今日の午後は、安定しない天候になったので(せっかく洗車したのに)、塗料を使う作業は止めにした。
そこで、買ってからしばらく放置状態だった、トミーテックのジオコレの町工場Bと町工場Cを組み立てることにした。
町工場Bは、鉄工所を模型化したもので、まず、ベースに建物を立てて、そのあと、煙突や塀、電柱を建て、パレットやドラム缶などの付属品を適当に接着するものである。
組み立て自体は難しくないが、壁パーツと屋根パーツの合いが悪い箇所があり、大きなすきまができやすいので、そこは接着した。
町工場Cは、食品加工工場を模型化したもので、建物は組まれていた。
あとは、塀や煙突を取り付けて、パレットなどの付属品を接着するだけである。
小物を除いて、基本的にははめ込むだけだが、一部ゆるい箇所などは接着した。
これも組み立て自体は難しくなく、短時間で組むことができる。
こうして、工場2棟が完成となった。
これらは、当分は、運転会の置物になる予定。
そのあと、自動車の改造作業にかかった。
トラックコレクションの西濃運輸のプロフィアのキャブを、トラックコレクション第3弾のジャパンエナジーのタンクローリーのキャブに改造するために、スポイラーの取り付け穴を埋める作業を行なった。
瞬間接着剤とエバーグリーンの直径1.2mmのプラ棒で、穴を埋めていった。
そのあと、トミックスのクラウンワゴンのうち1台を改造するために、車体内部の柱の肉厚を、金属ヤスリで削り、プラシートと瞬間接着剤で、サンルーフを埋める作業を行なった。
加工箇所は、接着剤が乾燥後、ヤスリがけを行なっていく予定。
以上が、本日の模型工作である。
そこで、買ってからしばらく放置状態だった、トミーテックのジオコレの町工場Bと町工場Cを組み立てることにした。
町工場Bは、鉄工所を模型化したもので、まず、ベースに建物を立てて、そのあと、煙突や塀、電柱を建て、パレットやドラム缶などの付属品を適当に接着するものである。
組み立て自体は難しくないが、壁パーツと屋根パーツの合いが悪い箇所があり、大きなすきまができやすいので、そこは接着した。
町工場Cは、食品加工工場を模型化したもので、建物は組まれていた。
あとは、塀や煙突を取り付けて、パレットなどの付属品を接着するだけである。
小物を除いて、基本的にははめ込むだけだが、一部ゆるい箇所などは接着した。
これも組み立て自体は難しくなく、短時間で組むことができる。
こうして、工場2棟が完成となった。
これらは、当分は、運転会の置物になる予定。
そのあと、自動車の改造作業にかかった。
トラックコレクションの西濃運輸のプロフィアのキャブを、トラックコレクション第3弾のジャパンエナジーのタンクローリーのキャブに改造するために、スポイラーの取り付け穴を埋める作業を行なった。
瞬間接着剤とエバーグリーンの直径1.2mmのプラ棒で、穴を埋めていった。
そのあと、トミックスのクラウンワゴンのうち1台を改造するために、車体内部の柱の肉厚を、金属ヤスリで削り、プラシートと瞬間接着剤で、サンルーフを埋める作業を行なった。
加工箇所は、接着剤が乾燥後、ヤスリがけを行なっていく予定。
以上が、本日の模型工作である。