3月5日分
今日は、習志野市鷺沼台にお伺い致しました。
こちらの建物を所有されているオーナー様から、弊社ホームページをご覧頂き、ご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご要望はエアコン用の専用回路を2本、増設できないか?という事でした。
当初は分電盤にも空きが無いとのお話しでしたが、先日現調させて頂くと丁度2か所空きがある事が判明。
あとはご指定の場所(2本とも2F)までどの様に配線するかが問題でした。
分電盤周りは、UBの点検口からやり取りできそうですが、2Fの通線は点検口が無い為このままではできそうにありません
そこで開口を前提に作業させて頂く事になりました。難しいかもしれませんが頑張ってみます
まずはネックとなりそうな箇所からはじめます。
2Fの天袋を開口し、中の様子を伺います。


左右にそれぞれ1本、VVFを引けるかどうか? どちらも大丈夫そうでした。
コンセント位置を開口して、天袋から通線ロッド差し込んでいきます。
何回かチャレンジして、やっと先端が出てきました。

これにVVFを付け、引き戻します。

同じ様にもう1本

どちらも長さを見てコンセントを設置します。




続いて押し入れ下のべニヤを開口します。

この下が分電盤上です。
直接配線は厳しいので、一度UB上に振ってから通線しました。

この後、空き端子にブレーカーを取り付け、無事完成となりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで安心してご入居者様を迎え入れますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、習志野市鷺沼台にお伺い致しました。
こちらの建物を所有されているオーナー様から、弊社ホームページをご覧頂き、ご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご要望はエアコン用の専用回路を2本、増設できないか?という事でした。
当初は分電盤にも空きが無いとのお話しでしたが、先日現調させて頂くと丁度2か所空きがある事が判明。
あとはご指定の場所(2本とも2F)までどの様に配線するかが問題でした。
分電盤周りは、UBの点検口からやり取りできそうですが、2Fの通線は点検口が無い為このままではできそうにありません

そこで開口を前提に作業させて頂く事になりました。難しいかもしれませんが頑張ってみます

まずはネックとなりそうな箇所からはじめます。
2Fの天袋を開口し、中の様子を伺います。


左右にそれぞれ1本、VVFを引けるかどうか? どちらも大丈夫そうでした。
コンセント位置を開口して、天袋から通線ロッド差し込んでいきます。
何回かチャレンジして、やっと先端が出てきました。

これにVVFを付け、引き戻します。

同じ様にもう1本

どちらも長さを見てコンセントを設置します。




続いて押し入れ下のべニヤを開口します。

この下が分電盤上です。
直接配線は厳しいので、一度UB上に振ってから通線しました。

この後、空き端子にブレーカーを取り付け、無事完成となりました。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで安心してご入居者様を迎え入れますね。
今後ともよろしくお願い致します。