このブログでも書いていますが、私は昔から人の顔と名前を覚えるのが苦手でした。顔は出てくるのですが、名前が出てこずに困ったことがよくありました。
最近はこれに加えて地名や買うと思っている商品名が出てこなくなっています。こういった物も固有名詞という点では同じですので、固有名詞に関する記憶力が低下しているのかもしれません。
最近の研究では、高齢者が毎晩様々な香りに触れることで、記憶力が向上することを発見しました。カルフォルニア大学の神経科学者たちによるこの研究では、60歳から85歳までの43人の成人を対象としました。
それぞれの参加者には、寝室に置くための香りのディフューザーが配られました。研究者が用意した様々な液体を入れると、毎晩2時間参加者が眠っている間、寝室全体に香りが広がります。
参加者は無作為に2つのグループに分けられ、全員にディフューザーと7つのカートリッジが配布され、それぞれに異なる天然オイルが1種類ずつ入っていました。
一方のグループには微量の香りを含むカートリッジが配られ、もう一方のグループにはより高濃度の香りが含まれたカートリッジが配られました。研究期間中、参加者全員がローズ、オレンジ、ユーカリ、レモン、ペパーミント、ローズマリー、ラベンダー、計7種類の香りをローテーションで使用しました。
6か月の研究機関の終わりに、研究開始時に行ったのと同様の記憶力テストを行ったところ、より強い濃度の香りを毎晩浴びたグループは、テスト結果が以前に比べて226%改善しました。脳スキャンにおいても、左の鉤状束と呼ばれる脳の経路の統合性が向上していることが明らかになりました。
この経路は内側側頭葉と意思決定を行う前頭前皮質とをつなぐもので、加齢とともに機能が低下します。微量の香りを入れただけのグループには、同様の改善は見られませんでした。参加者はまた、より熟睡できたと報告されています。
科学者たちの間では、嗅覚能力の喪失が70種類もの神経疾患や、精神疾患の発症の予兆になることが知られていました。アルツハイマー病やその他の認知症、パーキンソン病、統合失調症、アルコール依存症などとなっています。
なぜ香りと記憶が結びついているのかについては、解剖学的な要因が関係しているようです。鼻から香りの信号を受け取る脳の部位は嗅球と呼ばれ、嗅球はその信号を解読し、近接した大脳周辺系と共有します。
大脳周辺系は、感情や気分、そして記憶に関与していることが分っています。嗅覚は、脳の記憶回路に直結するという特権を持っています。しかし残念ながら記憶の喪失に対するアプローチはありません。
研究チームはこの発見が、記憶障害に対する嗅覚療法のさらなる研究に繋がることを期待しているとしています。
最近はこれに加えて地名や買うと思っている商品名が出てこなくなっています。こういった物も固有名詞という点では同じですので、固有名詞に関する記憶力が低下しているのかもしれません。
最近の研究では、高齢者が毎晩様々な香りに触れることで、記憶力が向上することを発見しました。カルフォルニア大学の神経科学者たちによるこの研究では、60歳から85歳までの43人の成人を対象としました。
それぞれの参加者には、寝室に置くための香りのディフューザーが配られました。研究者が用意した様々な液体を入れると、毎晩2時間参加者が眠っている間、寝室全体に香りが広がります。
参加者は無作為に2つのグループに分けられ、全員にディフューザーと7つのカートリッジが配布され、それぞれに異なる天然オイルが1種類ずつ入っていました。
一方のグループには微量の香りを含むカートリッジが配られ、もう一方のグループにはより高濃度の香りが含まれたカートリッジが配られました。研究期間中、参加者全員がローズ、オレンジ、ユーカリ、レモン、ペパーミント、ローズマリー、ラベンダー、計7種類の香りをローテーションで使用しました。
6か月の研究機関の終わりに、研究開始時に行ったのと同様の記憶力テストを行ったところ、より強い濃度の香りを毎晩浴びたグループは、テスト結果が以前に比べて226%改善しました。脳スキャンにおいても、左の鉤状束と呼ばれる脳の経路の統合性が向上していることが明らかになりました。
この経路は内側側頭葉と意思決定を行う前頭前皮質とをつなぐもので、加齢とともに機能が低下します。微量の香りを入れただけのグループには、同様の改善は見られませんでした。参加者はまた、より熟睡できたと報告されています。
科学者たちの間では、嗅覚能力の喪失が70種類もの神経疾患や、精神疾患の発症の予兆になることが知られていました。アルツハイマー病やその他の認知症、パーキンソン病、統合失調症、アルコール依存症などとなっています。
なぜ香りと記憶が結びついているのかについては、解剖学的な要因が関係しているようです。鼻から香りの信号を受け取る脳の部位は嗅球と呼ばれ、嗅球はその信号を解読し、近接した大脳周辺系と共有します。
大脳周辺系は、感情や気分、そして記憶に関与していることが分っています。嗅覚は、脳の記憶回路に直結するという特権を持っています。しかし残念ながら記憶の喪失に対するアプローチはありません。
研究チームはこの発見が、記憶障害に対する嗅覚療法のさらなる研究に繋がることを期待しているとしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます