kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

御上神社の「忌火(いみび)祭」

2009年11月16日 | 大阪・滋賀・奈良 他
<
><><
><><><><>

縮小画像にマウスを乗せて大きい画像でご覧下さい。

忌火祭は古来11月15日に行われていましたが、現在は11月の第三日曜日に行われています。
今年は、その古来の11月15日が日曜日で、七五三のお参りに来られるかわいい姿がありました。

「忌火(いみび)祭」は、宮司さまが潔斎して本殿内の燧石で火を鑚(き)りその浄火を
古式により楼門前に組まれた浄木に焚きつけて、浄焔祭を斎行して火の神の御徳を奉賛し
天下の罪穣れを祓い清めて信者に新らしい生活の火種を授けるお祭です。 (御上神社から抜粋)


釜で湯を煮えたぎらせたお湯を用いて神事を執り行い、無病息災、五穀豊穣などを願った
湯立神楽のお湯を、持ち帰れるようにして下さいました。 (私も頂いて家で頂きました。)
またご婦人達が、甘酒や柚子味噌で頂く美味しいお大根も、みなさんに振舞われていました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ワレモコウ        花言葉 : 変化
秋を代表する花として、昔から和歌などに詠まれることが多く、奈良時代にはすでに
この花の記録がありました。根には薬効成分が含まれ、漢方薬として用いられます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする