浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

愛機α33が故障

2014年12月15日 21時15分39秒 | カメラ・写真
昨日14日のことだが、岡山市某所で行われたモデルフェスティバルの会場で、鉄道模型車両を撮影していたときのことである。
突然、撮影に使用していたα33の画面が消えた。
シャッターボタンを押しても音がしない。
電源を入れなおしても、バッテリーを交換しても、画面は消えたままで、うんともすんともいわなかった。
愛機α33が故障してしまったのである。
別に衝撃を加えたり落としたり、濡らしたわけではないのに、そのようになってしまった。
購入後4年余りでそうなってしまった。
ショックである。

近いうちに、カメラ店に持ち込んで、修理以来を出すでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルフェスティバルに参加

2014年12月15日 21時00分33秒 | 鉄道模型
昨日14日は、岡山市某所にある、鉄道模型サークル「虹会」の鉄道模型運転場で、年に一度のモデルフェスティバルが開催された。
それは、参加者が出展した鉄道模型車両のアピールをしながら、票数を競うコンテストである。
その日出展した人は、わたしを含めて16人だった。
なお、わたしは、Nゲージの車両+レイアウトセクションで参加したが、他の方は、みんな、HOゲージを出展していた。
わたしが出展した作品は、クロスポイントの名鉄7700系電車とレイアウトセクションである。
他の方は、小田急の特急「あさぎり」、回転するHOゲージのレイアウト、283系「くろしお」、智頭急行の「スーパーはくと」、室内灯をつけた12系客車などを出されていた。
それを参加者が、「大変良い」「良い」「普通」の3つの評価のうちのどれかを選択して記入し、投票し、最後に集計される。
集計後、得票数が発表される。
モデルフェスティバルでは、HOゲージなどの大型模型は評価が高く、Nゲージなどの小型模型は評価が低い傾向がある。
わたしは、最下位は免れたものの、上位の方とは大きく引き離された。
モデルフェスティバル終了後は、忘年会が行われた。
飲食を楽しみながら、同じ趣味を持つ者同士で雑談を楽しんだ。
そして、夕方の5時が近づくと撤収し、会場をあとにした。
こうして、楽しい一日は過ぎていった。

また、来年も参加したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日の模型購入

2014年12月15日 20時47分08秒 | 鉄道模型
一昨日13日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を注文し、代金を送金していたからである。

今回購入したものは、以下のとおりである。

トミックス PG16形パンタグラフ 2セット
トミーテック ザ・カーコレクション 基本セットG3(昭和50年代と現代の商用車 3) 1セット
トミーテック ザ・バスコレクション第19弾専用ケース 1つ
トミーテック TM-06R 鉄コレ動力ユニット18m級A(リニューアル) 1セット
KATO 11-201 室内灯セット 4セット
KATO 11-404 直流パンタグラフ PS16Aタイプ 2セット
KATO 11-405 阪急用パンタグラフ PT4806-B-M 3セット
KATO Z03-0240 ED75 列車無線アンテナ 1せっと
CASCO YP-092 1両収納用 簡易車両ケース ダークグレー 2つ
CASCO YP-526 バスコレクション収納ケース(ブラック) 1つ

PG16形パンタグラフは、鉄コレ車両のNゲージ化に使用予定。
カーコレの基本セットG3は、欲しい車が含まれていたので購入した。
バスコレクション第19弾専用ケースは、バス模型の収納に使用予定。
鉄コレ動力ユニットは、鉄コレのNゲージ化に使用予定。
KATOの室内灯セットの11-201は、生産をやめて久しく入手困難になっていたが、ある日、そのネットショップに入荷しているのを知り、購入した。それらは、KATOの旧製品の24系25形に使用したいと思う。
KATOのパンタグラフは、Bトレインの電車に使用したいと思う。
列車無線アンテナは、機関車などに使用したいと思う。
簡易車両ケースは、鉄コレの電気機関車の収納に使用したいと思う。
バスコレクション収納ケースは、バス模型の収納に使用予定。

以上が、12月13日の模型購入の内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする