言葉のチカラこぶ——『いい言葉塾』

言葉はコミュニケーションの基本。伝えたいことは「言葉のチカラ」できっと伝えられる。もっとうまく伝えられる。

ある学習塾の変身<第1部>(その1)

2011-08-17 09:56:57 | 繁盛店物語(創作)
こんにちは。
販促経営コンサルタント、藤田です。
本日は2回目の投稿です。

このカテゴリーは基本的にフィクションです。
販促経営コンサルタントの本田というわたしの分身を登場させて、様々な経営再生の様子を描写していきます。
内容はフィクションですので、モデルそのものはありませんが、実際に自分が経験したことも混じっていますので、これを読むあなたにもずいぶんと参考になることが出てくると思います。
あなたの経営改善のヒントにご自由にお使いください。
(なお配信は原則毎週1回水曜日にと思っていますが、基本的にランダム配信です)


「ある学習塾の変身<第1部>(その1)」

【ある学習塾の変身<第1部>】(その1)


ある県庁所在地にある学習塾から、販促経営コンサルタントの本田に電話が入った。
何でも、少子化で子供の数が減る一方で、様々な学習塾が乱立し、さらにそこに全国的に展開している大手も参入。
生徒の奪い合いが日常化していて、だんだんと経営状況が苦しくなってきたのだが、それについて少し話を聞いてもらえないかというような内容だった。

日時を打ち合わせて、本田が訪ねた。

「どんなに頑張っても、もうこれ以上生徒を増やせるというのは至難のわざのように思えます」
日進塾を経営している遠藤は、本田を前にすると、語り始めた。

「このような地方の町では、本当に生徒の数が限らています。特に少子化がすでに始まっていますので、だんだんと減っていく傾向の方が強くなってきています。そこに来て私たちのような進学塾が減るのではなく、増えてきているんです。さらには大手の塾が駅前に3つもできて、もうどうしようもなくなってきています」
「日進塾の教育方針というのはどういうものですか?」
本田が尋ねた。
「ここでは個別学習システムをとっています。生徒一人ひとりの能力が違いますから、その生徒に合ったレベルを考慮しながら、個性に合わせた学習をさせています。学校の教室のように机を並べて、講師が教えていくというシステムだと、どうしてもついていけない生徒も出てきます。そういう生徒にはさらに時間をとって、みんなとおなじレベルに持っていかなくてはいけないので、個別のシステムだと、一人ひとりに対応した学習ができますので、その方は生徒本人にもいいと私は考えているんです」
「なるほど。遠藤さんは生徒の個性を尊重するという方針で、一人ひとりをじっくりと育てたいというお考えなんですね」
「はい」
「そういうことを理解してくれる親御さんばかりではなくて、やはり促成にというか、すぐに成績の上がる塾というところに生徒が集まるんですか」
「そういうことです」
「はっきりとうちはこういう方針だから、それを望む親御さんに選んでもらえばいいんじゃないんですか。教育方針が打ち出されているんだから。私だったらその方がいいですけどね。自分の子供が受験戦争の中に放り込んで揉むよりも」
「そういう親御さんたちは確かに存在していますが、やはりこういった地方の町では少数なんです。そういったニッチな市場、そんなふうにいったら身もふたもないんですが、そういった分野ですか、それを望む人がやはり少数なんですね。ほとんどが目の前の成績を追うことの方がいいということで、少しずつ敬遠していかれる傾向にあるんです」

「こういったじっくりと取り組む勉強法だと促成はむずかしいですよね、確かに。じゃあもっと低学年、極端に言えば、幼稚園児から引き受けるというか、逆にそういった生徒を開拓していくとまだこれからやれるんじゃないですか。私はそう思いますが」
「もちろん小学低学年も最近は狙って、そういう親御さんたちに絞ったチラシも出していますが、なかなか、まだその頃から塾なんかに入れなくても、と言う親御さんたちも、また多いんですよ」

「う~ん、じゃあまずあれですね。その頃からじっくりと受験のために勉強をやっていけば、高校生になってあわてなくてもいいんですよというようなアプローチでじっくりとやっていかれた方がいいんじゃないですか。とにかくもっと時間を掛けなければ、こういった方法でのアプローチは実を結びません。焦ったらぜったいダメですよ。こういうことは。結果は数年以上かかりますから。でもその結果が出れさえすれば、自然と口コミで生徒さんがやってくるはずです。それまではじっくりと生徒集めとアプローチをしなければ、むずかしいですよ」
「そうですよね。それは分ってるんです。でも私はもともとせっかちな者で、ひとつダメだったら違う何かというように、あれこれ考えて、手を出してしまうんです」

「ところでそのアプローチなんですが、今まで実際にどのような宣伝方法でやられてきました?」
「ほとんどチラシですか。春休みの進級前、進学直前コースというのから始まって、夏休み特訓コース、冬休み実践コースというように季節季節で、やはりチラシを出してきました」
「チラシだけですか」
「そうですね、だいたい」  
               

<2>へつづく。
(このストーリーはフィクションです)

それでは今日はこれで。
あなたの一日が今日もいい一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

あ、そうそう、下記のメルマガ「繁盛店になりたいか!」をぜひお読みください。
繁盛店になりたいか!
基本的に毎週月曜日の配信です。もちろん無料です。
今すぐにアクセスして、登録してください。

群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.co

E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)

「佐藤可士和の超整理術」を(やっと)読んで

2011-08-17 09:40:08 | 読んだ本から
こんにちは。
前橋の販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もよろしくお願いします。


いつものことながら、暑いですねえ。
昨夜も雷と一緒に夕立があり、さすがにその後は風も涼しく感じられましたが、今朝になったらそれも元の木阿弥。
今朝から猛暑の復活です。
でもこれも天気予報では明日までということで、我慢、我慢。

Macが新しくなって以前よりも格段に動きが速くなり、ソフトなどもすぐに立ち上がるようになりました。びっくりしたのはマウスの進化ですね。
マウスの上を人差し指と中指の二本指でさっと右に振ると、その前に見た画面に変わるんです。
いちいち「戻る」マークをクリックしなくてもいいんですねえ。
いやあ面白い。
遊びながら新機能をいろいろと探しては試している、今日この頃です。

お盆休暇もたいていの会社では昨日で終わり、今日からまた会社に復帰という方も多いことでしょうが、今朝のニュースを見ると、高速道路は朝からまだ帰省ラッシュで混んでいます。自動車や機械関連の工場では今日ぐらいまで休みの方が多いのでしょうね、節電で。

この休暇中(といってもわたしは仕事があれば、仕事に出かけ、その他は用があるとき以外は、CPの前で、仕事や遊びーーパズルなど)をしていましたが)に読んだ本といえば、佐藤可士和氏の「佐藤可士和の超整理術」です。(遅っ!)

仕事に使う部屋や机周りの整理と情報の整理、企画するための脳内の整理はすべて同じだという論理で、企画に関する頭の整理術が主な内容でした。
そんな中から数行言葉を紹介しましょう。

「問題の本質を突き止めることは、“何が一番大切なのか”を見つける、つまりプライオリティをつけることなのです。これは一番難しいことだと思います。でも、あいまいなままにしておくと、後で必ずほころびがでてきてしまう」

わたしなどもそうですが、自分で企画を立てるときやコンサルを行うときも、そのプライオリティが見いだせないまま進んでいってしまうときの仕事に、「やったあ感」がなかなか感じられないんです。
クライアントには悪いことだと思いながら、ある程度妥協点を残したまま、なぜあそこでもっと突っ込まなかったんだ、そうすればさらに良かったのに、という後悔が後になって出てきます。

そしてまた時間をかけて改めて提案し直すという場面も出てくるわけです。
ですからそういったときには、ひとつの一番大きい問題点を先ず見いだすことに時間と力をかけることにしています。

それでもなかなか見いだせないこともあります。
そういうときは、
「まずは完全な第三者の立場になってみてはどうでしょう。(中略)全く関係のない第三者になったつもりで、クライアントのことを考えてみるのです。引いた立場から状況を客観視すると、思いのほか冷静になれる。結果として、相手の立場にスムーズに立てるようになれると思うのです。」
「また、思い込みを捨てるには、あえて概論を考えてみるというのも手です。無謀なほど極端な気持ちになってみないと、自分を捨てることは難しいものです。ですから『そもそもこのプロジェクトは必要ないのではないか?』くらいの思い切った気持ちになれれば、ふっきれて視界が広がってくると思います。」
そうなんだけど、いったん取り組んだ企画を、それまでのことを捨てて、また違った視点からやり直すには相当の勇気がいります。その方が時間も短縮されるというのが頭では判っていても、実際捨てるとなると不安がいっぱいになります。でも捨てないと新しい視点が持てない。いつも感じるジレンマですね。

最後に、これはわたしが会社勤めをしていたときから感じていたことですが、佐藤可士和氏も同じことを言っています。
「会社のシンボルとなるマークは、いじくり回した感じがあると絶対ダメだと思っています。それはつまり、整理しきれていないということなのです。シンボルマークは崇高なものですから、すぱっと明快な方向性を指し示していないといけません。」
佐藤氏はシンボルマークの例で語っていますが、デザインすべてがそうだと言い切れます。
最初からぱっと決まるものはだいたいうまくいき、時間をかけていじくったデザインは、たいていいい出来上がりを示せてはいませんでした。

さて、この本はもう既に数年間に出版され、ある意味当時は引っ張りだこになった本です。
それを今更、という感じですが、まだお読みになっていない方がいらっしゃいましたら、自分の思考を整理するためにも読んでみてはいかがでしょうか。


それでは今日はこれで。


▼あ、そうそう、下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。

消費者目線のマーケティング

繁盛店になりたいか!

「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」

あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。

群馬県前橋市天川大島町186-25
藤田販促計画事務所

http://www.shakatsu.co

E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)