高槻市しろあと歴史館主催の、歴史ウォーク 「原八景を訪ねて」 に参加して
原集落を散策していると、きれいな花が私達の目を楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/a370341ca0bf9585fc70c8ca5f610798.jpg)
それは浄圓寺を出て八坂神社に向かう道で、いい香りがして蝋細工のような花で知られている
「蝋梅(ソシンロウバイ)」 の花が満開でした。
ロウバイ科 ロウバイ属の落葉低木で、原産地は中国です。
「蝋梅」の花に 「梅」が付いていても、「梅」の仲間ではないので狼狽しますね。
と、どこからか・・・聞こえてきそうですね。 (笑)
∽∽∽∽∽∽∽
ロウバイ(蝋梅)の種類
●ロウバイ
花は三重になっていて、内側の花は小型で暗紫色。1月下旬~2月中旬に開花。
●ソシンロウバイ (素心蝋梅)
よく栽培されていて、内側の花も黄色なので全体が黄色く見えます。
●マンゲツロウバイ(満月蝋梅)
開花が12月下旬で早く、ソシンロウバイより花がやや大きく、色も濃く花弁に丸みがある。
●トウロウバイ(唐蝋梅)
蝋梅より香りが少ない。
●黒花蝋梅(アメリカロウバイ)
アメリカ原産のロウバイで5~7月に暗紅色の花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/a5b6e03192840767d1a7deacb982b495.jpg)
日本には17世紀初期に渡来し、主として観賞用の庭木として栽培されています。
「蝋梅 (ロウバイ)」 の種子には、アルカロイドであるカリカンチンという有毒成分を
含んでいるので、誤って口に入れると筋肉を硬直・痙攣 (けいれん) させる毒薬のような
中毒症状が出るので注意が必要です。
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ストック(一重) 花言葉 : 不変の愛
春を告げる花の一つですが、初冬から咲き始めます。野生種は一重です。
強い芳香と豊富な花色があり、切花としてのストックは有名です。