今さら、10月のことを記事化してすみません。
10月26日の朝8時過ぎには、母親と一緒に、赤磐市にある、下電高速バスの下市停留所にいた。
そこで、梅田行きのバスを待っていたのである。
8時27分発の梅田行きのバスが入ってくると、乗車券を乗務員に渡して乗車した。
バスは、下市を出発すると、山陽インターから山陽自動車道に入った。
途中、三木サービスエリアで、10分あまりの休憩をとった後、さらにバスは、東へ進んだ。
そして、中国自動車道に入った。
そのバスは、梅田行きだが、途中、西宮北インターと宝塚インターで、下車客のために停車することになっていた。
西宮北インターでは下車客がいなかったため、通過したが、宝塚インターでは一人下車客がいた。
そのあとも、バスは、中国道を走り、中国池田インターで、一般道に下りた。
そして、しばらく走ると、阪神高速道路に入った。
阪神高速道路を、大阪都心方面へ向かって走り、福島ランプで一般道に下りた。
そして、市街地を走り、終点の梅田バスターミナルへ到着した。
そのバスターミナルは、阪急電鉄の駅の真下にある。
バスを降りると、大きな荷物はコインロッカーに預けた後、阪急電鉄の乗り場へ向かった。
乗車した阪急電車は、京都線の特急の河原町行きである。
列車は、9300系で、乗車した車両は9807だった。
車内はクロスシートが並んでいた。
特急電車が途中の茨木市駅に着くと、下車して、普通電車に乗り換えた。
まもなく、普通電車が入ってきた。
その列車の車両は、3300系で、乗車したのは3954だった。
次の駅の総持寺に止まると、下車して、改札の外に出た。
そして、駅名と同じ名前の寺院である「総持寺」を目指して歩いた。
総持寺駅付近は、商店が集まっていたが、少し歩くと、住宅街の中に入った。
住宅街をしばらく歩くと、総持寺に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/b8ea358391df12c232d4b3cab1bfe59a.jpg)
総持寺は、西国33箇所の第22番札所である。
その旅行は、西国寺院へ行くのが主な目的だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/8963b5bc129cbf8d7d748d162825ea7a.jpg)
山門をくぐると、本堂などが目に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/b82b83d9f07c8dbf77e2f703ddd60c53.jpg)
参拝を済ませると、納経所へ行き、納経帳に朱印を入れてもらった。
そして、総持寺をあとにした。
そのときは昼過ぎだった。
総持寺の近くに、蔵を改装した蕎麦屋があったので、その店に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/8c1560c1dfe292dd691770e62f81cd39.jpg)
そして、その店で昼食をとった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/85e07d9eecc1d156fd0a94dc6dd7dd63.jpg)
その店の蕎麦は、他の店にはない美味しさを感じた。
蕎麦屋をあとにすると、総持寺駅へ向かって歩いた。
そして、総持寺駅からは、普通電車に乗車した。
その普通電車には、次の茨木市駅まで乗車し、茨木市駅からは、特急電車の梅田行きに乗り換えた。
茨木市駅から乗車した特急電車も、9300系だったが、混雑して座れなかった。クロスシートの車両のため、立つスペースが狭かった。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
特急電車が終点の梅田駅に着くと、改札の外に出て、御堂筋線の乗り場へ向かった。
北大阪急行線沿いにある、日本民家集落博物館へ行くためである。
都合に寄り、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、後日書かせていただきたいと思います。
10月26日の朝8時過ぎには、母親と一緒に、赤磐市にある、下電高速バスの下市停留所にいた。
そこで、梅田行きのバスを待っていたのである。
8時27分発の梅田行きのバスが入ってくると、乗車券を乗務員に渡して乗車した。
バスは、下市を出発すると、山陽インターから山陽自動車道に入った。
途中、三木サービスエリアで、10分あまりの休憩をとった後、さらにバスは、東へ進んだ。
そして、中国自動車道に入った。
そのバスは、梅田行きだが、途中、西宮北インターと宝塚インターで、下車客のために停車することになっていた。
西宮北インターでは下車客がいなかったため、通過したが、宝塚インターでは一人下車客がいた。
そのあとも、バスは、中国道を走り、中国池田インターで、一般道に下りた。
そして、しばらく走ると、阪神高速道路に入った。
阪神高速道路を、大阪都心方面へ向かって走り、福島ランプで一般道に下りた。
そして、市街地を走り、終点の梅田バスターミナルへ到着した。
そのバスターミナルは、阪急電鉄の駅の真下にある。
バスを降りると、大きな荷物はコインロッカーに預けた後、阪急電鉄の乗り場へ向かった。
乗車した阪急電車は、京都線の特急の河原町行きである。
列車は、9300系で、乗車した車両は9807だった。
車内はクロスシートが並んでいた。
特急電車が途中の茨木市駅に着くと、下車して、普通電車に乗り換えた。
まもなく、普通電車が入ってきた。
その列車の車両は、3300系で、乗車したのは3954だった。
次の駅の総持寺に止まると、下車して、改札の外に出た。
そして、駅名と同じ名前の寺院である「総持寺」を目指して歩いた。
総持寺駅付近は、商店が集まっていたが、少し歩くと、住宅街の中に入った。
住宅街をしばらく歩くと、総持寺に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/b8ea358391df12c232d4b3cab1bfe59a.jpg)
総持寺は、西国33箇所の第22番札所である。
その旅行は、西国寺院へ行くのが主な目的だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/8963b5bc129cbf8d7d748d162825ea7a.jpg)
山門をくぐると、本堂などが目に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/b82b83d9f07c8dbf77e2f703ddd60c53.jpg)
参拝を済ませると、納経所へ行き、納経帳に朱印を入れてもらった。
そして、総持寺をあとにした。
そのときは昼過ぎだった。
総持寺の近くに、蔵を改装した蕎麦屋があったので、その店に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8d/8c1560c1dfe292dd691770e62f81cd39.jpg)
そして、その店で昼食をとった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d9/85e07d9eecc1d156fd0a94dc6dd7dd63.jpg)
その店の蕎麦は、他の店にはない美味しさを感じた。
蕎麦屋をあとにすると、総持寺駅へ向かって歩いた。
そして、総持寺駅からは、普通電車に乗車した。
その普通電車には、次の茨木市駅まで乗車し、茨木市駅からは、特急電車の梅田行きに乗り換えた。
茨木市駅から乗車した特急電車も、9300系だったが、混雑して座れなかった。クロスシートの車両のため、立つスペースが狭かった。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
特急電車が終点の梅田駅に着くと、改札の外に出て、御堂筋線の乗り場へ向かった。
北大阪急行線沿いにある、日本民家集落博物館へ行くためである。
都合に寄り、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、後日書かせていただきたいと思います。