経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日は何の日 経営情報】 8月9日 野球の日

2016-08-09 10:12:42 | 【経営マガジン】

■■【今日は何の日 経営情報】 8月9日 野球の日


 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。

 【今日は何の日】のご愛読をありがとうございます。

 【今日は何の日】と同様に【今日のマガジン】が、大変好評を博していますが、発行時間が、当ブログの読者層の皆様とタイミングが合わないという要望を得ました。【今日は何の日】と同じ時間にお届けするために、【今日は何の日】と【今日のマガジン】を合体させることになりました。

 引き続き、皆様のご愛読をお願い申し上げます。




 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます


 8月9日(火) 

 ※ 前日のマガジン ←クリック

 新暦では9月から10月にかけてが「秋」となり、「葉が落ちる月」が転じて「葉月」となったという説が有力です。

 「初来月」「初月」「稲張り月」「張り月」「葉落ち月」というように他の説もあります。 < 詳細 > ←クリック



 
    前日までのバックナンバー ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

■ 長崎原爆の日

 今日は、長崎原爆の日です。

 1945(昭和20)年8月9日午前11時02分といえば、長崎の人だけではなく多くの人が忘れられない「長崎原爆の日」です。

 アメリカが長崎市に、爆撃機ボツクス・カー号により、広島に続き第二の原爆投下した日です。7万人を超える人の命を11時11分を境に奪ったのです。

 この日には、浦上天主堂をはじめあちらこちらの教会で原水爆禁止の祈りを捧げます。

 被爆者の名簿に記載する女性がテレビで紹介されていましたが、綺麗で、癖のない筆字に見とれてしまいました。

 犠牲になられた方やその関係者の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。

■ ムーミンの日

 8月9日は、「ムーミンの日」です。かつては、語呂合わせで「6月3日」でしたが作者であるトーベ・ヤンソンの誕生日に因んで、8月9日に2005年に変更されました。これで、世界中の人が分かる記念日になりました。

 ムーミンの日である今日は、各地でいろいろな催しものがあるようです。その一つが、絵手紙コンテストです。ムーミン谷の仲間たちに絵手紙を出した人の投票でグランプリ賞やほかの賞が選ばれます。

 ムーミングッズもいろいろあるようで、世界の代表的なキャラクターの一つと言えます。

 図 ムーミンサイト ←クリック



■ 野球の日


 8月9日は「野球の日」で、これは、「や(8)きゅう(9)」の語呂合わせから、スポーツ用品メーカーのミズノにより制定されました。また、真夏のこの時期は、高校野球の熱戦が繰り広げられる時期でもあります。

 1846年6月19日に、史上初の野球の試合がニュージャージー州で行われたという公式の記録が残っています。

 野球という競技の歴史は、諸説あって定かでないようです。以下Wikipedia他を参照しながらまとめてみました。

 先史時代に野球のボールと同じくらいの大きさの石が狩りや戦いに使われていたと言いますが、まさかそれが野球の起源ではないでしょう。

 12世紀に、2チームに分かれて競う「ラ・シュール」というスポーツがあったようです。手足や棒などを使うというところは野球に近いですが、それを使ってサッカーのようにゴールに玉を運ぶという点では異なります。

 それがイギリスに渡ると「ラウンダース」というゲームに変質しました。投手が小石を詰めたボールを投げ、ストライカーと呼ばれる打者が、船の艪を今日のバットとして打ち返し、しかも4つのベースを回るというゲームで、わたしはこれが起源のように思えます。

 ラウンダースはアメリカに入り、それがベースボールという言葉になったかどうかは確認できていませが、ベースボールという言葉がが記録としてある最も古い文書は、1791年のマサチューセッツ州のものです。

 その後、各地に普及し始めましたが、地域によりルールが異なるゲームでした。その不便を解消するためにカートライトがルール統一化に乗り出しました。それが今日の野球ルールの原型と言えます。

 2月5日は「プロ野球の日」です。1936年2月5日に、日本で最初のプロ野球の組織である全日本職業野球連盟が結成されました。

 その時のチームには、東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)や大阪タイガース(現 阪神タイガース)等、7チームがあったそうです。

 8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年8月17日の巨人対中部(現在の中日)のゲームが夜間、横浜ゲーリッグ球場で初めて開催されました。「ナイター」という和製英語がこの時初めて使われました。

 9月3日は、「く(9)さ(3)」の語呂合わせから「草野球の日」です。またこの日は「ホームラン記念日」でもあります。

 1977年9月3日、後楽園球場で巨人の王貞治選手が通算756号ホームランを打った日を記念して制定されました。それまでアメリカ大リーグのハンク・アーロンが持つ記録で、王選手が世界最高記録を更新した日なのです。

 その年の9月5日には、初の国民栄誉賞が贈られました。因みに王選手は引退するまでに868本のホームランを打ちました。

 1934(昭和9)年12月26日に、大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が日本で最初のプロ野球チームとして誕生しました。これを記念して12月26日が「プロ野球誕生の日、ジャイアンツの日」として制定されました。

 アメリカのプロ野球チームが、日本を訪れており、その対戦のため急遽創立されたそうです。


■ 【今日は何の日】その他

◇ 常陸瓜連常福地施餓鬼法要

◇ 京都清水寺千日詣り(~16日)
◇ 四天王寺千日詣り
◇ 宝塚中山寺夏会式
◇ 福石観音千日祭
◇ 高知よさこい祭(~12日)
 
 

 国内外で、見落とせない、こんなことが予定されています。それを意識していますと、テレビや新聞、ネット情報を見るときに、見落とさずに情報を入手できます。


8月9日(火)

 日本:平和祈念式典・長崎原爆忌 、マネーストック(日銀)
 その他:中国CPI・PPI


  2016/08/08

 今週の時事・経済関連や社会ニュースから、経営コンサルタントの独断と偏見で、解説にならない解説をお届けします。

 6日から始まったリオのオリンピックで、寝不足の人も多いのではないでしょうか。柔道や水泳など、立ち上がりの競技で金メダルがとれると弾みがつくと思います。オリンピックの陰に隠れてしまいそうな高校野球ですが、ファンの方は、両方の結果が気になるのではないでしょうか。

 アメリカでは、相変わらず大統領選の行方が、欧州では、イギリスとEU離脱の影響や難民問題、ブラジルを含む各地でのテロ不安と、気になることがたくさんありますね。

 中国の経済問題も動向が心配ですが、貿易統計、CPI・PPI、鉱工業生産指数等の統計数値がどうなるでしょうか。



  ※ 未発信のブログを含みますので、時間になりましてから再訪問をお願いします。


◇ 深夜発信
今日のつぶやき
   前日のつぶやき一覧

◇ 早朝発信
経営コンサルタントの使い方】

 経営コンサルタントへの依頼のしかたと

◇ 午前発信
新・今日は何の日
歴史・季節で感ずる”今日”と時代を読む視点を掴む


 t/f
   バックナンバー ←クリック
   映像のない記事もあります

◆ 部下をどう育てるか 2016/07/29

 NHKのテレビ番組の中で、佐々木常夫氏が大変興味深いことをお話でしたので、そのダイジェストをご紹介したいと思います。

 組織を預かるリーダーの役割は2つあります。

 ひとつはその組織に期待されている目標を達成すること。つまり仕事を通じて部下を成長させることです。

 自分の所属する組織を維持発展させていくためには、その組織を構成するメンバー全員の力を最大限に発揮させ、与えられた目標を達成しなくてはなりませんが、そのためにも日々部下を育てることが求められます。「優れたリーダーは事業を残すが、真のリーダーは人を残す」という言葉があります。

 つまり、部下が自分の上司の優れた能力や人間性を見習おうとか、この人に付いて行けば間違いないとかいった気持ちにさせることが必要なのです。上司が部下にいろいろアドバイスや指導をしても部下の気持ちがこちらに向いていなければ、そうした教育の効果は少ないでしょう。

「人に会ったら挨拶する」「時間を守る」「相手を思いやる」「何かをしてもらったらお礼を言う」「間違ったことをしたらすぐ謝る」などといった人間としてなすべき基本動作をするよう日々指導することが大事です。

 私は課長になってからはいつも、部下たちに「礼儀正しさは最大の攻撃力である」と言ってきましたし「礼儀正しさだけでこの会社の役員になれる」とまで言ってきましたが、ビジネスをしていく上でそういった礼儀正しさ、つまり「原理原則を実行すること」は相手から好感され信頼されることになり仕事がスムースに進みます。

 その仕事に対する重要度の評価と段取りの差です。

 私は課長をしていた時はいつも部下に「業務計画書」を出させていました。1週間でやる仕事を列挙しそれぞれの業務をどのくらい時間をかける予定かを書かせるのです、いわば「仕事の工程表」作りです。

 つまり「タイムマネジメントというのは時間の管理ではなく仕事の管理」なのです。
管理職というのは部下の人生にコミットする、部下の人生に責任を持つ立場の人のことです。

 そうした部下の教育に時間を取られるのですから管理職というのは時間的余裕を持たねばなりません。

  ※ 【映像】は時間経過により、映像リンクが切れることがあります。


■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 55

2016-08-09 09:13:04 | 【経営管理】 ビジネス成功術

■■【経営コンサルタントの使い方】 経営コンサルタントへの依頼のしかたと手順2 企業の道 55


~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~


■5-4 論理思考で会議・コミュニケーションがスムーズ  通算55

 大企業病の一つに会議の数が多いことが挙げられますが、中小企業では会議がほとんどなくてコミュニケーションが不充分な企業と大企業と同様に会議が多すぎる企業とに大別できます。しかし、会議の多い少ないにかかわらず、コミュニケーションがスムーズにできていない企業が多いのが現状です。

 この観点からコミュニケーション・パイプ分析を行ってみてはどうでしょうか?

 コミュニケーションに関するヒアリングを中心にコンサルタントが分析してくれます。プロが要領よくポイントをチェックするので受診企業側の負荷も少なく、大きな効果を期待できます。

 その一つがコミュニケーションに関するインフラストラクチャ(設備・システム)診断です。コミュニケーションのみならず、経営戦略意思決定やマーケティング思考をしたり、管理会計による資金有効活用などにまでもメスが入れられたりします。IT(ICT)システムと戦略思考的コミュニケーションとを融合した診断は非常にユニークな視点と好評です。

 IT(ITC)システムもベンダーに依頼をすると金額的に大きな見積もりが返ってきますが、企業規模に即した構築法で導入費も維持費も安くすみ、かつ使い勝手の良いシステム構築も可能です。

 IT(ITC)システムから出力される資料を基に会議やミーティングを行う企業が多いですが、その進め方が稚拙なためにせっかく開催しても活かし切れていない企業が多いのです。コロンブスの卵的なちょっとした視点で大きく効果が異なってきます。

 とりわけ、本支店や工場などの出先を含む会議では、大企業のようなテレビ会議システムの導入は採算面で会わないことが多いですが、大きな投資なしにその問題を解決することもできます。

 論理思考を導入すると会議の質も高まります。ところがロジカル・シンキング・ブームなどで勉強はしているが、実務に活かし切れていない企業も多数ありますが、これらをトータルにサポートいたします。

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

 

  申込ページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆ 8月8日(月)のつぶやき 月曜日の【経営マガジン 今日は何の日】で一週間を先取り

2016-08-09 06:43:31 | ブログでつぶやき

◆ 今日の独り言 月曜日の【経営マガジン 今日は何の日】で一週間を先取り

 月曜日の早朝便では、その一週間に何が起こるのかを先取りします。

 そのために、政治、経済を中心に新聞やテレビを見ていて、情報収集しておいて、予定されている行事を紹介します。

 私自身の経験で、漫然と新聞やテレビを見ていると、目や耳に入った情報が、そのまま漏れてしまいます。

 ところが、事前に今週のキーワードを知っていますと、その際が目に入りますと、そこに神経が集中して、その情報を入手できるのです。

 それをブログにしたり、ツイートしたりするようにしています。

 お節介焼きの成せる業ですが、長きお付き合いをお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする