ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:千葉市中央区花輪町にて、地デジアンテナ工事

2010年11月10日 | 千葉県千葉市:アンテナ工事
11月9日分

今日は、千葉市中央区花輪町にお伺い致しました。

某ホームセンター様からのご依頼分です。いつもありがとう御座います<m(__)m>



いつもより余裕を持って、1時間前に出発しました。

京葉道路下りが、穴川ICで渋滞してると読んで・・・



その通り、この渋滞を抜けるのに15分。ここはいつも混んでいます。何故なのか?



ほど良く、9:00に到着致しました。

雛壇となっている中腹位のところでした。ポツリポツリと地デジのアンテナが建っていました。

何とかなる範囲では???


ご挨拶の後、早速屋根に上って見ます。

緩勾配でしたので、苔に注意しつつ仮測定をしてみます。

受信状態はほぼOKでした。CNも変動がなく、MAX30dBと安心できる範囲です。



これを踏まえて、既設のラインを確認します。

2Fと1Fにそれぞれ1箇所づつ。計2箇所でした。

ただ、2Fの1室にて2分配され、隣の部屋へと配線されていました。

お客様に確認し、この部屋も使用するとの事でしたので、新規で1本引く事にしました。



問題はここからでした。



探せど探せど、あるはずの2分配器が見つかりません。

っていうか、天井は何処も開かないのでもうお手上げです。

おそらくここにあると思われますが、確認のしようがありません。



アンテナ直下によっては、そのまま流す事も可能ですが、AMPが必要となった場合には、問題が出そうです。



作業を始めようとした途端、もの凄い風が吹いてきました。

屋根上では飛ばされそうな勢いです。。。注意せねば・・・



お客様のご要望は、できるだけ短く低くと念を押されましたので、破風にサイドベースで付ける事にしました。

屋根馬設置との差は、約3dB。ほとんど問題ないレベルです。

しかし余裕を持たせる為に、AMPの追加とします。




いつもの様に、下穴あけから始めます。
そしてコーキングを盛っておきます。


サイドベース上部にもコーキングを盛っておきます。


ガッチリ付きました。。。







小高い山越えの電波です。




破風からは、ケーブルを2Fベランダ脇まで引き込みます。




今回はここで加工を施します。

まず既設のラインが不明なので、AMP後1分岐を入れます。

これのBR側を新規で引き込む配線に載せます。

そして既設側には、OUTを繋ぎます。


これでほぼ同じ損失になる予定です。(既設が著しく損失する場合もあるので)

問題はAMPの電源です。隠れている2分配器が通電しなければそれで終わりです。

一か八か、通電経路を調べます。

1Fへ行っているラインから無事通電できました。


Gainを調整し、端末にて確認します。



NHK-GのCNが乱れ始めました。

30dBあったものが、26dBまで下がってしまいました。

まぁー問題ないレベルかと思いますが、やはり途中にあるはずの分配器周りが怪しそうです。


BERエラーが出ていないので、今回はこれでOKとしました。



お客様、地デジの画像に驚いておりました。


この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^