ,バチッ,」

と、

銀塩カメラの一眼レフでは,

フィルム36ex   280円

フィルム現像代  600円
 
として、1枚…24円で24円×5カット=120円となります。

アマチュアには、デジタル一眼レフが出現するまで,

モータードライブでの仕事は物いりでした。

             … … …

フィルムに適正露出はOKとなりますが、

写った被写体の色彩の再現性が問題です。

それを確認するのに,コダックからカラー・パッチがあります。






それを被写体の一部に置いて撮影します。,

プリントで,カラー・パッチの色彩が再現できれば,

色の再生に間違いがないということになります。

カタログ写真で,カメラマンとクライアントで争いの原因の

商品のスカーフと仕上がったカタログ写真のスカーフの色が

微妙に違う。などです。



       カラーテレビのカラー・バー(テスト・パターン)


カラーテレビでも,放送前の中継回線や、VTR番組の頭に,

テストパターン(カラーバーと言います)を1分間,挿入して,

色彩再現に注意を払っています。




テレビ受像機の色温度

2009年10月30日 16時31分31秒 | Weblog


カメラの自動露出が市民権を得ますと,

いろいろメーターが出てきます。

カメラのミノルタ(コニカミノルタ)がカメラ以上に計器作りに熱心でした。

テレビがカラーになって色温度の問題が出てきます。

テレビでは,色温度のことをホワイト・バランスと呼んでいます。

スタジオ・カメラのホワイト・バランス調整は、

ミノルタ・アナログ式、色温度計で約2850度に合わせた

タングステン電球でカメラ調整用テストパターを照らしていました。




カラー映画の場合は,アメリカからスペクトラ・スリーカラー・メーター

(カラーフィルムの特性上3200度でした)が主役でしたが…。

カラーテレビ受像機が発売されて、どのメーカーが色の再現性が良いのか、

関心がありました…。

純白の描写とキャッチフレーズの製品もありました。




テレビモニターの色温度を測るメーターがミノルタで作られていました。

テレビ受像機で白の信号を映して,肉眼で白い部分が純白に感じるまで,

色温度を調整していくと、約1万度になります。

肉眼には,1万度で、やっと白と感じるのです。不思議です。

試しに,ディライト・カラー・フィルムの白昼の色温度5900度に

合わせますと,画面が元気のない茶色に見えました。

テレビの画面をディライトフィルムで写すと

テレビ画面の高い色温度の影響で青白く写ります。

正しく描写するには,色温度を下げるTV用のフィルターがありました。

カラーテレビの色温度が意外に高いことがわかります。

スタジオの数多くのマスターモニターなど、

このミノルタのメーターで色温度を揃えました。

              … … …

レスポンスの良い感光素子が出て,ストロボの光量が計れる

フラッシュ・メーターがミノルタから発売されました。

最初は高価でした。

欲しかったのですが…。




グレーカード①

2009年10月29日 18時15分18秒 | Weblog


18%のグレーカードが発売されて,

入射光式露出計(ノーウッド・ディレクター)も

反射光式露出計(ウェストン・マスターⅡ)でも反射率18%を

基準に撮影することが常識になりました。

被写体を露出計で計って露出を決めるのも常識になってきました。




映画のセットで,助手さんが露出計を勉強しようと、

照明の施されたセットのあちこちを計る風景も見られました。



コダックのグレーカードの説明には,照明を施した後,

手に持ったカードに反射光式露出計で露出を決める…。



カタログ用の物撮り(ぶつどり)でもカードで露出を決めるように説明しています。

しかし、プロのお金のかかった撮影以外,アマチュアには大げさでした。

               … … …

キャノン,ニコンなど、プロをターゲットにした高級一眼レフに、

内臓露出計(反射光式露出計)を搭載し始めました。

              … … …

露出をカメラ(露出計)が決めるとは,プロはあくまで自分の経験と

勘で決めると頑なにいっていましたし、それがプロの根性でした。

              … … …

カメラ雑誌のプロ作家による口絵のデータに,露出はオート,

露出計の指示に+1,-1、などと露出計のデータを添えた作品が

発表されだしました…。

              … … …

カメラ雑誌は,アマチュアにとって、先生ですから,

プロが露出計を使うのならと、ボチボチ、ハイ・アマチュアも

露出計を使うようになりました。

              … … …

いつの間にか露出計内蔵の一眼レフのTTL(スルー・ザ・レンズ)の

露出が普通になりました。

撮影に使うレンズを通して,露出を決める方式をTTLといいます。

              … … …

光が当たると起電力が発生するセレン光電池から,

光が当たると流れる電流が変わる素子,

高感度のCdS(硫化カドミウム)が出てきました。

それまでの露出計の泣き所だった,暗電流(あんでんりゅう)も改善されて,

露出の最も知りたい暗い場所も計れるようになりました。

              … … …

ローソクの光(の照明でも)で写せると「ヤシカ・エレクトロ35」は

ベストセラー機でした。










グレイ・カード

2009年10月28日 17時53分26秒 | Weblog


父親は何故、中間灰色が50%でなく18%かと聞いてきます。

おまけに、日本人の顔の反射率が18%に近い値でしたから,

顔に合わせて露出を決めるのかと

余計,ややこしくなりました。

とにかく,中間の反射率が18%の根拠を考えました。

              … … …

平均には、算術平均(相加平均)と幾何平均(相乗平均)が

あったことを思い出しました。

算術平均はそれぞれデータを足して,データの数で割ります。

電卓を使うまでもありませんが,

(90+4)/2=47

幾何平均は,N個のデータをそれぞれ掛けて、N乗根が平均値になります。

電卓を使って計算すると,

√(90×4)=18.9

白い紙の反射率90%と黒い紙の4%だけで試算してみました。

もっと多くのデータで計算すれば18%になるのでしょう。

              … … …

入射光式露出計「ノーウッド」は、反射率18%を中心に実際に試写を重ねて,

中間灰色は18%と決めたのでしょう。

              … … …

入射光式露出計の登場で,反射光式露出計は影が薄くなりました。

コダックは、反射光式露出計で、理屈にあった正確な露出が計れるように

中間灰色カードが発売されました。



上図はカードの袋の表紙です。




上図が18%のカードです。このカードの裏側は白の反射カードですが,

白いブログ画面に白いカードでわかりませんので載せません。

カードの大きさはA4ぐらいです。





カラーコピー機がまだ現れていないとき,

LPのジャケットの複写に銀塩カメラでカラーネガを使っていました。

コダックのグレーカードを使っていました。

              … … …

「セコニック」もカードがふたつに折れる携帯型のグレーカードを

発売していました。

また、カメラマン手帳の表紙が18%のグレーカードになっていたり、

あちらこちらで大流行でした。




ノーウッド・ディレクター①

2009年10月27日 16時41分46秒 | Weblog


父親が持って帰った「ノーウッド・ディレクタ-」はアメリカ製でした。

              … … …

私の持っている入射光式露出計は,「セコニック」が作ったものです。

アメリカ製ではありません。本家と寸分違いなく同じ作りです。

最初「セコニック」と「ワルツ」の2社で作っていました。

「ワルツ」はそのうち無くなってしまいました。



今までの反射光式露出計では、カメラのところから,

被写体(人物の顔など)の方に向けて計りましたが,

入射光式露出計では被写体(顔など)の近くから、

光球(メーター上部のピンポン球のように見えるところ)を

カメラに向けて計ります。

反射光式と入射光式では露出を計るのにはまったく逆になります。

              … … …

美人の顔からの反射光線を計る反射光式露出計,

美人の顔を照らす光線の強さを計る入射光式露出計の違いです。





光線が強すぎて,メーターの針が振り切れるようであれば,

HIGHと書かれたスライドをピンポン球の後に挿入して,

HIGHレベルで露出を読み取ります。

              … … …

反射光を計るには,ピンポン球を外して穴の空いた

円盤PHOTO GRID

を取り付けて計ることができます。

反射率が高いのは白い紙,反射率の低いのは

灰色~黒色の紙となります。

             … … …

反射光式露出計は,反射率の高い被写体の場合は,

少し露出不足気味になります。

反射率の低い被写体の場合は少し露出オーバー気味に表示します。

フィルムの露出範囲に納める方式です。

             … … …

入射光式露出計では,顔のそばからカメラに向けて計測しますから、

陽に焼けた小麦色の美人、色白の美人も同じ露出を表示します。

その変わらない露出表示が,美肌を表現するには正確なのだというのが

入射光式露出計の思想です。

             … … …

入射光式露出計では,被写体の反射率の基準は何%かが問題になります。

ノーウッドの説明書では18%と記されています。

つまり、被写体が18%より低いと、暗く写ります。

また、18%より高いと、明るく写ることになります。

             … … …

世の中で明るい白い紙の反射率を95%とします。

暗い黒い紙の反射率を4~3.5%とします。

単純に95%と4%の平均は

(95+4)÷2=49.5

となります。

世の中の被写体の反射率の平均値は

50と思いますがどうして18なのでしょう…。






ノーウッド・ディレクター

2009年10月26日 18時52分45秒 | Weblog


ウェストン・マスターⅡの、メーターの裏側は測定する光線の強弱で,

切り替えられるようになっていました。

撮影する場面にメーターを向けます。



メーターの針が振れないとき,蓋を外すと,

メーター面の目盛が低照度に切り替わります。

蓋を付けると、高照度に切り替わります。



メーターの目盛を計算盤にセットします。

計算盤も戦前のものより、印字も大きくハッキリしています。

カメラの位置から撮影する場面に向けて、

被写体からの反射光線を測定します。

反射光式露出計とも言いました。

反射光式露出計は国産,舶来品といろいろありました。

              … … …

しばらくして、父親は,新しい露出計を持ってきました。



黒い人工皮革の鉄のケースに入った露出計で,

ノーウッド・ディレクターです。

ハリウッドで使われているという代物でした。

ウェストン・マスターと違って、メーター部分と,

受光部が分かれていて,受光部は180°くらい回ります。

ウェストン・マスターが反射光式露出計に対して,

ノーウッドは入射光式露出計でした。

つづく…






ウェストン・マスター Ⅱ

2009年10月25日 16時30分28秒 | Weblog


写真説明:スーパーマーケットの隣で,手芸用品,洋裁などを扱っている店です。

数十年前から店の様子,雰囲気は変わっていません。

店内に入ったことはありませんが、中は狭いはずです。



朝,店を開けると、バッグ類を店内から沢山、出してきて,

外壁の金具にぶら下げます。

夜,店を閉めるときは,金具からバッグ類を外して中にしまいます。

年老いた夫婦と,少し若い息子らしい身内、3人で片づけています。



近所の手芸,洋裁関係の店が相次いで閉店していますので

この店は貴重な存在です。



              … … …

カメラの露出を決めるのに,今は内蔵露出計があります。

レンズの絞りもシャッタースピードも機械が自動で決めてくれます。

              … … …

露出計算盤が出てきました。組み合わせ円盤に目盛りが付けられていて,

遠景,近景、フィルムの感度,撮影するときの季節,撮影時刻を合わせると,

絞りF××、シャッター1/▲▲秒と出る簡単に計算できる(佐和式露出計算盤…?)。

              … … …

撮影する景色を筒のこちらから覗いて,

景色が筒の中で見えなくなるまでダイアルを回して,

見えなくなったところでダイアルを見ると、

その景色に対する露出がわかるという光学式の露出計などありました。

ローライ・オートマットには、カメラの裏蓋に露出表が付いていました。


写真を撮るのに、露出計に頼って機械に露出を決めてもらうとは,

プロの沽券にかかわる。

プロは長年の経験と鋭い勘で写真を撮るのだというのが、当時の風潮でした。

ドイツ製の「コンテッサ」は単独のセレン光電池式露出計が搭載されていました。

メーターで露出を決めるのは素人やることだという雰囲気でした。

私もそういうものかと、ASA50のフィルムを使うときは,F16,シャッター1/50秒,

ASA80のフィルムの場合はF16,1/80秒を日中景色の露出にして,

日陰に入れば,絞りをF11,もっと暗いところはF8にといろいろ計算して

写真を撮っていました。

             … … …

セレン光電池を使った,電気露出計は戦前からありました。

戦前の、我が家で父親の引き出しに少し重たいウェストンの

セレン光電池式露出計を見たことがありました。



戦後,ある日、父親が最新の小型でスマートになった「ウェストン・マスターⅡ」

を持って帰ってきました。

              … … …

いよいよカラーの時代が始まる,これからは電気露出計が活躍すると

言うのです。

白黒フィルムに比べて,カラー・リバーサルは露出のラチチュードが

狭いのですが…。






ネガ目、ポジ目

2009年10月24日 17時16分57秒 | Weblog


私が 35㍉フィルムに拘ったのは,映画撮影用の

ネガフィルムの端尺が手に入ったからでした。

            … … …

フィルム(可燃性)に,父親から火に十分気をつけろと言われていました。

あるとき、父親に内緒で,庭で短いフィルムにマッチで火を点けてみました。

細長いフィルムは火だるまの蛇のように、その辺を飛び回りました。

あまりの火の勢いにびっくりした経験があります。



京都松竹下加茂撮影所のフィルム倉庫から大火災になりました。

フィルム素材はセルロイドでニトロ・セルローズと恐ろしい名前でした。

大火災を契機に、フィルムは不燃性化に進みます。

徐々にアセテート・ベースになっていきます。

              … … …

映画撮影用のネガフィルムは、市販の写真用の35㍉フィルムに比べて

少し肉厚でした。

映画はⅠ秒間に24コマ機械の中を走ります。

映画の画面は35㍉ライカ判の半分(ハーフ判,ペンサイズ)ですから

24×18㍉の画面になります。それが24コマですから、

18×24≒ 43㌢

43㌢ ≒1,5フィートになります。

このスピードに耐えるようにベースが肉厚にできていたのかもしれません。


     左がネガフィルム           右がポジフィルム

              … … …

35㍉フィルムの両側に、パーフォレーションと名付けられた、

穴が空いています。

その穴の形がネガフィルムは穴の両側が少し外に膨らんでいます。

それをネガ目と言っていました。

映画館で映写用のポジフィルムのパーフォレーションは四角形です。

それをポジ目と名付けられていました。



フィルムをダーク・バッグの中で、パトローネにフィルムを巻き込みます。

中軸にフィルムを止めるのに,絆創膏を使っていました。

セロテープはまだ市販されていなかったようです。

             … … …

コダックからカラーフィルム、エクタクロームが輸入されていました。

このフィルムのパーフォレーションは「ポジ目」でした。

日本ではこの内式のカラーフィルムの現像ができませんでした。

箱の中に,タブの付いた黄色い袋が入っています。

そのタブに万年筆で

93 Nishida-cho,sakyoku,

Kyoto JAPAN

住所を書きます

宛先はハワイ,ホノルルの現像所です。

ここは、色彩か鮮やかに仕上がるとの噂でした。

本社,ロチェスターに送ったこともありました。

フィルムを送るときは、郵便局から有料で航空便をはり込みました。

現像後,リバーサルを紙のマウントに入れて黄色い箱が船便で 返送されます。

1ヶ月ほど忘れた頃、手元に届きますからいつの写真か戸惑います。

             … … …

フィルムは現像料込みの価格でした。

アメリカの独禁法でやがて現像料は分離されます。

他の現像所で有料で処理できるようになります。

日本製のカラーフィルムも,現像料は含みません。と記されるようになりました。






オリンパス35 Ⅳ型

2009年10月23日 16時39分55秒 | Weblog




高校で写真クラブを作る話を父親に話しました。



父親と交渉の結果,

カメラを買ってくれることになりました。

父親の知り合いの京都市河原町三条のムツミ本店の社長が

新しい箱をもってやってきました。

「オリンパス35 Ⅳ型」でした。

              … … …

ここからが、私の写真活動の始まりでした。大げさですが…。



上の写真は,参考のために載せましたが「オリンパス35 Ⅰ型」です。


この機械のレンズ・シャッターはセイコウシャラピッド(コンパータイプ)で、

自動巻止め、セルフコッキングでした。

フィルムを巻き上げると,レンズ・シャッターが自動セットされる機構です。

レンズはズイコー35㍉、F3.5です。

              … … …

私に買ってくれた「オリンパス35 Ⅳ型」はレンズ・シャッターの

セルフ・コッキングを外して,シャッターもいくらか廉価な

コパル(プロンタータイプ)でした。

フィルムを巻き上げて、止まったところでシャッターをセットします。

シャッターを切ると、ノブのストップパーが開放されて、

フィルムを巻き上げられます。二重露出防止にはなっていました。

レンズは「オリンパス35 Ⅰ型」と同じズイコー

(3群4枚のテッサータイプ…?)です。



ファインダー横のアクセサリーシューには、フラッシュガンが付きます。

一度「ピカッ」と発光(燃焼)するだけの電球型のフラッシュバルブをつけて、

ピカッと光ればそのフラッシュバルブは終わりです。次の撮影のために

新しいバルブに取り換えます。

              … … …

当時の新聞社のカメラマンは,このフラッシュバルブを

一杯入れたギャジッド・バッグを肩から提げていました。

カメラバッグの最初はフラッシュバルブの入れ物でした。

             … … …

なにかの拍子にカメラバッグのフラッシュバルブのひとつが発光して,

一緒に入れていた他のフラッシュバルブにつぎつぎと連鎖して

暴発した事故を耳にしたことがありました。

その事故のとき、周りは一瞬「ピカッ…」と輝いたことでしょう。



技術の進歩でフラッシュからストロボになって、

カメラバッグの用途が今のように変わってきました。

              … … …

フラッシュバルブは,ピーク発光までの時間が,

3㍉セカンドのFクラスのフラッシュバルブが使えました,

20㍉セカンドのSクラスのフラッシュバルブは「オリンパス35」に

使えませんでした。

フラッシュガンも電池が数本入る簡単な構造で,

大容量のコンデンサーを積んだBC型フラッシュガンはまだ出ていません。











写真クラブ

2009年10月22日 16時15分34秒 | Weblog


写真説明:地方都市に住む私の周りには大きなマンションが数多くあります。

公園の近くにマンション建設の計画が持ち上がりました。



風光明媚なところにできるとあって、地元住民の猛反対が出ました。

なんとか反対をかわしてマンションができあがりました。




それが、きっかけになってか,次々と大きなマンションが建ちます。





              … … …


高校には,クラフ活動があります。

私は体育会系は不得手なので,学芸関係になります。

化学部、,生物部、放送部などです

化学部は化学の先生が顧問です。

生物部は昆虫標本を作ったりしていました。

生物の教師が顧問でした。

放送部は校内放送を計画、実施していました。国語教師が顧問です。

絵画部もありましたが、参加しませんでした。

写真にぼちぼち興味を持ち始めていましたから,

絵画は苦手でした。

今、考えるとおかしな話です。

              … … …

誰が音頭をとったのかは忘れましたが,

初めて写真クラブを作ることになりました。

私のカメラは,35㍉、改造,ベス単で参加しました。

             … … …

四条木屋町の料理屋の息子××君は,父親のローライ・オートマットを

持ってきました。

料理屋の商売が忙しくて、カメラを貸してくれたそうです。


四条寺町の写真機屋の息子▼▼君は,パール、RS

(さくら製品、さくら→コニカ→コニカ・ミノルタ)を持ってきました。

店の商売の機械です。試写をかねて借りてきたといいます。



上の写真で,左がローライ・オートマット。右がパールRSです。

              … … …

それぞれ、みんなは家のカメラを借りてクラブに参加しました。

私は,35㍉改造・ベス単です。


最初の校内展覧会は、八つ切り印画でなんとかごまかしましたが,

レンズは単玉で焦点距離が72㍉で、ライカサイズでは中望遠になります。

なんとも中途半端でピントの甘い写真でした。

              … … …

展覧会出品の写真の選定は,中村東洋?…氏(富士山の写真家)に依頼しました。