kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

ちっちゃくて、可愛い 「雅楽面の欄陵王」 (^^♪

2011年02月07日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
「鵜殿ヨシ原」のヨシは、雅楽の楽器である篳篥(ひちりき) に使われていることは
このブログにも書きましたが、その雅楽関係の方たちが来られていました。


これは、ヨシ刈の前に雅楽関係の方から頂いた、雅楽協議会の発行「雅楽だより」と


画像では大きいですが、縦3、5cm×横2、5cm の 
ちっちゃくて金色に輝く 「雅楽面の蘭陵王 (らんりょうおう)」 です。

蘭陵王は雅楽の曲目の一つで、管弦演奏時には蘭陵王、舞楽演奏時には陵王と
表されています。 中国北斉の皇族高長恭 (こう ちょうきょう) の諸侯王としての
称号であり蘭陵王として知られた、高長恭の武勇伝を題材とした舞楽だそうです。

舞楽は雅楽ともいい、庶民的な内容の伎楽より遅れて大陸から渡ってきたもので
舞楽は洗練されており、貴族階級の人たちが鑑賞されたそうです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : スノードロップ      花言葉 : 初恋のため息
南欧やコーカサス地方の原産で、日本には明治初期に渡来している。 楽園から追われた
アダムとイブがを憐れんだ天使が、春の訪れを示すために雪を花に変えたといわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする