12月26日分
今日は、船橋市西習志野へお伺い致しました。
2010年12月にご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
早いもので、あれから6年も経過しています。
今回お客様からご指摘があり、再度お伺いする事になりました。
前回施工させて頂いたアンテナからの同軸線が、屋根から垂れ下がっているとの事。申し訳御座いません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
6年経っているとはいえ、こちらの不手際によるものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
受信に問題が無い事が、唯一の救いですが…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
ご指摘があった通り、この様な状態でした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/e6c7f632725f0cad7a078a369db5263b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/7d6aa5047298c26f83568b4bff5b67c8.jpg)
これはいけませんね。
早速屋根上へ急行します。
一番端の同軸を留めているビスが外れ、垂れ下がってしまったようです。
再度留めるだけでも良いのですが、折角なので別の取り回しで復旧させる事にしました。同じ事を繰り返すわけにはいきませんので。
引込み線とのジョイント部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/d38e45cffada5d25f5978690fd0be18c.jpg)
今現在の処理とは違いますが、6年経過した後でも雨水の侵入は無さそうでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
しかしここにも手直しを加えます。
その前にアンテナと受信状態を確認します。
アンテナ固定部のボルトは、残念ですが錆びがまわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/bcf191d939a7675b38bfaf61060790f4.jpg)
受信状態は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/d28ab118e57f256669d98ac06ddfd725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/53b2ee9393d508f613a05fdd9e75621d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/96dc22e62592c70b29701d85eac9ab5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/f12c11ea54f4143ba162ad67343a38ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/82b9a656d7a074e0b42da32c552fa718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/750a1b1d724da6de2c0d1089f9c96901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/d73e7d9b1d565ddf6c6e4e77fb3fe85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/5b08bef564c0d78be966ce817b078cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/03abc13cd8dbf43bcd7186bba2f1e012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/2ae2a9e0e2ab05a892a186dd08eb1999.jpg)
スカイツリーに変った今、施工時より大幅にUPしています。
スカイツリー様サマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/7f83c71226c1c834c3082d9327891978.png)
ジョイント部の接栓を“防水型”に換え、尚且つJJも“防水型”へと変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/0d0967f9fe6ae204f16cfc141b6056c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/bc06741a7b7eff43824feb488d23c754.jpg)
分かりにくいですが、接栓との接地部にスプリングが付いており、更に両端にゴム部分がありこれにより防水性能が高められるようです。
因みにこのJJ、4Kにも対応しております。
その後、3重のテーピング処理を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/ce36e60b7bfc3af8374de5ab6db6e9f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/cfd910e74e0477c6ec464c9c5dbdedfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/08e08b1d9786c415a6e81753160bffa6.jpg)
そして雨水が直接当たらない所へ忍ばせます。
板金部にステンレスクリップを用いて、同軸を固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/012c78e9660056e03e985bccd6669b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/24e769e2aabd52666b14843a8ef5fd27.jpg)
これで完璧です。
端末で確認して、作業終了となりました。
これで安心して新年が迎えられます。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市西習志野へお伺い致しました。
2010年12月にご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
早いもので、あれから6年も経過しています。
今回お客様からご指摘があり、再度お伺いする事になりました。
前回施工させて頂いたアンテナからの同軸線が、屋根から垂れ下がっているとの事。申し訳御座いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
6年経っているとはいえ、こちらの不手際によるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
受信に問題が無い事が、唯一の救いですが…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
ご指摘があった通り、この様な状態でした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/e6c7f632725f0cad7a078a369db5263b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/7d6aa5047298c26f83568b4bff5b67c8.jpg)
これはいけませんね。
早速屋根上へ急行します。
一番端の同軸を留めているビスが外れ、垂れ下がってしまったようです。
再度留めるだけでも良いのですが、折角なので別の取り回しで復旧させる事にしました。同じ事を繰り返すわけにはいきませんので。
引込み線とのジョイント部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a6/d38e45cffada5d25f5978690fd0be18c.jpg)
今現在の処理とは違いますが、6年経過した後でも雨水の侵入は無さそうでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
しかしここにも手直しを加えます。
その前にアンテナと受信状態を確認します。
アンテナ固定部のボルトは、残念ですが錆びがまわっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/bcf191d939a7675b38bfaf61060790f4.jpg)
受信状態は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/03/d28ab118e57f256669d98ac06ddfd725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/53b2ee9393d508f613a05fdd9e75621d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a1/96dc22e62592c70b29701d85eac9ab5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d8/f12c11ea54f4143ba162ad67343a38ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fe/82b9a656d7a074e0b42da32c552fa718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/750a1b1d724da6de2c0d1089f9c96901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/d73e7d9b1d565ddf6c6e4e77fb3fe85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1f/5b08bef564c0d78be966ce817b078cf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/03abc13cd8dbf43bcd7186bba2f1e012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/2ae2a9e0e2ab05a892a186dd08eb1999.jpg)
スカイツリーに変った今、施工時より大幅にUPしています。
スカイツリー様サマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/7f83c71226c1c834c3082d9327891978.png)
ジョイント部の接栓を“防水型”に換え、尚且つJJも“防水型”へと変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1e/0d0967f9fe6ae204f16cfc141b6056c9.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c0/bc06741a7b7eff43824feb488d23c754.jpg)
分かりにくいですが、接栓との接地部にスプリングが付いており、更に両端にゴム部分がありこれにより防水性能が高められるようです。
因みにこのJJ、4Kにも対応しております。
その後、3重のテーピング処理を施します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7e/ce36e60b7bfc3af8374de5ab6db6e9f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/cfd910e74e0477c6ec464c9c5dbdedfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/08e08b1d9786c415a6e81753160bffa6.jpg)
そして雨水が直接当たらない所へ忍ばせます。
板金部にステンレスクリップを用いて、同軸を固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/012c78e9660056e03e985bccd6669b34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9a/24e769e2aabd52666b14843a8ef5fd27.jpg)
これで完璧です。
端末で確認して、作業終了となりました。
これで安心して新年が迎えられます。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0c/ba1d1fad32d62f415838bdc6a573588b.jpg)