kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

元海上保安官、一色正春氏講演  Senkaku Japan

2011年02月19日 | YouTube
尖閣諸島沖の中国漁船衝突をめぐる映像流出事件で、国家公務員法(守秘義務)
違反容疑­で書類送検され、起訴猶予処分となった、一色正春・元海上保安官の講演会が
2月14日に日本­外国特派員協会で行われました。



民主党は、中国の犯罪行為を「いろんな配慮からよくない」として隠蔽し続けていました。
一色さんの 「sengoku38さんのビデオ流出」 と、いう形でしか抗議できなかったことは
残念なことですが、私たち国民はそのお­かげで真実を知ることができたと思っています。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : プリムラ・ジュリアン      花言葉 : 永続する愛
西洋桜草の園芸品種の一つです。 コーカサス原産の小型のジュリエ種と改良の進んだ
大輪のポリアンサとの交配で育成された園芸種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・リッツ・カールトン大阪 の 「ロゴ入りブルータオル」

2011年02月18日 | Weblog


内祝いで頂いた ザ・リッツ・カールトン大阪 の 「ロゴ入りブルータオル」 です。
きれいなブルーの色と、格式高いロゴに惹かれて  しました。 (^^ゞ

ロゴは、創設者の セザール・リッツ氏 が英国王室の象徴である王冠と
スポンサーである、保険会社のライオンのロゴを組み合わせて誕生しました。
1968年に、より優雅で気高いライオンに変更されました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ヒマラヤユキノシタ        花言葉 : 順応
ユキノシタと同じ仲間ですが見かけに類似点はほとんどありません。厚い葉と群咲くピンクの
花が特徴です。桃色の花と大型のロゼット状の姿をした光沢ある緑葉が美しい花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義理チョコ~ いろいろ~  (^^♪

2011年02月17日 | 食楽
Yから15日に、2度目のお裾分けで貰った義理チョコです。(^^ゞ

<>
箱の中は、画像の上にマウスを載せてご覧下さい。
堂島ロールで有名な、Osaka Dojima の生チョコ

<>
箱の中は、画像の上にマウスを載せてご覧下さい。

京の抹茶生チョコレートで有名な、京都伏見区のフランス屋製菓
兎年だから、兎のチョコなのかなぁ~?


お友達のお店で貰ったチロルチョコなので、お店の名前が入ってました。

当分はチョコが楽しめそうですね (^^♪  義理チョコ いろいろ~でした。(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ネコヤナギ        花言葉 : 素直
北海道から九州に分布する落葉樹です。
河川などの流速の早い場所に生育し、早春に咲くヤナギとして親しまれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今城塚古墳のお濠 (ほり) で泳いだ人・・・!

2011年02月16日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学

今日は、文化財スタッフの方から「高槻歴史サロン 冬期特別講座」が開催されることを聞き
日本遺跡学会幹事 冨成哲也氏『今城塚古墳  秘められた謎 』 の講座に出席してきました。

開催場所だった、JR高槻駅横の 高槻市民交流センター に着くと、文化財スタッフの方達が
たくさん来られていました。 四月にオープンの 今城塚古代歴史館 では、文化財スタッフの
ボランティア活動が決まったので、私も継体大王のことを知りたいと思って出席してきました。

∽∽∽∽∽∽∽

「太田茶臼山古墳」が、継体大王陵だと言われていたこともあったのですが
最近では、時代的にも今城塚古墳が継体大王陵の説が有力だと言われています。

お隣の席に座っておられた80代の男性が
「この辺りでは、昔からずーっと “今城塚古墳” は 継体大王陵 だと言われてましたよ。」
「昭和13年ごろ、継体(今城塚古墳)に泳ぎに行こうと言って、継体でよく泳いでましたよ。」

わたし
「えっ!お濠で泳がれてたのですか? 泳いだのは、内濠・外濠のどちらだったのですか?」

お隣の席に座っておられた80代の男性が
「古墳が2重の濠だと知らなかったので、泳いでいたのはどちらの濠か分かりません。」
「泳ぐと藻が身体にいっぱい付いて(藻を取り払う仕草で)足に絡まった人もたくさんいましたよ。」

と、昔を思い出すように話して下さっている時に、冨成先生が
「今城塚古墳は二重の濠で、外濠は浅くて水がなく、内濠は4mの深さで水がありました。」

お話しをして下さった80代の男性が泳がれたのは、その調査のず~と前だったので
その時は外濠にもお水があったかも・・・どちらのお濠で泳がれたのでしょうね?
お濠で泳がれた方が、いま私のお隣の席におられるなんてチョッと感激ものでした。(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : フリージア(白)       花言葉 : 無邪気
南アフリカでオランダのパールマンによって発見されました。
フリージアの花は非常に良い香がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パトカーの先に見えるのは・・・?

2011年02月15日 | Weblog

パトカーが止まっているので、どうしたのかな~と思って見ていると
あれ~? パトカーの先に見えるのは・・・


えっ~! やっぱり、車が田んぼ跡に横倒しで落ちています。

昨日の雪で、事故や怪我をされた方が多かったそうですが
警察の人が来られたところなので、昨日の雪は関係ないようですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : サンシュユ       花言葉 : 永遠
早春の庭園を散歩しているとまだ芽吹いていない木の枝に黄色い花がいっぱい咲いているのを
見ます。近づいてよく見ると、一つひとつの花はおもしろい形をしているのがわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の2月14日は、ホワイト・バレンタインデー

2011年02月14日 | 食楽

お昼から降っていた雪が積もって・・・ホワイト・バレンタインデーになりましたね。(^^♪

左上 : DEMEL (デメル ) 猫ラベル       右上 : モンロワール 
左下 : MAKAROFF.G. (マカロフ)     右下 : 小笠園  山梨県

これはYが貰った義理チョコです。 そのチョコをお裾分けで私が貰いました。
本命からのチョコは・・・毎年、私の口には入りませんが仕方ないですね。 (^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : サクシフラガ       花言葉 : 自信
雲の間から見える高山に生えるので「クモマグサ」とも呼ばれますが
高山植物のクモマグサとは異なり、北欧原産の洋種クモマグサを改良した園芸品種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこに行ってもこれが好いですね。 (^^ゞ

2011年02月13日 | 食楽

四国に行って来たと言って、迷わずに買ってきてくれた「巻柿」です。

四国には、灸まん、さぬきうどん、徳島ラーメン、亀井のタルト、鳴門金時いも・・・と
おすすめのお土産がいっぱいありますが、普段から干し柿を巻いているのが好きだと
言っているので、柿巻を見つけたら必ず買ってきてくれます。(言っておくもんですね。)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : アザレア      花言葉 : 愛される喜び
東洋の数種類のツツジを元にしてベルギーを中心に冬鑑賞する為に温室栽培を行い
貴族が鑑賞するようになったことから始まります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市の 「タイガース橋」

2011年02月12日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ここは阪急上牧駅より南へ歩いて5分ほどにある
金光大阪高校の西側の校門近くにある 「タイガース橋」 です。

現在は金光大阪高校ですが、その前は 「タイガース」 というゴルフの練習場が
あったところで、ゴルフ練習場の前は 「タイガースゴム」 という会社がありました。
その社名から、この橋の名前が 「タイガース橋」 となったと言われています。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : スプレーギク      花言葉 : 寛大
中国から渡来した8世紀終わりごろには、貴族などにしか栽培が許されていませんでした。
「久久(くく)」といわれていたという記録が残っており、久しく美しいの意味からとされいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中で見守ってくれる、可愛い 「シーサー」

2011年02月11日 | 大阪・滋賀・奈良 他
3連休の初日は、お天気の予報通り雪で始まりましたね。


我が家の門柱の上で災いがないようにと、いつも見守ってくれている 「シーサー」 です。
顔の表情がとてもユニークで、可愛いいでしょう~ (^^♪

昨年は 12月31日の大晦日 に雪が降りましたが、 今朝は 「厄除」 の字が見えなくなるほど
たくさん積もってましたね。(昨年の雪の日のシーサーは、上の黄字をクリックしてご覧下さい。)

沖縄県でみられる伝説の獣の像シーサーは、建物の門や屋根、村落の高台などに魔除けの
意味で据え付けられています。名前は「獅子(しし)」を、沖縄方言で発音したものだそうです。



『日本書紀』 によれば紀元前660年2月11日に、初代神武天皇が橿原宮 (奈良県)で
即位した日を、日本の紀元の日として 「紀元節」 といいました。

しかし、戦後に 「紀元節」 を認めることにより、天皇を中心とする日本人の団結力が高まり
再び米国の脅威となるのではないか」というGHQの意向で 「紀元節」 は廃止されました。

その後に 「建国を記念する日」 を望んでいるということが、テレビ局の行ったアンケート
調査でわかり、1966年 (昭和41年) の祝日法改正により、国民の祝日に加えられ
翌年1967年 (昭和42年) 2月11日から 「建国記念の日」 に改正して適用されました。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : アフリカンキンセンカ      花言葉 : 元気
南アフリカのケープ地方の原産です。
18世紀後半に発見され、ヨーロッパに伝えられたのは橙色花種のオーランティアカでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しろあと公園の、一番先に花が咲く甘い香りの梅の木

2011年02月10日 | 花・草・木・鳥 他

高槻市民の憩いの場所となっている、高槻城跡のしろあと公園です。


しろあと公園の中には梅林がありますが、梅林の中でも場所によってそれぞれ咲く時期が
微妙に違うのです・・・その中でも、この木が一番先に咲くと教えてもらった梅の木です。

蕾が少し膨らんで、チラホラと咲いているのがご覧になれるでしょうか?
まだ香りはたのしめませんでしたが、これは 2月10日(木)の撮影です。

∽∽∽∽∽∽∽

高槻市には、梅の木が菅原道真公を慕って一夜のうちに太宰府に飛来したと伝えられる
“飛梅伝説 (とびうめでんせつ)” の残る菅原道真公を主祭神とした、日本で2番目に古い
上宮天満宮があり、今年も2月25日(金)~26日(土)に てんじんさん が開催されます。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : バラ(黄)      花言葉 : ジェラシー
黄色いバラは1900年フランスで発表された 「ソレイユ・ドール」 の発表から
一気に発展し、さらに橙、朱などの色彩バリエーションも広がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする