今さら9月のことを記事化してすみません。
9月5日の早朝は、両親と一緒に、マイカーで熊山駅へ向かった。
熊山駅からは、6時45分発の705M・普通列車に乗車した。三原行きの列車である。
その列車は、各駅に停車した。途中の岡山で、列車番号が405Mに変わった。
その列車は、115系で運転されていて、わたしたちは、先頭のクハ115-332に乗車した。
車内は、昔からのセミクロスシートだった。
8時42分に、列車が糸崎駅に停車すると、下車して、糸崎発広島経由岩国行きの339Mを待った。
しばらくすると、227系電車が入線してきたので、その車両が339Mになるのかと思ったら、回送列車になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/3114be175b955eccf1f41cc43c418245.jpg)
227系電車は、広島地区の最新鋭の車両である。向かいのホームには、カメラを持ったファンが、車両の姿を撮影していた。
しばらくすると、再び227系電車が入ってきて、車両の切り離し作業後、折り返し、339Mになった。
列車は、5両編成である。
わたしたちは、先頭のクモハ226-8に乗車した。車両が新しいので、車内はきれいだった。
また、115系など従来の車両と異なり、運転席と客室との仕切りのガラス面積が広くなって、前面展望を楽しんでいた乗客もいた。
列車は、9時10分に糸崎駅を発車すると、三原、本郷、河内、入野、白市、西高屋、八本松、瀬野、中野東、安芸中野、海田市、向洋、天神川、広島の順に停車した。
10時28分に広島駅に停車すると、下車して、広島電鉄の路面電車に乗った。
電車は、広島市街地の併用軌道を走っていった。
中心市街に入った電車が、原爆ドーム前停留所に止まると、下車した。
そして、原爆ドームや平和記念公園などを目指して歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/63b958147de03a3e687bd5165b689f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/286609e6f0aa85f0dfdf1d94fda960bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/f7bc5598c785a6f89960892e44e61b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/4992f03c10e37df1b2c96fd79c9a39b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/ba8045a4af1afb983f0e6800c4d6371a.jpg)
2015年は、被爆と終戦からちょうど70年である。
その日も、多数の人たちが平和記念公園や平和記念資料館などを訪れていた。
また、外国人旅行者と思われる方たちもたすういた。
わたしたちは、平和記念公園よりも南にある中華料理店で昼食をとった後、資料館に入った。
資料館を出ると、平和記念公園や原爆ドームをあとにして、中心市街地を歩いた。
そして、ひろしま美術館に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/14/b2425a07bacbbda1424a0bceea02fadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/088d0c48c451a5fc6be5f2369392fd63.jpg)
その日は、「画家と愛用のパレット ~巨匠たちの制作のひみつ~」という特別展が開催されていた。
美術館では、特別展と常設展を観ながら、館内を歩いた。
そして、美術館をあとにすると、紙屋町西電停へ向かって歩いた。
電停に着くと、広島駅行きの電車に乗った。
電車が終点の広島駅に着くと、下車して、JRの改札を通った。
それから、15時45分発の364M・岡山行きに乗った。
その列車は、115系の4両編成の普通列車である。わたしたちは最後尾の車両に乗った。
列車は、終点の岡山まで各駅に停車した。
途中、糸崎駅で乗務員の交代があり、糸崎から岡山までは、女性の車掌が乗務した。
18時35分に終点の岡山駅に着くと、下車して、改札内のコンビニで買い物をしてから、ホームに戻った。
そして、19時17分発の1332M・姫路行きに乗車した。
その日、その列車も、女性の車掌が乗務していた。
列車が、途中の熊山駅に着くと、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、18きっぷの消化目的の日帰り外出を無事に終えることができた。
9月5日の早朝は、両親と一緒に、マイカーで熊山駅へ向かった。
熊山駅からは、6時45分発の705M・普通列車に乗車した。三原行きの列車である。
その列車は、各駅に停車した。途中の岡山で、列車番号が405Mに変わった。
その列車は、115系で運転されていて、わたしたちは、先頭のクハ115-332に乗車した。
車内は、昔からのセミクロスシートだった。
8時42分に、列車が糸崎駅に停車すると、下車して、糸崎発広島経由岩国行きの339Mを待った。
しばらくすると、227系電車が入線してきたので、その車両が339Mになるのかと思ったら、回送列車になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3d/3114be175b955eccf1f41cc43c418245.jpg)
227系電車は、広島地区の最新鋭の車両である。向かいのホームには、カメラを持ったファンが、車両の姿を撮影していた。
しばらくすると、再び227系電車が入ってきて、車両の切り離し作業後、折り返し、339Mになった。
列車は、5両編成である。
わたしたちは、先頭のクモハ226-8に乗車した。車両が新しいので、車内はきれいだった。
また、115系など従来の車両と異なり、運転席と客室との仕切りのガラス面積が広くなって、前面展望を楽しんでいた乗客もいた。
列車は、9時10分に糸崎駅を発車すると、三原、本郷、河内、入野、白市、西高屋、八本松、瀬野、中野東、安芸中野、海田市、向洋、天神川、広島の順に停車した。
10時28分に広島駅に停車すると、下車して、広島電鉄の路面電車に乗った。
電車は、広島市街地の併用軌道を走っていった。
中心市街に入った電車が、原爆ドーム前停留所に止まると、下車した。
そして、原爆ドームや平和記念公園などを目指して歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/63b958147de03a3e687bd5165b689f11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/62/286609e6f0aa85f0dfdf1d94fda960bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/f7bc5598c785a6f89960892e44e61b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/4992f03c10e37df1b2c96fd79c9a39b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/ba8045a4af1afb983f0e6800c4d6371a.jpg)
2015年は、被爆と終戦からちょうど70年である。
その日も、多数の人たちが平和記念公園や平和記念資料館などを訪れていた。
また、外国人旅行者と思われる方たちもたすういた。
わたしたちは、平和記念公園よりも南にある中華料理店で昼食をとった後、資料館に入った。
資料館を出ると、平和記念公園や原爆ドームをあとにして、中心市街地を歩いた。
そして、ひろしま美術館に行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/14/b2425a07bacbbda1424a0bceea02fadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2e/088d0c48c451a5fc6be5f2369392fd63.jpg)
その日は、「画家と愛用のパレット ~巨匠たちの制作のひみつ~」という特別展が開催されていた。
美術館では、特別展と常設展を観ながら、館内を歩いた。
そして、美術館をあとにすると、紙屋町西電停へ向かって歩いた。
電停に着くと、広島駅行きの電車に乗った。
電車が終点の広島駅に着くと、下車して、JRの改札を通った。
それから、15時45分発の364M・岡山行きに乗った。
その列車は、115系の4両編成の普通列車である。わたしたちは最後尾の車両に乗った。
列車は、終点の岡山まで各駅に停車した。
途中、糸崎駅で乗務員の交代があり、糸崎から岡山までは、女性の車掌が乗務した。
18時35分に終点の岡山駅に着くと、下車して、改札内のコンビニで買い物をしてから、ホームに戻った。
そして、19時17分発の1332M・姫路行きに乗車した。
その日、その列車も、女性の車掌が乗務していた。
列車が、途中の熊山駅に着くと、下車して、マイカーで帰宅した。
こうして、18きっぷの消化目的の日帰り外出を無事に終えることができた。