がん研究会や理化学研究所、熊本大学などの研究チームは、ホルモン療法が効かなくなって再発した乳ガン細胞に「弱点」となる分子の仕組みを見つけたと発表しました。
乳ガンは女性がかかるガンの中で最も多く、約7割は女性ホルモンのエストロゲンがガン細胞の増殖にかかわるとされています。エストロゲンの働きを抑えるホルモン療法が取られてきましたが、途中で効果が薄れ再発することが課題になっていました。
ホルモン療法が効かなくなったエストロゲン受容体(ER)陽性の乳ガンを模した細胞では、タンパク質を作らない非コードRNA分子であるエレノアが、ERを作る遺伝子を活性化し細胞を増殖に導きます。
再発乳ガン細胞に、エストロゲンや類似薬剤を投与すると、ガン細胞が細胞死を引き起こします。つまり再発過程で乳ガン細胞は、増殖する能力を備えると同時に細胞死を起こしやすくなるという脆さも併せ持つことが考えられました。
ゲノムDNAには、タンパク質を作るRNAと作らない非コードRNAが存在し、エレノアを含む様々な非コードRNAがガンに関わることが明らかになり、治療の標的になることが期待されています。
研究チームは、治療が効かなくなったER陽性再発乳ガンのモデル細胞を用いて、エレノアを阻害し、ゲノムの立体構造を解析し、同時に遺伝子の使われ方調べ解析を行いました。
その結果再発乳ガン細胞では、細胞死に関わる遺伝子が盛んに使われており、あたかも細胞は死ぬ準備ができているようでした。しかしこの遺伝子ゲノム領域には、増殖にかかわる遺伝子ゲノム領域がエレノアに取り囲まれる形で近接し、両者が一緒に活性化していることが分かりました。
そこでエレノアを阻害する薬剤であるレスベラトロールを投与した細胞を観察したところ、増殖にかかわる遺伝子は使われなくなり、細胞死に関わる遺伝子は使われたままとなり、その結果細胞死を引き起こしました。
同様にエレノアを標的とした核酸医薬の効果も調べ、レスベラトロール処理と同様の効果を認めました。核酸医薬を用いた治療は、レスベラトロール処理よりも特異的にエレノアを阻害することができるため、副作用などが少ないことが予想されます。
なかなか面白い研究ですが、培養細胞株における基礎研究であり、再発乳ガン患者を直接調べたものではないため、早期の臨床試験が期待されます。
こういった治療法はターゲットがはっきりしているため、副作用の少ない治療法の開発につながる可能性は高いと考えられます。
乳ガンは女性がかかるガンの中で最も多く、約7割は女性ホルモンのエストロゲンがガン細胞の増殖にかかわるとされています。エストロゲンの働きを抑えるホルモン療法が取られてきましたが、途中で効果が薄れ再発することが課題になっていました。
ホルモン療法が効かなくなったエストロゲン受容体(ER)陽性の乳ガンを模した細胞では、タンパク質を作らない非コードRNA分子であるエレノアが、ERを作る遺伝子を活性化し細胞を増殖に導きます。
再発乳ガン細胞に、エストロゲンや類似薬剤を投与すると、ガン細胞が細胞死を引き起こします。つまり再発過程で乳ガン細胞は、増殖する能力を備えると同時に細胞死を起こしやすくなるという脆さも併せ持つことが考えられました。
ゲノムDNAには、タンパク質を作るRNAと作らない非コードRNAが存在し、エレノアを含む様々な非コードRNAがガンに関わることが明らかになり、治療の標的になることが期待されています。
研究チームは、治療が効かなくなったER陽性再発乳ガンのモデル細胞を用いて、エレノアを阻害し、ゲノムの立体構造を解析し、同時に遺伝子の使われ方調べ解析を行いました。
その結果再発乳ガン細胞では、細胞死に関わる遺伝子が盛んに使われており、あたかも細胞は死ぬ準備ができているようでした。しかしこの遺伝子ゲノム領域には、増殖にかかわる遺伝子ゲノム領域がエレノアに取り囲まれる形で近接し、両者が一緒に活性化していることが分かりました。
そこでエレノアを阻害する薬剤であるレスベラトロールを投与した細胞を観察したところ、増殖にかかわる遺伝子は使われなくなり、細胞死に関わる遺伝子は使われたままとなり、その結果細胞死を引き起こしました。
同様にエレノアを標的とした核酸医薬の効果も調べ、レスベラトロール処理と同様の効果を認めました。核酸医薬を用いた治療は、レスベラトロール処理よりも特異的にエレノアを阻害することができるため、副作用などが少ないことが予想されます。
なかなか面白い研究ですが、培養細胞株における基礎研究であり、再発乳ガン患者を直接調べたものではないため、早期の臨床試験が期待されます。
こういった治療法はターゲットがはっきりしているため、副作用の少ない治療法の開発につながる可能性は高いと考えられます。