森は海の恋人 ~人の心に木を植える~ 畠山重篤 さん
愛媛大学附属中学校の第91回愛媛教育研究大会に参加しました。
お目当ては、畠山重篤さんの講演会。
畠山さんは、宮城県気仙沼市舞根で牡蠣(かき)養殖業を営んでいます。
そのかたわら、豊かな海を取り戻すため、
平成元年より漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人」運動を続けています。
その活動は、小・中・高校の教科書にも紹介されています。
子どもたちを養殖業へ招き、環境教育のための体験学習を続け、
その数は、1万人を超えています。
そして今年2月、その活動が国連に認められ、
国連森林フォーラムより、森林保護に貢献した世界の6人「フォレストヒーローズ」に選ばれ、
ニューヨークの国連本部で表彰されました。
「森には3つある、山の森、海の森、心の森。それを教えてくれたのはカキだった。
河口の岩に何十年も生きているカキじいさんは何でも知っている。生命と地球の壮大な秘密までも…」
巨大津波に襲われた大震災から1年、
フォレストヒーローズへの道は、東北再生のみならず、日本、そして、地球の再生への道につながっています。
今まで聞いた講演会のなかで、双海町の若松進一さんと並ぶすばらしい講演会でした。
共通点は、実践と歩み続ける向上心。
足元を見つめながらもその先を見通した着実な歩み。
すべての始まりは、自分の地域にあるような気がします。
愛媛大学附属中学校の第91回愛媛教育研究大会に参加しました。
お目当ては、畠山重篤さんの講演会。
畠山さんは、宮城県気仙沼市舞根で牡蠣(かき)養殖業を営んでいます。
そのかたわら、豊かな海を取り戻すため、
平成元年より漁民による広葉樹の植林活動「森は海の恋人」運動を続けています。
その活動は、小・中・高校の教科書にも紹介されています。
子どもたちを養殖業へ招き、環境教育のための体験学習を続け、
その数は、1万人を超えています。
そして今年2月、その活動が国連に認められ、
国連森林フォーラムより、森林保護に貢献した世界の6人「フォレストヒーローズ」に選ばれ、
ニューヨークの国連本部で表彰されました。
「森には3つある、山の森、海の森、心の森。それを教えてくれたのはカキだった。
河口の岩に何十年も生きているカキじいさんは何でも知っている。生命と地球の壮大な秘密までも…」
巨大津波に襲われた大震災から1年、
フォレストヒーローズへの道は、東北再生のみならず、日本、そして、地球の再生への道につながっています。
今まで聞いた講演会のなかで、双海町の若松進一さんと並ぶすばらしい講演会でした。
共通点は、実践と歩み続ける向上心。
足元を見つめながらもその先を見通した着実な歩み。
すべての始まりは、自分の地域にあるような気がします。