1月16日分
今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
お客様のご希望で、アンテナは極力目立たない様に!とのご指示です。
よって屋根裏施工を基本に進めていく事になりました。(平面アンテナも持参しました)
当地の大和田新田は、その範囲が大変広い為注意が必要となります。
地図上では特に問題無さそうでしたが…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
中へお邪魔すると、大変お洒落な造りでした。お見せできないのが残念なほどです。
そんな中、屋根裏となる場所がほとんど無い事に気づきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それでも何とか中へと入り、仮測定。
ところが…
どうにも電波を捕らえる事ができません。轟沈です><
やむを得ず他の方法に切り替えます。
電波飛来方向が玄関前となってしまう為、平面アンテナの設置はこの場所以外ありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
仮測定をしてみたものの、僅かにエラーが出てしまいます。復調できる範囲ではありますが、強行し障害が出てしまうと対応する事ができなくなってしまいます。
よってこれも諦めざるを得ません。
あとは八木型アンテナを屋根上か破風に取り付けるしか選択肢はありません。
お客様のご希望は、““目立たない様に””という事ですので、屋根上はパスし破風に取り付ける事になりました。
今日は強風
が吹き荒れています。また気温も今季初の低温で、骨身に沁みる状況でした。。。
そんな中、屋根上から破風にサイドベースを設置しました。
かなり危険な状況です。一般の方は決して真似をしないようにお願い致します。万が一落ちたら…考えただけでゾッと!します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
下穴をあけてから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/6e94dae649b7db4119c653f8c2727744.jpg)
変成シリコンを盛っておきます。
サイドベースにもそれを載せ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/315fcff3a2f7333c7ca4692d15be9fc8.jpg)
まずはベースが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/186f1d9a2ea6a9f108c9980767c372a8.jpg)
画像はありませんが、ステントラスビスとその上からシリコンを載せているのはいつもの通りです。
直下の状態ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/7356b62eeaab96ba8d5b31efd34ec191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/49/7ef317f7ec58fd2e6716a01c5b101655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/7160a1cbdf49ec05100ec1fd57dcc070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/20ac876d6fffeb50b6de203718692ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/a582111887cc61ae4900830c6e4f2eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/27e1946598a78b927fb9af24f54afa60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/b38a8ced18ed46ec4bd08cef933d4487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/11b771a9e5c2d023c888eb3d2a3ef6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/6ebf79c7086869962fa42cde0832c957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/a36f0a58d48cebbc4aecf92abeb9fdde.jpg)
エラーを無く、良好です。
そしてこの様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/b27a449861609c830a183bdb416045dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/291e3c0d5dfddf2bc42adb2f0c537b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/fd3073f6b303b6c185a18377c3f0c7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/c497d3f86b450882b60d2155d17ed045.jpg)
金具にはローバルを載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/5a5a888555d172fb75fe68bddcad9e74.jpg)
載せないよりは、長持ちする事でしょう!!
続いて引き込み線の処理に移ります。
既存のそれは玄関前にありました。通常はこれに載せるのが一般的ですが、今回は敢えてこれには載せません。何故かって?
アンテナを取り付けた破風は建物裏側。ここからこれに載せるには配線(同軸)がかなり長くなってしまいます。
仮に載せたとしても、その後また裏側へと戻ってくるのです。(UBは建物裏側にあります。つまりアンテナ側です)
そこで考えました
アンテナ側から直接UB内へと同軸を引き込む事にしました。(お客様ご了承済みです)
アンテナから板金クリップで雨樋まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/4aec2a0e01ed059a4445d75fc80b7183.jpg)
そこから下へと下し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/37fa78cecba8f55f355f0798ec6b1fa1.jpg)
浴室換気扇脇を貫通し、防雨カバーを装着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/09/3ea2f64b5dcbb9925976d0f760e3c794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/53e5ebbaa9e021ceac4c24f84ca960c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/c5599a27f06b4bd6fc34a2c5979141f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/aa20bdada6ccfb8b2676608090ce7402.jpg)
黒の同軸に化粧を施して、変成シリコンで防水をします。
浴室上に電源部を設置し、転がっていた分配器を固定しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/8d6de1e84bdb02ddae17df9565bf650b.jpg)
ブースター用のコンセントが無かったので、これも新たに増設しました。
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8b/ebeb1d1a6b55654e4852903cd0d061b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/4cd06f1cccb794801147d66bccce0576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/3da0b8fb58da3d0112c796ee7c6da5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/3c2cff60e35d441bee34be3d1aeeb786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/96cd4349cb21cf7894c55851948c25f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/0753ddcfabbfe29ed5b3b0a2a375647e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/d32adce091e069291fbea6862fd4d995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/51b9c4b4731eb696cf925e75e1cb388d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/9cdc80fc567a4505fc93cdab6795d906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/8b12d3b1e2440e9e5fd29d0bb2cba930.jpg)
バッチリです><
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
屋根裏&平面では施工する事はできませんでしたが、何とか目立たぬ様に設置する事ができました。
これでお引越し後すぐにTVがご覧になれます。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/fd9576dcc899894039082c819c8f8764.jpg)
今日は、八千代市大和田新田にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)
またこの度はご新築おめでとう御座います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
お客様のご希望で、アンテナは極力目立たない様に!とのご指示です。
よって屋根裏施工を基本に進めていく事になりました。(平面アンテナも持参しました)
当地の大和田新田は、その範囲が大変広い為注意が必要となります。
地図上では特に問題無さそうでしたが…
ご挨拶のあと、はじめていきます。
中へお邪魔すると、大変お洒落な造りでした。お見せできないのが残念なほどです。
そんな中、屋根裏となる場所がほとんど無い事に気づきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
それでも何とか中へと入り、仮測定。
ところが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
やむを得ず他の方法に切り替えます。
電波飛来方向が玄関前となってしまう為、平面アンテナの設置はこの場所以外ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
仮測定をしてみたものの、僅かにエラーが出てしまいます。復調できる範囲ではありますが、強行し障害が出てしまうと対応する事ができなくなってしまいます。
よってこれも諦めざるを得ません。
あとは八木型アンテナを屋根上か破風に取り付けるしか選択肢はありません。
お客様のご希望は、““目立たない様に””という事ですので、屋根上はパスし破風に取り付ける事になりました。
今日は強風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
そんな中、屋根上から破風にサイドベースを設置しました。
かなり危険な状況です。一般の方は決して真似をしないようにお願い致します。万が一落ちたら…考えただけでゾッと!します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
下穴をあけてから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/6e94dae649b7db4119c653f8c2727744.jpg)
変成シリコンを盛っておきます。
サイドベースにもそれを載せ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/315fcff3a2f7333c7ca4692d15be9fc8.jpg)
まずはベースが完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/186f1d9a2ea6a9f108c9980767c372a8.jpg)
画像はありませんが、ステントラスビスとその上からシリコンを載せているのはいつもの通りです。
直下の状態ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6f/7356b62eeaab96ba8d5b31efd34ec191.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/49/7ef317f7ec58fd2e6716a01c5b101655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/7160a1cbdf49ec05100ec1fd57dcc070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/20ac876d6fffeb50b6de203718692ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3f/a582111887cc61ae4900830c6e4f2eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ab/27e1946598a78b927fb9af24f54afa60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0d/b38a8ced18ed46ec4bd08cef933d4487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bb/11b771a9e5c2d023c888eb3d2a3ef6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/6ebf79c7086869962fa42cde0832c957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/a36f0a58d48cebbc4aecf92abeb9fdde.jpg)
エラーを無く、良好です。
そしてこの様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c2/b27a449861609c830a183bdb416045dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/291e3c0d5dfddf2bc42adb2f0c537b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a9/fd3073f6b303b6c185a18377c3f0c7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/31/c497d3f86b450882b60d2155d17ed045.jpg)
金具にはローバルを載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/37/5a5a888555d172fb75fe68bddcad9e74.jpg)
載せないよりは、長持ちする事でしょう!!
続いて引き込み線の処理に移ります。
既存のそれは玄関前にありました。通常はこれに載せるのが一般的ですが、今回は敢えてこれには載せません。何故かって?
アンテナを取り付けた破風は建物裏側。ここからこれに載せるには配線(同軸)がかなり長くなってしまいます。
仮に載せたとしても、その後また裏側へと戻ってくるのです。(UBは建物裏側にあります。つまりアンテナ側です)
そこで考えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
アンテナから板金クリップで雨樋まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/56/4aec2a0e01ed059a4445d75fc80b7183.jpg)
そこから下へと下し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f7/37fa78cecba8f55f355f0798ec6b1fa1.jpg)
浴室換気扇脇を貫通し、防雨カバーを装着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/09/3ea2f64b5dcbb9925976d0f760e3c794.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/53e5ebbaa9e021ceac4c24f84ca960c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/85/c5599a27f06b4bd6fc34a2c5979141f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d2/aa20bdada6ccfb8b2676608090ce7402.jpg)
黒の同軸に化粧を施して、変成シリコンで防水をします。
浴室上に電源部を設置し、転がっていた分配器を固定しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6b/8d6de1e84bdb02ddae17df9565bf650b.jpg)
ブースター用のコンセントが無かったので、これも新たに増設しました。
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8b/ebeb1d1a6b55654e4852903cd0d061b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/4cd06f1cccb794801147d66bccce0576.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/3da0b8fb58da3d0112c796ee7c6da5db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/3c2cff60e35d441bee34be3d1aeeb786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/96cd4349cb21cf7894c55851948c25f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/0753ddcfabbfe29ed5b3b0a2a375647e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8d/d32adce091e069291fbea6862fd4d995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/01/51b9c4b4731eb696cf925e75e1cb388d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/84/9cdc80fc567a4505fc93cdab6795d906.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d0/8b12d3b1e2440e9e5fd29d0bb2cba930.jpg)
バッチリです><
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
屋根裏&平面では施工する事はできませんでしたが、何とか目立たぬ様に設置する事ができました。
これでお引越し後すぐにTVがご覧になれます。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c0/fd9576dcc899894039082c819c8f8764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5d/0c8f4f1f5b68f1d561ec6151cb7ac608.jpg)