ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

脳腫瘍の多様な症状

2020-09-25 10:32:54 | 健康・医療
脳腫瘍は脳のガンといわれますが、多くは良性で「脳ガン」とは呼びません。

しかし高齢化に伴い、悪性脳腫瘍が増えつつあり、身体のガン細胞が血流に乗って脳転移するケースも増え、全体の患者数が増加しているようです。

私のかみさんの友人も数年前に脳腫瘍の手術をして、現在も元気ですので良性であり、こういった脳腫瘍は思ったより多いのかもしれません。

頭蓋内には脳や神経、髄膜などさまざまな組織があります。これらの組織にできる腫瘍のことを総称して脳腫瘍といいますが、大きく分けて原発性と転移性の2種類があります。原発性脳腫瘍は、頭蓋内の組織から発生した腫瘍です。

良性と悪性があり、良性は脳を覆う髄膜や下垂体、神経など脳以外にできるもので、髄膜腫や下垂体腺腫、神経鞘腫などの種類があります。また悪性の脳腫瘍は、脳そのものにできるもので、神経膠腫(グリオーマ)や中枢神経原発性悪性リンパ腫などがあります。

脳腫瘍のうち75%は良性であり、手術ですべてを摘出できれば再発もなく、腫瘍によっては経過観察で済むものもあります。全体の25%は悪性で、進行が早く再発率も高く、最も悪性度の高い膠芽腫は5年生存率が約16%となっています。

2016年のガン統計によれば、悪性脳腫瘍の年間患者数は約6000人となっています。転移性脳腫瘍は脳以外の身体にできたガンから、ガン細胞が血流に乗って脳に到達し転移したものです。

ガン患者の約10%が脳転移を起こすといわれており、患者数は約10万人を超え原発性と比べて圧倒的に多くなっています。脳に転移する原発ガンは肺ガンが半数以上を占め、乳ガン、大腸ガンと続きます。

脳腫瘍では、腫瘍ができた場所によって出る症状が異なります。頭痛や吐き気、意識障害のほか、けいれん発作やてんかん、手足のしびれや麻痺、視力や聴力、発語、記憶などの障害、気分の落ち込みなどさまざまです。

また近年脳ドックなどの普及に伴い、全く症状のない腫瘍が見つかることも多くなりました。脳腫瘍の検査はCTやMRIなど行いますが、最終的な確定診断は手術で採取した腫瘍組織の病理診断や遺伝子診断によって行われます。

脳腫瘍の治療は、手術、放射線治療、薬物治療が基本となります。治療の選択や組み合わせは原発性か転移性か、またグレードによっても異なります。

脳腫瘍の手術は、脳の機能を損なわず安全に最大限取ることが非常に重要で、術中の脳波・筋電図モニタリングや術中MRI、手術ナビゲーション、覚醒下手術などが行われます。通常薬物治療は、良性腫瘍には無効なため行われません。

脳腫瘍には有効な予防法がありませんので、早期発見が重要ですがなかなか難しい問題のようです。

やや早めの9月度麻雀

2020-09-24 10:25:44 | ギャンブル
このところ月末にやっていた定例麻雀を少し早めに開催しました。

いつもの雀荘はかなり大きいのですが、あまり換気が良くないということで、奥の窓の横の雀卓を予約しているのですが、電話したところ火曜日は毎週その卓が予約されているということで、隣の卓になりました。

少し早目に行ったところ入り口でH君と合い、H農園の話などしていましたが、隣の卓は高齢女性の雀士ですでに始まっていました。このところやや高齢の女性に麻雀が流行っているようで、もう一卓同じようなメンバーがいました。

最初の半荘はプラスにして良い流れを作りたいところでしたが、いわゆるジャブの打ち合いでオーラスまでほとんど点差がつかず進みました。私は比較的早く聴牌したのですが、役がなく上がればトップというところでしたのでリーチをかけました。

ところがすぐにSKさんから開きリーチで追いかけられてしまったのです。これでツキが判定できるなどと考えていましたが、なんとこの当たり牌を引いてしまい、満貫を振り込みドベになるという最悪の結果となりました。

次の半荘は満貫なども出たのですが、やはり平均化していきオーラスではまた全員が似たような点数になりました。私はピンフの2千点を聴牌しましたが、これでは上がってもトップが来ない点数です。

前回の嫌な流れはあるのですが、リーチをかけて頑張ってみました。これはうまく自模れてしかも裏ドラも付き、満貫になりトップが取れて一安心できました。

大きなヤマは次の半荘で出ました。南場に入ったころ、STさんが国士風の捨て牌で気を付けていました。私も比較的良い手が入り、白が頭のピンズホンイツを聴牌しました。

本来白を落としたいところでしたが、STさんから字牌が出始め聴牌の可能性が出てきたため、断念しましたが、私は9ピンが暗刻になっていました。待ちは悪いのですがドラがありこのままで満貫ですので、国士を気にしながら回していました。

ところがここで9ピンを引いてしまったのです。国士のルール上槓ができませんので、やむを得ず聴牌をくずしました。ところが7ピンを引き8ピンで聴牌したのです。

これで9ピンを4枚使っていますので、振り込む心配もなく、STさんは降りるはずがないのでリーチをかけてみました。これにはH君はかなり驚いていたようですが、STさんの振り込みでしかも裏ドラが乗り跳満となりました。

やはりSTさんは9ピンで聴牌していましたが、国士の聴牌自体珍しいのに、その上がり牌4枚が一人のところに集まってしまうというのも本当に珍しい気がします。

これで私に良い流れが来て、5半荘のうち3回トップを取ることができました。これで私はウマも入れて3ケタのプラスになり、楽しい麻雀となりました。

STさんはいわゆる半付きだったようで、その他も派手な麻雀をしていましたが、最後が上がれず大負けになってしまいました。麻雀にはいつも面白いドラマができるもののようです。


金星の大気からホスフィンを検出

2020-09-23 10:24:33 | その他
カーディフ大学の研究グループは、地上の電波望遠鏡による観測の結果、金星の大気からホスフィン(リン化水素、PH3)が検出されたと発表しました。

この成果は大気中に生息する生命の発見につながるかもしれないと期待されています。ホスフィンは半導体の製造で利用するために人工的に生産されているほかに、酸素を必要としない嫌気性の微生物によって生成される、常温では気体の物質です。

嫌気性微生物に関係していることから、地球外生命体の探査においてバイオシグネチャー(生命存在の兆候)としてこのホスフィンが利用できる可能性が指摘されています。

2017年にハワイの望遠鏡(JCMT)を使って金星を観測した際にもホスフィンが存在する可能性が示されました。また2019年にチリのアルマ望遠鏡で再度観測を実施した結果、やはりホスフィンを検出しています。

日本でも京都産業大学が金星の大気モデルを用いて検討したところ、大気中に20ppb(10億分の20)の割合でホスフィンが存在することが判明していました。

今回のカーディフ大学の研究グループは、ホスフィンの発生源を調査しました。ホスフィンは強い酸性の環境では分解されてしまうため、金星の大気中にホスフィンが存在するのであれば、何らかの形で生成され続けていることになります。

太陽光、地表から吹き上げられて鉱物、火山活動、雷、隕石などの非生物的な反応では観測された量の1万分の1程度しか生成されません。

もしもホスフィンを生成する地球の微生物と同様の生物が金星にも存在していれば、観測された量のホスフィンが生成され得ることが分かったとしています。

研究グループでは、金星のホスフィンは未知の化学反応や地質学的なプロセス、あるいは生命によって生成されている可能性があると考えています。金星の生命に関してはマサチューセッツ工科大学のグループによって仮想の微生物のライフサイクルが想定されています。

金星の雲層の気温が生命の存続に適していたとしても、雲はほとんど硫酸でできているうえに非常に乾燥しています。予想外だった金星でのホスフィン検出について、生命の存続についての数多くの疑問を提起するものであるとしています。

金星のホスフィンがどのようにして生成されているのか。その答えを得るためには更なる理論上の検討や追加の観測が欠かせませんが、最終的には金星を直接探査する必要がありそうです。

こういった宇宙探査の大きな目標のひとつが地球外生命体の発見です。私はほとんど発見できる可能性はない、さらに言えば地球外の生命体は存在しないと思っています。

今回の金星のホスフィンも、単なるあまり分かっていない有機化学反応で生成していると思っていますが、それでもこういった発見には楽しみがあるような気もします。

気づかぬまま進行する誤嚥性肺炎

2020-09-22 10:22:50 | 健康・医療
日本人の死因の上位を占める肺炎ですが、なかでも誤嚥性肺炎は飲み込む力が低下する高齢者に多く発症し、治療後も繰り返します。

高熱などの典型的な症状が現れにくく、気付いた時には病状が進行していることが少なくありません。ものを飲み込む働きを嚥下といいます。

誤嚥性肺炎は、本来食道へ運ばれるはずの唾液や食べ物が気道に落ち、中に含まれている細菌やウイルスが肺に炎症を起こす感染症です。日本人の肺炎死亡者に占める65歳以上の高齢者の割合は、97.9%と極めて高く、その多くが誤嚥性肺炎です。

80代以上の肺炎は、ほぼすべてが誤嚥性肺炎といわれています。通常飲み込むときには気管がフタ(喉頭蓋)で閉じられ、同時に食道が広がるので、食べ物や唾液が気管に落ちることはなく、落ちかけたとしても反射的に咳が出て口に戻ってきます。

しかし加齢や病気で嚥下機能が低下したり、咳反射が鈍くなったりすると誤嚥を起こしやすくなります。高齢者は肺炎球菌が鼻や口に住み着いている人が多いだけでなく、歯周病の罹患率も高いなど口の中は誤嚥性肺炎の原因菌が繁殖しやすい環境に傾いています。

誤嚥というと食事中にむせる様子を想像しがちですが、実際は睡眠中など知らず知らずのうちに口の中の細菌が唾液と共に機関や肺に流れ込み、じわじわと肺炎を発症するケースが多くを占めています。

高齢者の肺炎は呼吸不全になりやすいだけでなく、心不全を伴うこともあり早めに発見して治療することが重要です。

よく見られる症状は、37度台半ばの発熱、呼吸が浅く速い、体がだるい、食欲がないという状態ですので、いつもと違うと感じたら早めに受診するべきです。治療は軽度なら飲み薬が使われ、中等度〜重度の場合は注射薬(点滴)で行われます。

高齢者は症状が軽くても入院になることが多いのですが、適切な抗菌薬治療をすれば炎症は治まり、1~2週間で退院できるようです。

しかし誤嚥性肺炎を発症する人は、元々加齢などによって嚥下機能が低下しているため、肺炎の治療後も誤嚥を繰り返します。そのため栄養管理やリハビリで嚥下機能を維持することが重要です。

高齢者が誤嚥性肺炎で入院すると安静が指示され、食事をやめて腕からの点滴で栄養を補給することが多いようです。寝たきりで体を動かさない状態が続くと、筋力はどんどん低下しますし、口から食べなくなると嚥下機能も落ちていきます。

こういったことから、一度誤嚥性肺炎になると寝たきりなる可能性は高いようです。嚥下機能を維持する方法なども書かれていますが、あまりスッキリしたものはなく、結局三度の食事をしっかりとることが基本なのかもしれません。

新型コロナ対策のさまざまな弊害

2020-09-21 10:30:05 | 時事
8月に厚生労働省が発表した「人口動態統計」によると、今年5月、6月の死者数は昨年より減少しています。

また政府が新型コロナのピークアウトを認め、対策を方針転換すると発表したことと併せて考えると、必要以上にコロナを恐れる必要はないのではないでしょうか。

緊急事態宣言の発出、経済的自粛、移動制限などに、どんな効果がありどんなデメリットがあったか検証するべきでしょう。人の命を守ったという触れ込みになっていますが、経済停滞によって自殺者が増えるかもしれないことを射程に入れて、検証すべきです。

例えばソーシャルディスタンスは、社会にとって大変なデメリットがあります。健康に悪影響を及ぼす因子として、酒、タバコ、肥満などが挙げられますが、医学的は孤独の方が圧倒的に健康に悪いというデータが出ており、特に高齢者にその傾向が強いといわれています。

外部との接触を自粛する高齢者が多いと思われますが、刺激が減少すると認知症が進行することは明らかです。高齢者を守るために若者の生活を犠牲にしたといわれていますが、いまは守られていたはずの高齢者も弱ってきているのではないでしょうか。

この認知症の進行した患者がどのくらいいるかなどは、数値として出しにくいものですが、確実に増加していることは確かだと思われます。

また子供、小中高生にも多くのデメリットが出ています。友達と触れ合うな、昼休みにおしゃべりするなといった指示を出すなど、子供に無理を強いてストレスだけを与えるような状況となっているようです。

色々な行事(文化祭、体育祭)、宿泊を伴う行事や郊外での活動は延期または中止となっています。この辺りも子供の成長には大きなダメージとなるでしょう。

面白い現象として、例年は7,8月に子供がかかる、ヘルパンギーナや手足口病が全く流行らなかったようです。私は感染症というのは、少々の防御をしても感染するものと思っていましたが、コロナ対策は完璧だったといえます。

逆にある程度感染して免疫を作ることができなかったことが問題となるかもしれません。

最後にインフルエンザとの比較をしてみます。毎年冬の3か月で約1千万人が感染するインフルエンザに対して、新型コロナは約7万2千人と100分の1未満です。死亡者数もインフルエンザは毎年約3千人、関連死を含めると約1万人となっています。

新型コロナは現在約1500人で、ほとんどが基礎疾患が悪化して亡くなった関連死といわれています。こういった点からも新型コロナがインフルより恐ろしい感染症とは言えないと思われます。

コロナがインフルより恐ろしい理由として、治療薬とワクチンがないことが挙げられますが、私は議論が逆だと思います。治療薬とワクチンがあっても年間1万人が亡くなるインフルと、どちらもないのに死者が少ないコロナとどちらが恐ろしいかと考えるべきではないでしょうか。