goo

風味と風土

「風味が変われば国境が変わる、、、」
この一言がきっかけで始まったギャラクシー旅行、食は未来への旅なんだなって改めて思います。

世界各地、土地で暮らして行くための人間の智慧がありますが、気候風土と共に暮らし豊かに生きる為のノウハウがいっぱい詰まっていると思います。
そんな智慧を調べて、研究するといろんな事に気づけてきます。
後はその気づきの築きが、これからの人類の一歩を踏み出してくれるのではないかとちょっと大げさですが大きな夢を抱いています。
昔から「一石を投じる」のが好きですが、こういうシステムが多くの気づきを引き出すきっかけになっていけばと思います。
まー自分でやりますが、、、

https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fict.2018.00014/full
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

街のハーブ屋さん

街のハーブ屋さん!!

久しぶりにハーブを買いに行ったら、店内の表記にハッとさせられました。
Les plantes guérissent soignez-vous par les plantes!!

体調の事について相談をすると、まるで薬剤師さんのように、これを寝る前に飲むといいよとか、精油を出してくれてこれをアロマとして使うといいよってアドバイスもくれます。

まー薬っていう漢字は草冠に楽って書くわけですから、、、やはり季節のハーブをしっかり学びなおさなきゃっていう気になりました。

また同じようのスパイスは存在してるわけですが、、、医食同源、予防医学、生活習慣、気候風土、多様な社会なので多様な文化から学びアップデートしていければと思います。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

味覚の成長と共に、、、

味を覚えて人は成長していく
https://tabi-labo.com/288151/keisukematsushima07
「苦しい時になにができるかじゃ」
って高校のサッカー部時代によく言われたな〜あの時は「苦しい時は苦しい」って思ってたが(苦笑)
今じゃ苦味を教えてもらって感謝しかない
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

そーめんで良いんですよ!

薬味は愛情で、医食同源や予防医学の知恵の源のように思います。

ソーメンでいいんですよ、、、作る人も食べる人もストレスにならない事が重要な気がします。

https://forbesjapan.com/articles/detail/22075
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ほらね!!

ほらね、、、、、食生活のルネサンスが必要なんです。
不自然の中に暮らしていることにそろそろ見直しかけないとです。これは肥満問題でもあるけど、味付けされている食べ物を食べることでの咀嚼の問題にも関係しています。
高齢化社会の日本、、、煩悩まみれから早く解放しないと不味いですね!
まー他人事なので好きにするのが一番です。
「現代人が食べるほとんどの食品は脂質と糖質の両方を多く含んでいるが、こうした食品は母乳を除けば自然界には存在しない」と説明し、「現代的なこれらの食品が脳内の報酬系のシグナル伝達をより増強するのであれば、肥満や糖尿病が蔓延していることの説明がつく可能性がある」

これは要するにヌガーを食べるといいっていう事ですね!!

ドライフルーツやナッツなどを含む健康に良いおやつを常備しておけば、脂質と糖質を同時に摂取でき、満腹感も得られるとアドバイスしている。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラベンダー

新メニューの研究に来ました。


ニースから車で2時間半!!
フランスの美しい村の一つに選ばれているゴルドにセナンク修道院があります。
https://www.senanque.fr



この時期はラベンダーが咲くこともあり、世界中からこの修道院に多くの観光客が集まります。
ラベンダーを使った様々なお土産が売られていて、この土地の魅力を伝えてくれているようです。



ゴルドン渓谷近くのヴァランソールも有名ですが、あちらはラヴァンダンで、ゴルドのこのセナンク修道院はラヴェンダーです。
ラベンダーはある程度の標高が必要のようです。



土地の産物ってその土地のアイデンティティや、季節を表しますが、、、ラベンダーはまさしくプロヴァンスの夏の象徴です。

あつ〜い夏、この香りをに包まれてリラックスしてぐっすり眠りたいものです。



さてこのプロヴァンスの周辺は、子羊でも非常に有名で、しかもトリュフもたくさん取れます。
子羊を優しくラベンダーと共にローストして、トリュフのソースでいただくのなんて本当に贅沢な一品になるんじゃないかって思います。



羊が一匹、二匹、、、ラベンダーの香りを嗅ぎながら数を数えれば、間違いなくよく寝れる一品です。



やはり少しでも無理して現地に訪問して観てみると、気候風土や自然の中に、ラベンダーを使っての料理のヒントがたくさんあるように思います。
本を読んだり、ネットを見るのも良いですが、、、やはり自分の感覚を大事に自然と共に触れることを大事にしなくてはと思います。

goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

気候風土

味覚って要するにセンスですが、、、そりゃその土地ごと気候風土に根付いたライフスタイルがある。
https://tabi-labo.com/288149/keisukematsushima04
暮らす土地によって味覚が異なる
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いや〜嬉しい!

素敵な書評をありがとうございます。
https://www.leon.jp/editors/8650
いい意味でバカにしてもらえた。
goo | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  

line