「体質」とは何かというのは、なかなか難しい問題で、この言葉は最近の医学書には登場しません。
昔はその人の体に本来備わった特徴を「体の性質=体質」と呼んでいました。たとえば虚弱体質といえば顔色が悪く、やせて体力が無くて病気になりやすい人のことを指します。
体質がその人の体に本来備わった特徴であるなら、一生を通じて変わらないはずです。しかし実際には突然花粉症になったり、ランニングをするようになったら風邪をひかなくなったというように、体質が変わったとしか考えられない現象が起こります。
辞書には体質をこう定義しています。「からだの性質。遺伝的要因と環境要因との相互作用によって形成される、個々人の総合的な性質。」となっています。
体質というと、生まれつき備わった遺伝的要因だけに目を向けがちですが、環境要因も体質に大きな影響をおよぼすと考えられています。ここでいう環境要因は食生活、喫煙、気候、細菌やウイルス、紫外線、ストレス、睡眠など身体に影響を与えるすべての出来事と行動を含みます。
この定義は、病気が起きる原因について昔から医学者たちが考えたものと同じです。この病気の中で遺伝的要因が大きな原因になって発生するのが遺伝子病、環境要因の影響がおおきいのが骨折などのケガです。
遺伝子病は遺伝子の異常により発生する病気のことで、筋ジストロフィー、血友病、高コレステロール血症などが有名ですが、遺伝子の異常は突然変異でおこることもあるので、親から受け継いだとは限りません。
そして遺伝的素因と生活習慣を含む環境要因の両方が発生に影響するのが、糖尿病などの生活習慣病、ガン、感染症です。
このように病気の発生に関わる体質も、遺伝子によって決まり基本的に一生変わらない部分と、生活環境やストレスなどの生活習慣によって変わる部分があり、日常生活においてはこれらをひっくるめて漠然と「体質」と呼んでいます。
たとえば感染症は遺伝子とは無関係のような気がします。インフルエンザが毎年流行りますが、毎年のように罹る人もいれば全くかからない人もいます。近年病原体の感染しやすさに関わる遺伝子が次々に見つかっています。
たとえば2015年には8番染色体に存在するある遺伝子に変異が起きると、結核菌に感染しやすくなることが示されました。このあたりの詳細は省略しますが、遺伝子によって感染症のかかりやすさが異なってくるのは確かなようです。
また体にはガン化した細胞や入り込んだ病原体を殺したり、体の外に追い出したりする防衛機能があります。この機能にも遺伝的要因に基づく個人差があるので、同じような危険にさらされても誰もが病気になるわけではありません。
こういったことをすべて含めて「体質」と呼んでいますので、よけい難しくなっているのかもしれません。
昔はその人の体に本来備わった特徴を「体の性質=体質」と呼んでいました。たとえば虚弱体質といえば顔色が悪く、やせて体力が無くて病気になりやすい人のことを指します。
体質がその人の体に本来備わった特徴であるなら、一生を通じて変わらないはずです。しかし実際には突然花粉症になったり、ランニングをするようになったら風邪をひかなくなったというように、体質が変わったとしか考えられない現象が起こります。
辞書には体質をこう定義しています。「からだの性質。遺伝的要因と環境要因との相互作用によって形成される、個々人の総合的な性質。」となっています。
体質というと、生まれつき備わった遺伝的要因だけに目を向けがちですが、環境要因も体質に大きな影響をおよぼすと考えられています。ここでいう環境要因は食生活、喫煙、気候、細菌やウイルス、紫外線、ストレス、睡眠など身体に影響を与えるすべての出来事と行動を含みます。
この定義は、病気が起きる原因について昔から医学者たちが考えたものと同じです。この病気の中で遺伝的要因が大きな原因になって発生するのが遺伝子病、環境要因の影響がおおきいのが骨折などのケガです。
遺伝子病は遺伝子の異常により発生する病気のことで、筋ジストロフィー、血友病、高コレステロール血症などが有名ですが、遺伝子の異常は突然変異でおこることもあるので、親から受け継いだとは限りません。
そして遺伝的素因と生活習慣を含む環境要因の両方が発生に影響するのが、糖尿病などの生活習慣病、ガン、感染症です。
このように病気の発生に関わる体質も、遺伝子によって決まり基本的に一生変わらない部分と、生活環境やストレスなどの生活習慣によって変わる部分があり、日常生活においてはこれらをひっくるめて漠然と「体質」と呼んでいます。
たとえば感染症は遺伝子とは無関係のような気がします。インフルエンザが毎年流行りますが、毎年のように罹る人もいれば全くかからない人もいます。近年病原体の感染しやすさに関わる遺伝子が次々に見つかっています。
たとえば2015年には8番染色体に存在するある遺伝子に変異が起きると、結核菌に感染しやすくなることが示されました。このあたりの詳細は省略しますが、遺伝子によって感染症のかかりやすさが異なってくるのは確かなようです。
また体にはガン化した細胞や入り込んだ病原体を殺したり、体の外に追い出したりする防衛機能があります。この機能にも遺伝的要因に基づく個人差があるので、同じような危険にさらされても誰もが病気になるわけではありません。
こういったことをすべて含めて「体質」と呼んでいますので、よけい難しくなっているのかもしれません。