けい先生のつぼにくる話

はりきゅう漢方の先生が教えてくれる健康に関する話
Twitter(X)リンク @kkclinic

無意識のつま先立ちが疲労を助長する。 ちょこんと立つことの勧め。1/2

2021-01-07 23:11:43 | 圓功禅拳、古武術


ちょこんと立ってみましょう。
これが一番疲れない立ち方です。

自分の立ち方や、座っている状態を一呼吸おいて、内観する癖をつけると、「あれ、つま先立ちの重心で立ってるぞ。。」と気づくことでしょう。
トイレやいすに座っている時も、かかとを浮かせてつま先を立てていませんか?
このような状態ですと、どしても上半身、特に肩首を力ませてバランスを取ろうとしてしまい、力みの抜けない立ち居振る舞いとなってしまいます。

私はこのように力んだ状態を「無意識のつま先立ち生活」と命名しています。
逆に言えば、この癖を取ると、疲れにくくなるのです。リラックスがしやすくなって、クオリティーオブライフがあがります。

ちょこんと立つ。。力まないで立つ。これは、小学校の時に強制的に教えられた、「気をつけ!」の姿勢をやめること。
極限まで、無駄な力を入れないで立つことです。

1.壁にかかとと、お尻と、後頭部を自然につけて立ちます。

2.くびの力を抜いて、壁についている背中の一部、お尻、ひざ、足首の力を抜いてゆきます。筋肉で立つのではなく、骨格に任せて立つような気持ちです。わきの下の力を抜くと、肩も緩みます。

3.極限まで脱力(武術では抜力という人もいます。)します。そのまま下に崩れ落ちないように、頭頂部から細い糸で、心持ち引っ張られている意識を持つのもよいでしょう。

4.この時、くびが自然に少し傾いてしまう人がいますが、それはそれでよいことです。そのヒトの自然な立ち方と考えます。顎もひきません。自然に任せます。西洋的に「必ず左右対称!機械的な真っすぐが正しい!」と考えなくともよろしいです。
心も体も力まないというのが大事です。

このようにちょこんと立つ感覚は、東洋の舞踊、武道、芸事すべてに通じることです。
和服を着なれた女性は立ち方が美しいですね。決してビキニを着た時のような「ぷりけつ」にはなっておりません。立ち方と、その立ち方を維持するための自然なすり足による動きが、東洋的な機能美を醸し出すのでしょう。じゃあ和服を着た男性はどうなの?と聞かれますが、わたしはそちらはよく見てませんので、、

「ちょこんと立つ」簡単にできて、しかしいつでもこの境地でいるのは、常にこれを意識しないで意識することで、とても奥が深いものです。しかし、これはとても気持ちが良いことでもあります。「正しいことは苦行でないことの方が多い。」ということでしょうか。

次回は、この「ちょこんと立つ」が崩れて、「つま先立ち」になってしまうお話をしたいと思います。


新型コロナウィルスでは死にません。
マスクが体を壊します。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝のサポータを買いました。なかなかよろしい。。

2020-11-01 19:25:11 | 圓功禅拳、古武術

ワクワクしながら袋を開けて、、


Sサイズでちょうどよかったです。適度に膝が締め付けられて気持ちがよろしい。

初めて膝のサポータを買いました。
アマゾンで売っていたのですが、なかなかいい感じです。

最近ガレージや硬い床で独り稽古を続けていると、なんだか一種の寒気が膝まで上がってくる気がいたします。
これまではそんなことがなかったので、サポータ類は一切使用したことがありませんでした。
寒気が入ると膝が固くなった気がいたします。
いろいろ検索をしてみると、写真のようなサポータがみつかりました。

特に中年以降の独り稽古は、若いころのようなスピードや力任せの汗をかきまくるそれとは、本質的に異なってまいります。
「内観」することが特に重要で、その動きは、非常に緩慢であったり、はた目には、ただ立っているだけに観えたりする型や動きが主になります。派手な型や、中国の京劇のようなダイナミックな動きから、能楽のような静的な動きに変化してゆきます。

ゆっくりと動いていても、身体内部は極端な弛緩と、適度な緊張と、筋力ではなく骨格の作りと腱の収縮をうまく組み合わせた動きとなります。これらの統合がうまくゆくと、こちらに触れてきた相手の方の力が抜けて跪いてしまったり、攻撃してきた相手の筋肉の制御が狂ってしまい、相て自らの力で跳ね返されてしまうような現象が起きます。

こういった独り稽古を「動と静」でいうならば、限りなく「静」に近いので、寒い日や、冷たい床からの寒気が膝に上がってきやすいのです。。達人の方々に言わせると、「いや!それは気の流れの使い方が不十分だからだ。」とおしかりを受けてしまいます。
私は凡人ですので、まだまだその域には達しておらんのです。。

サポータが必要だ。。


新型コロナウィルスでは死にません。
マスクが体を壊します。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布靴を買いました。

2020-10-08 22:51:43 | 圓功禅拳、古武術

布靴が届きました。アマゾンで買えるのです。

以前はサンフランシスコ市内で鍼灸漢方医学の免許更新のための継続学習の日に、授業を抜け出してチャイナタウンに買いに行っていたものです。
私は「間抜けの小足」なのでEUサイズで38番、日本の足袋で言うと24.5です。
大きすぎる布靴はまったく使い物にならないので、買いたての時は「纏足になるんじゃないか。。」ぐらいのピッチリ感のそれがよろしいようです。
屋内の廊下やガレージで独り稽古をするときには布靴、畳の上で稽古をするときは足袋をはいています。

これはずいぶん前に書いた布靴ネタの記事です。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/f9e753d69cb29b4bc17b99f347285b93


1.武術的身体操作の基礎は、脱力してまっすぐに立てていること。壁に後頭部、背中、腰、かかとを付けて立った状態です。この状態でとにかく脱力、疲れているようなら寝てしまえるくらいの脱力を行います。
その状態を保ったまま、壁から離れて、ふわんと立てていること、幽霊のように力まずに、あるいは頭頂部から糸で吊るされたパペットのような気持ちで身体を操作いたします。
これがいつもできるようになると、こちらはまったく力感を感じずに、相手を崩すことが可能になります。そして疲れない身体操作の第一歩ともなります。

2.この時に、布靴や足袋をはいた足裏が、無理なく着地をしていることです。
重心は土踏まずかそれより後ろのかかとに置いた状態です。日本の武術はかかと重心という言い方をする方が多いです。中国武術では土踏まずのある湧泉(ゆうせん)穴のあたりと表現する場合もあります。

3.つま先、特に足の親指は軽く上にあげているくらいの方がよろしい。
つま先を力ませてしまうと、つま先立ちのスイッチが入ってしまい、ふくらはぎに力みが入り、体全体が力んで居つきやすくなってしまいます。居ついた体は相手との力勝負になってしまいます。そしてその力みが疲れやすいからだを作ってしまいます。
上から吊られたパペット感で、台地には足裏が平たく自然に着地していて、ふんわり、ちょっこりと立っていることが宜しいのです。

4.この時の足裏感覚を常に養うために、布靴による稽古が重要になります。
最終目標は、いつ何時も、ちょっこり立った足裏全体(ややかかとを意識して)から、力みを入れずに、その上の膝、鼠径部、丹田のあたり(仙骨のやや前)そして命門穴(第2腰椎と第3腰椎の間、ちょうどベルトと背骨が交差するあたり)を通って、肩、肘、手首を通って指先まで通じることです。

5.あるいは、手指や掌で触れた感覚が、上記の逆を通って足裏まで通じて大地に落ちてゆく感覚も稽古の目標となります。

どのような武術を稽古なさっている方も、その動作の独り稽古で、上記の1-5を自分の体を内観しながらじっくりと行うと、これも一種の気功ともいえる、実りある稽古となります。
武術だけでなく、東洋医学に臨床にたけた先生方はその稽古の軌跡は異なるものの、皆このような身体操作で患者さんに触れて、手技を施しています。


新型コロナウィルスでは死にません。
マスクが体を壊します。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても一本歯の下駄、ためない、ねじらない、踏ん張らない身体操作  疲れない体を作る

2020-07-17 21:39:32 | 圓功禅拳、古武術

あやしい傷痍軍人さんが近づいてきます。


じわり、じわり、と半歩ずつ近づいてきます。


首からぶら下がっているキーチェーンが左右に揺れないように、そろりそろりと歩きます。

前回、武術的身体操作、疲れない体の再構築の為に、一本歯の下駄歩きの基礎に戻っているお話をいたしました。このくだりです。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/a1365833c08da7110159dbe6a3caa45a

写真のようにぶら下がっているキーチェーンが一切揺れないように、体が左右にぶれないように歩きます。
上半身は完全脱力を心掛け、頭頂部から糸で吊り上げられているような気持ちで歩きます。
すっすっと、能楽のようにすり足で半歩ずつ歩きます。
大地は踏みしめずに、ちょっちょっと軽く触れるようにいたします。つま先ではなく足裏の全体、地面の傾斜具合によっては、かかと重心ですすみます。

早く走りたいときは、そのまま体軸を前傾させ、前に転んでゆく足が地面を踏みしめる前に次の足を差し出します。地面を蹴らず、そのまま前に転び続けるような走り方をいたします。
上半身は同じくゆすらずに、ぶれずにいます。
これが江戸時代の飛脚の足運びの一つだと教わったことがあります。

こういう身のこなしが身についてくると、無駄な力みが無くなり、疲れない体を構築することが可能です。
ずいぶん前になりますが日本に帰った時に、初心者向けの高尾山を登ったことがありました。その際に、この歩き方を参考に上りますと、本当に疲れずに歌舞伎のたたらを踏むように、とととんとんと山頂まで行けてしまい、自分自身でも驚かされたたことがありました。

今思えば、幼少のころから力むことしか知らず、いつも疲れてばかりいました。一生懸命の努力感を感じている割には、全く成果が上がらないということの繰り返しでした。
これって自己満足的な努力感ですね。無駄な力みを感じていたということです。

武術の技でも、鍼灸治療の手技でも、漢方医学の腹診などでもそうなのですが、たまたまものすごくうまくいったときは、その手ごたえを全く感じずに結果が出てしまうことがあります。これがいつでもそうならば、その道の達人ということになるのでしょう。
仕事柄、その道の達人たちにお会いする機会があったのですが、「手ごたえ」はないほうが良いとおっしゃる先生が何人かいらっしゃいました。
相手に技をかけたり、患者さんに対する施術の際に、10の気力や力を出して、4分の手ごたえがあったということは、その4分は無駄な力みだとのことでした。本当にうまくいって、10の気力全てを相手に渡せたというときは、こちら側はほとんど手ごたえがないということです。
難しいですね。哲学の域でもありますね。

いつかは衰えたり壊れてしまう筋力に満ちた力強い体ではなく、無駄な力を使わないという意味での疲れない体を目指しております。
いつの日か達人になることを夢見ているのですが。。。時間ばかりが過ぎてゆく。。


大統領選挙が終ったら、米国のコロナ騒ぎは消失しますよ。
政治利用する価値がなくなりますから。

新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コマネチ線を守って歩く 正しい歩き方 自分の軸のぶれを発見し愕然としました。。

2020-07-12 20:04:43 | 圓功禅拳、古武術

どう見ても、むかし、渋谷の駅前にいた傷痍軍人さんです。。今でこそ、日本を守るために戦ってくれた軍人さんに心より感謝をしていますが、当時は子供心にとても怖かったです。


コマネチ!のライン、両側の鼠径部に両手の小指側を添えて、歩きます。
半歩半歩、体の軸がしっかりと、しかし脱力して立てているか、筋肉に頼らないで、骨格を使って動けているか、意識が頭頂から地面まで流れているかを感じるようにします。


能楽の歩き方をイメージするのが良いでしょう。

日本の武術や伝統芸能を志す者の基本として、ナンバ歩きというのがあります。これは能楽師のような歩き方で、10年ほど前から、多くの身体操作関連の書籍に登場するようになりましたので、かなり一般的になりました。
ご存じの方も多くいらっしゃると思います。

これは、ためない、ねじらない、踏ん張らないという歩き方の基礎です。そして一切力まないで動きます。
普段はこんな独り稽古をしておりました。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/784bbb066b6089e03fc26f99ca8f7916

一本歯の下駄で無理なく転んでしまうのもよい稽古です。外圧に逆らわないということです。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/7bc0275765a4d643841f762b988e820c

今年の1月に武術セミナーを行ったのですが、あの時は日本から二人の師範を招いて行ったので、私自身もちゃんとできなければいけないという責任感と焦りで、その動きの精度は、そこそこよかったはずです。しかし、あれから半年を過ぎ、本日自分の動きを再チェックしてみたのですが、微妙に体の軸がずれていて、一見ナンバ歩きに見えるものの、競歩のような歩き方になっているのに気づいてしまいました。。修行が足りん。。。

武術家、舞踊家、治療家などが座禅や立禅をするのは、毎日微妙に異なる自分自身の軸の確認と其の最適な運用を感じとるためでもあります。

この身体操作の独り稽古で非常に役に立つのが一本歯の下駄です。
この稽古も毎日欠かさず行ってきたのですが、微妙にずれが生じておりました。

1.コマネチ線(んなもあるかい、、鼠径部ですね)に両手の小指側をあてる。(ビートたけしのコマネチ!を知る世代です。)
2.そして、前進するときに骨盤と上体が左右にねじれないように固定したまま動く。始終力まない。
3.重心は基本的にかかと重心で、マリオネットのように頭頂から糸で吊り下げられている感覚を維持する。

こういう動きができるようになると、何が良いのでしょう。
武術的には;
1.中国武術でいう立身中正という立ち居振る舞いになるので、日本武道でいう合気体になり、相手に止められない動きができるようになる。こちらはほとんど力を使わずに動ける。
2.こちらに触れてきた相手は、その虚無の体勢の体に対して、一種の錯覚を起こして力が抜けてしまうので、こちらの技が極端にかけやすくなる。力感をほとんど感じずに相手を崩せるようになる。
3.この状態で技をかけられた相手は、力が抜けたようになり、やられた感を感じさせられずに技を決められてしまうので、怒る気がしなくなってしまう。
4.この状態で打撃を加えられると、体の芯まで響いて、抵抗できなくなる。
5.年齢に関係なく、むしろ脱力抜力ということをしやすくなるので、歳とともに磨かれる。

東洋医学的には;
じつは、この身体操作が、鍼灸の施術や、漢方医学の脈診、腹診に大変有効に使えるのです。
1.身体の根幹が合気体となっていると、脈診や腹診で触れられた患者さんの身体は、これを無理なく受け入れることができるので、診断の精度が高まる。
2.脈診の際も、触れた脈からそれと関連する経絡の末端までを探る感性が高まる。
3.患者さんの体に触れて、その触れた場所より、そこと関連のある経絡や臓器、感の良いときはその精神状態を感じやすくなる。
4.治療家が本当に弛緩できていると、その状態が患者さんにも伝わるので、どちらも程よくリラックスができて、治療の精度が高まる。
5.時として、鍼を置いただけで、患者さんは全身に特殊な気の流れというか、バイブレーションのようなものが伝わってゆくのが感じられる。これは、「意到気到、通則不痛」といことで、「意識が至って気が通る、気が通って痛み(病)治る」という現象が起きやすくなる。

このように治療家自身の弛緩した姿勢と意識と触れ方の精度を上げてゆくことは、眼に観えない経絡を感じて気血の流れを調整する伝統的な鍼灸漢方の治療家には大切なメソッドです。

西洋的な概念で「頭痛のツボはこれ」、「生理痛の鍼はどこに」、「痔の漢方はこれに限る」、という風にツボや漢方薬を病名だけで選ぶ治療家の方々とは異なる、ある意味深淵なる一生ものの診療技術の稽古となります。
だから毎日が本当に楽しいのです。



新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。

漢方アメリカOnline 
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武術的スクワット、、正しい片足スクワット=腰痛、膝痛の防止 その2.

2020-04-02 23:37:17 | 圓功禅拳、古武術


肩幅ぐらいに足を開いて、ふわりと立ちます。

家の中にいることが多くなって閉塞感漂う虚この頃、運動不足解消の一つです。
写真の下に、前回の片足スクワットに関するより詳しい説明を付けました。

前回の記事は大きい写真で出ていますので、興味のある方はどうぞ。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/43ab767b57dded9bab02e3b75c0ad53b


右側の、足首、膝、鼠径部の順番に力を抜きながら、体を垂直に沈めてゆきます。


そして、左の膝が地面につく寸前で体の落下を止めます。右足裏の全体が無理なく地についていること。


元の位置まですっくと立ちあがります。


同じく、左側の、足首、膝、鼠径部の順番に力を抜きながら、体を垂直に沈めてゆきます。


そして、右の膝が地面につく寸前で体の落下を止めます。右足裏の全体が無理なく地についていること。


元の位置まですっくと立ちあがります。

ひたすらこれを繰り返します。まずは20回行って、一日2セットずつから始めましょう。もちろん無理は禁物です。10回くらいから始めても構いません。
当面の目標は30回から50回できるようになることです。
私は毎日独り稽古の前に、60回で一日2回行っております。将来は100回出来たらいいなあと思います。
まずはやってみましょう。元気が出ます。
続けていると、気合いと食欲が出てきます。

1.ふわりと立つこと。操り人形になって頭のてっぺんから糸でつられている感じです。
体重は、かかとの中心かそれより少しだけ前におきます。そうすると自然と背中の軸がまっすぐになります。

2.そのまま片足でふわりと沈んでゆきます。体の軸をできるだけまっすぐに保ちます。体を傾けると「おっぱぴー」になってしまい、武道的ではなくなってしまいます。

3.沈むときは、足首、膝、鼠径部の順番にふわぁ~っと緩んでいく感じです。
膝の皿を意識せずに、膝の裏がふう~~っと抜けていく感じでもあります。
多くの方は太ももや膝下の屈筋と伸筋を同時に力ませながら踏ん張って沈んでゆきます。これだと、無駄に体力が使われるだけで、体にはよくありません。
めまいを起こして、垂直にすいーーっと沈む感じです。
お尻がかかとに向って垂直に無理なく滑り落ちてゆく感覚です。
このとき、片足のかかとを意識しつつ、その足全体に乗って沈んでゆきます。足自体も力みません。

4.す~~っと力まないで沈み続けて、片方の膝が地面につく寸前で止めます。
そこではじめて、地についている方の足全体意識して、頭のてっぺんが糸に引っ張り上げられる意識を使って、すっくと立ちあがります。

落ちるときは極力脱力し、立ち上がるときは膝と足裏を意識して長期間続けますと、足腰と膝の強化となり、力まない疲れない体が作れます。自分の体重を利用しているので、膝を壊すことはありません。


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。


漢方アメリカOnline
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武術的スクワット、、正しい片足スクワット=腰痛、膝痛の防止 その1.

2020-03-24 10:13:52 | 圓功禅拳、古武術

肩幅ぐらいに足を開いて、ふわりと立ちます。

家の中にいることが多くなって閉塞感漂う虚この頃、運動不足解消の一つです。


右側の、足首、膝、鼠径部の順番に力を抜きながら、体を垂直に沈めてゆきます。


そして、左の膝が地面につく寸前で体の落下を止めます。右足裏の全体が無理なく地についていること。


元の位置まですっくと立ちあがります。


同じく、左側の、足首、膝、鼠径部の順番に力を抜きながら、体を垂直に沈めてゆきます。


そして、右の膝が地面につく寸前で体の落下を止めます。右足裏の全体が無理なく地についていること。


元の位置まですっくと立ちあがります。

ひたすらこれを繰り返します。まずは20回行って、一日2セットずつから始めましょう。
当面の目標は50回できるようになることです。
私は毎日ひとり稽古の前に、60回で一日2回行っております。将来は100回出来たらいいなあと思います。

まずはやってみましょう。元気が出ます。
続けていると、元気と食欲が出てきます。
もっと深い解説は、後日に回させていただきます。


新型コロナウィルスでは死にません。
どっしりと構えておりましょう。
大丈夫、だいじょうぶ。。


漢方アメリカOnline
http://www.kanpouamerica.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足の指が広がらない。。。

2020-03-05 23:56:02 | 圓功禅拳、古武術

こんなのを手に入れました。


アマゾンで10ドル以下でした。


これは前回の武術セミナーの師範の足です。自然に五趾が広がります。


私の足はというと、、ハイヒールを履いたことがないのに「外反母趾」でございます。


これをつけて寝てみたのですが、夜中に悪い夢を見てパニックを起こしてしまって以来、つけていません。
銭失いであった。。醜い足ですいません。一本歯の下駄を履いているので、日に焼けています。

日本の古武術や中国の柔拳法は多くの場合、かかと重心です。これは居つかない立ち方をしているためです。
宮本武蔵の五輪書の水の巻などでは、むしろつま先を上げろとも書かれております。
これだけを読むと、私のようなヒネた足先でもよろしいわけです。しかし健康な足は師範の足のように五趾が無理なく広がるのです。そして、かかと重心を使わない身体操作の時は、この趾が自然に床についていると、とても強い押し出しの力を地面から相手に伝えることができます。
おかしいなあ、私の足は、顔のでかさの割には小さくて、五趾はずっと前からこんな感じです。一本歯の下駄や一輪車で常に足の動きが自在になるようにしてきたつもりなのですが、ま、、しょうがない。
別に痛みはまったくないので、無理に外反母趾を矯正するのはやめました。

どうでもよいお話でしたね。

漢方アメリカOnline
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の宝物 一本歯の下駄を修理しました。道具は大切に。

2020-02-13 19:18:47 | 圓功禅拳、古武術

修理を仕上げた一本歯の下駄です。家内の分も直しておきました。

これを履いての散歩は日課の一つになっています。
https://blog.goo.ne.jp/keisclinic/e/6cd84ae8b2b0b04c08074bd2961f79f7


こんな風に、一輪車のタイヤを切って貼り付けます。そうすると下駄が長持ちするのです。
このタイヤのエッジをあと何度か接着剤を塗り重ねて補強をいたします。
この下駄もすでに10年以上履き続けてまいりましたが、鼻緒を換えただけで、本体は丈夫で長持ちしています。


靴底を修理するための超強力接着剤をつかいます。


こんな風に減ってきたら底の換え時です。


古い靴底をはがして、たわしでよく洗って乾かしてから修理をいたします。
自分の道具の手入れをするのはとても楽しいものですね。


漢方アメリカOnline
http://www.kanpouamerica.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gee (ギー)ってなんだ? アメリカ日本語

2020-01-28 20:55:23 | 圓功禅拳、古武術



ずっと前から気になっていたのですが、アメリカの日本武道愛好者が「ギーギー」言うのです。。今回もそうだったのですが「ドクターK! 今回の武術セミナーではどんなギーでくればいいんだい?」という質問が多くの参加者から寄せられました。。

以前お付き合いのあった、合気道5段の偉い先生も「ギーは大切だ!リスペクトしなければいけない。」と生徒たちに言っていました。その奥様も「そうよ!ギーは合気道家の心よ!」とのたまっていました。
私が大変気を使いながら「えっと、、それはXXXというのが正しいと思われるのですが。。。」とお伝えしても受け入れる様子はありませんでした。

そうです。「ギーとは道着(どうぎ)のことでした。。。」
私の記憶では道着を着(ギー)と呼ぶことは日本では絶対にありません。
念のために、今回のセミナーにいらっしゃる大東流合気柔術、新陰流剣術免許皆伝の先生方に聞いても「ギーなんて聞いたことがないなあ。」とのことでした。

「よし!今回のセミナーでこのうっぷんを晴らしてやろう!」と思い、初日に先生方のご紹介が終って、セミナー開始直前にこの話をいたしました。

「ハイ皆さん!(先生の道着を指さしていただいて。)このユニフォームは日本語で何と言いますか?」

全員が大きな声で「ギーです!」といいました。

「はい!大間違いです。日本の武術界にギーという言葉はありません」

「??。。」

「皆さんの先生は白人でしょう?」

「うっ。。。」

「そしてその大先生は日本語をお話にならない方ですね。道場には多分一人も日本人の弟子はいませんね。」

「むむ。。。そ、うです。」

「もし、その大先生が、自分は日本で長年修業をしていたとおっしゃっていたら、それはハッタリがあるか、日本では尊敬されてなくて、変な言葉を話しても直してもらえなかったボッチ君です。」

「ぎぎぎ。。」と言いながらも大爆笑でした。根は素直な人たちですね。さすが日本武道の愛好家たちです。

「皆さんが日本に行ったときは、道着といいましょう。合気道の道、空手道の道、剣道の道。道はThe way with philosophy and respectとでも言いましょうかね。稽古着などといってもよろしいです。道場Dojoを場Joといわないのと同じです。」ここでまた大爆笑。

セミナー2日目にもう一度同じことを聞きますと、皆さん大声でそして笑顔で「どうぎ~」と答えてくれました。そして「自分は黒帯なのだが、将来日本で恥をかかなくて済んだ。よかった。。」という声も聞かれました。

うれしかった。。。

華道や茶道、焼き物なんかもそうなのですが、米人たちが外国の習い事をいつしか「自分の文化だ、すべてを学び終えているのだ!I know everything!」だと勘違いしている方が多いものです。日本との交流もあまりせず、段位だけを日本の本部からもらって黒帯をしめて、自分の道場には日本語を話せる日本人を置かない(あるいはそういう人が来ない)ようにしているのが現状です。

外国で受け入れられる文化というのは得てしてそういうものだと達観するのも必要かもしれません。

こういう始まりとなりましたが、大変有意義で素晴らしいセミナーでした。
続きは後日。。


漢方アメリカOnline
http://www.kanpouamerica.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする