kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

小川珈琲の 「サツマイモとキャラメルパフ」

2009年11月21日 | 食楽
2009年11月15日(月)
「三上神社近くの小川珈琲店から見える近江富士(三上山)が絶景」と、聞いたのですが
この時はもう辺りがこんなに真っ暗で、何も見えませんでした。(^^ゞ

写真の左側は国道8号線で、この時間(18時頃)は車がビューンビューン走ってました。


珈琲の美味しい “小川珈琲” の「サツマイモとキャラメルパフ」です。

小川珈琲の珈琲は好きなので、珈琲は飲みたかったのですが・・・
甘い物が大好きなbuchiさんと一緒に「サツマイモとキャラメルパフ」も頂きました。
食後に珈琲とスィーツ、これじゃ~服が合わなくなっても仕方ないですね。 (^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ハマギク        花言葉 : 友愛
青森県から茨城県北部の太平洋沿岸に自生し、崖や砂丘に生える野生のキクです。
砂丘に育つキクであることから、ハマギクと名づけられたようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下の街角・・・

2009年11月20日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは大阪駅西出口から「地下鉄西梅田線」や、「ハービスPLAZA」に通じている地下道です。
水の流れる音は癒しの音なのですね~ 何故かホットさせてくれます。(^^♪


前に通った時は 「ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち 」 の大きなポスターでした。
私のブログに“街角のポスター 「ルーヴル美術館展」” の記事でご紹介した場所でもあります。


昔は殺風景な地下道で、利用される人も少なく寂しい感じだったのですが・・・
いつからか多くの人が利用されるような地下道になっていました。


でも通られている人たちは、早足で通り過ぎて行かれるので興味なしのようですね。
キョロキョロして楽しんでいるのは、どうも私だけのようでした。(恥)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ルクリア       花言葉 : 優雅な人
紅茶の産地として知られるアッサム地方原産の常緑低木です。
その甘く上品な香りから日本では、ニオイザクラ、カオリザクラと呼ばれています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若柳吉翔さんの 「吉翔の會」 おさらい会

2009年11月19日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

        日時:平成21年11月28日(土)
        場所:テイジンホール (大阪市中央区南本町1-6-7
        開演:午前11時    入場無料


どちらも吉翔さんです・・・きれいな猪芸者でしょう~ 
吉翔さんはきれいなだけではなくて、艶っぽい舞が最高ですよ!


御上流の家元と子供達も頑張って踊りますので、テイジンホールに行って下さいね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ペリストロフェ        花言葉 : 不思議
東南アジアに分布する多年草です。名前は「ねじれる」の意味のギリシャ語で
花冠の基部がねじれていることに由来しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子の香りも美味しい 「柚子巻柿」

2009年11月18日 | 食楽

私が柿好きだと知っているYが、お友達から美味しいと教えて貰ったと言って
そのお友達に頼んで買って来てくれた「巻柿」です・・・(^^♪

この美味しそうな「巻柿」は、食品添加物を使用しない商品づくりをされている
岡山の松野屋食品さんの「柚子巻柿」です。

添えられていた紙に、下記が書かれていました。
【吊るし柿は、必ずビニールで保護し冷凍して保存のこと。 冷凍のまま2ミリ程の
厚みに切り、お茶請け、柿なます、 チーズを載せて、ワイン、洋酒のおつまみに。】

冷凍室の「柚子巻柿」を5ミリ程に切ると、初めは柚子のいい香りがしてきました。
口に入れると・・・あの柚子の味がして、あとから干し柿の甘い味がしてきました。
柚子と干し柿の絶妙な組み合わせが、もう~美味しくて堪りません! (^^ゞ

松野屋食品さんでは、柚子巻柿の他に葉わさび・ 葉とうがらし・なめ茸・柚子みそ等も
ありますので、松野屋さんのHPは、ここ ←をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カラー(黄)        花言葉 : 熱意
サトイモの仲間です。サトイモの花はあまりきれいではないですが、
カラーは、ニュージーランドで育成されたハイブリッドカラーを始め品種が豊富になりました。
観賞するのは筒状の苞で、中から肉穂状の花序を出します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御上神社の 「国宝指定書」と「重要文化財指定書」!

2009年11月17日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは御上神社境内にある建物の中の一部屋です。

忌火(いみび)祭 の後、このお部屋で関係者の方達とご一緒にお食事を頂きました。
部屋には「日の丸」があり、その右に「今上天皇さまと皇后美智子さま」のお写真がありました。
机の御神紋 「違い釘抜」 は、野洲の鍛冶に携わっていた豪族御上氏(三上氏)の家紋だそうです。


わぁ~この並んでいる額は、御上神社の「国宝指定書」と「重要文化財指定書」です。
手の届く所で見る事ができた驚きと感激で・・・思わず撮らせて頂きました!


上画像は 「御上神社本殿 一棟」 の 国宝指定書 です。

御上神社の本殿は 「国宝」 で、拝殿・楼門・若宮社・狛犬は 国指定の「重要文化財」です。
そして “ずいき祭” は 「国重要無形民族文化財」 だと言う事は知っていましたが・・・
国宝には、文化財保護委員会から 「国宝指定書」 が渡されるのですね!


三上のずいき祭も、国指定 「重要無形民族文化財」 です。
「ずいき祭」 に行った時の記事を掲載していますので ここ をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ダイヤモンドリリー        花言葉 : 再生
南アフリカ原産で、陽が当たると花弁がきらきら輝くところから別名を
ダイヤモンドリリーといいます。ギリシャ神話の水の神「ネリネ」の名に由来しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御上神社の「忌火(いみび)祭」

2009年11月16日 | 大阪・滋賀・奈良 他
<
><><
><><><><>

縮小画像にマウスを乗せて大きい画像でご覧下さい。

忌火祭は古来11月15日に行われていましたが、現在は11月の第三日曜日に行われています。
今年は、その古来の11月15日が日曜日で、七五三のお参りに来られるかわいい姿がありました。

「忌火(いみび)祭」は、宮司さまが潔斎して本殿内の燧石で火を鑚(き)りその浄火を
古式により楼門前に組まれた浄木に焚きつけて、浄焔祭を斎行して火の神の御徳を奉賛し
天下の罪穣れを祓い清めて信者に新らしい生活の火種を授けるお祭です。 (御上神社から抜粋)


釜で湯を煮えたぎらせたお湯を用いて神事を執り行い、無病息災、五穀豊穣などを願った
湯立神楽のお湯を、持ち帰れるようにして下さいました。 (私も頂いて家で頂きました。)
またご婦人達が、甘酒や柚子味噌で頂く美味しいお大根も、みなさんに振舞われていました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ワレモコウ        花言葉 : 変化
秋を代表する花として、昔から和歌などに詠まれることが多く、奈良時代にはすでに
この花の記録がありました。根には薬効成分が含まれ、漢方薬として用いられます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御即位二十年記念 京都御所2009特別公開 ⑤

2009年11月15日 | 大阪・滋賀・奈良 他
画像をクリックすると、別枠の大きい画像でご覧になれます。  2009年11月9日(月)

   
左画像
小御所(こごしょ)紫宸殿の東北に建ち、寝殿造りと書院造りをあわせた建築様式。
皇太子の元服式などの諸儀式の行われた場所で、慶応3年(1867)12月9日の
王政復古の大号令が発せられた夜の「小御所会議」は、ここで行われました。
昭和29年(1954)に焼失して、同33年に復元されました。

右画像
御池庭(おいけにわ)蓬莱島と、右に「欅橋」

   
左画像
御内庭(ごないてい)曲折した遣(や)り水を流して土橋や石橋を架けた趣向を凝らしたお庭で
奥にはお茶室があります。

右画像
きれいに紅葉していました・・・。

   
左画像
蹴鞠の庭 (小御所と右に見える御学問所の間にある広場です。)

右画像
御学門所 (おがくもんじょ) 入母屋桧皮茸の書院造りで、学問だけではなく
和歌の会、大臣・親王との対面の場所にも使われたそうです。

   
左画像
皇后宮常御殿(こうごうぐうつねごてん)皇后の日常生活のお住まいです。

右画像
飛香舎(ひぎょうしゃ)女御が日常過ごしていた所で藤壺とも呼ばれていた。

   
左画像
若宮・姫宮御殿(わかみや・ひめみやごてん)
皇子・皇女の御殿で、明治天皇が幼少時代を過ごされました。

右画像
十二単と束帯です。

●「皇后宮常御殿」 「飛香舎」 「若宮・姫宮御殿」 は、通常は非公開の建物です。
  京都御所内の略図は ここ をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : モレア         花言葉 : 豊かな感性
美しい紫色の花びらに黄色い斑が入った、あやめによく似た花を咲かせる球根アイリスの
仲間です。 草丈が小さく、可憐な花姿を見せてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御即位二十年記念  京都御所2009特別公開 「清涼殿」 ④

2009年11月14日 | 大阪・滋賀・奈良 他
<
<>
<「清涼殿」は、紫宸殿の北西部に東向きで建てられていました。
<><><><><>

縮小画像にマウスを乗せて大きい画像でご覧下さい。  2009年11月9日(月)撮

【清 涼 殿 (せいりょうでん)】
平安時代初期は、中殿(ちゅうでん)ともよばれた「仁寿殿(じじゅうでん)」や
「常寧殿じょうねいでん)」が使用され、中期頃には「清涼殿」が天皇の御殿となりました。

紫宸殿と同じ入母屋檜皮葺きで、床が低く間仕切りの多い構造となっています。
清涼殿前の左側にあるのが「漢竹(かわたけ)」で、 右側は「呉竹(くれたけ)」です。


【年中行事障子 (ねんちゅうぎょうじのそうじ)】
仁和元年3月25日、藤原基経が調進したのがはじめであると言われています。
清涼殿の弘廂に、殿上の間への出入りする戸口の上戸(かみのと)に向けてたっている
宮中の年中行事の目録が書かれた障立障子です。

「年中行事障子」を調べていると、 “障子が置かれている板部分は
踏むと音が出る 「鳴板(なるいた)」 になっている” と、書かれていました。

清涼殿の 「鳴板(なるいた)」 のことは初めて知ったのですが
二条城の二の丸御殿や、東山の知恩院と同じ 「鶯張り廊下」 になっているようですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : シクラメン(赤)         花言葉 : はにかみ
地中海原産で、和名は「カガリビバナ」といいます。赤いシクラメンの花びらが
上に反り返るのが篝火に見えることから、牧野富太郎博士によって名づけられました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日間の 「デジカメ・ブログ講座」 が終わりました。

2009年11月13日 | パソコン・タブレット・スマホ

5日間のデジカメ・ブログ講座が今日で終わりました。

昨日のブログ講座1日目をお休みされていたITさんが早く来られて、アッと言う間に
開設されて講座に遅れることもなく画像の入った記事を投稿されたので驚きました。

ITさんのお話しでは、今回が2度目の受講だったそうですが・・・前回は2日間の講座を
1日目だけ出席されたので、今回は1日目が欠席で2日目に出席されたそうです。(^^ゞ


今日の講座では、ブログの設定やテンプレートの変更、コメントの書き方、記事の編集・・・
そして、みなさんのブログが紹介されて楽しいブログ講座が終わりました。

5日間を続けて受講するのは大変ですが、みなさん疲れた様子も無く頑張られてました。(^^♪
kazuさん、こうちゃん、こすもさん、金ちゃん、海辺さん、あすかちゃん、あずさん
いちたろうさん、さくらさん、茶王さん、ブログ生活を楽しんで下さいね~(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : サザンカ         花言葉 : なごむ心
江戸時代に長崎出島のオランダ商館に医師がヨーロッパに持ち帰ったため
サザンカという和名がそのまま学名にいかされている日本原産の花木です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の・・・ブログ講座

2009年11月12日 | パソコン・タブレット・スマホ

今年最後のブログ講座です。
この中には、講座で何度もお会いした方が数人も居られる熱心な方達ばかりです。

ブログ講座は、12日(木)~13日(金)の2日間で8時間の講座で行われます。
サイトの表示画面が突然変わることがあり、テキスト通りに表示されない事もありましたが
そこは、ベテランのWA講師が分かり易く説明されて順調に講座は進みました。

私はブログを通して、素晴らしい人達と知り合うことが出来ました。(^^♪
みなさんにも、ブログ生活を楽しんで頂きたいと思ってます。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : グミ         花言葉 : 心の純潔
グミ類の種類は多く、いずれも野生のものを選抜したもので、性質は強健です。
白い花を枝いっぱいにつけ、果実は少ないですが、庭木などとして楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする