浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

岡山電気軌道の「鉄道の日フェア」に行った(続き)

2015年12月30日 22時05分20秒 | Weblog
今さら10月のことを記事化してすみません。

10月12日は、岡山市中区にある、岡山電気軌道東山車庫で、「鉄道の日フェア」のイベントが行なわれた。
わたしは、路線バスと路面電車とを乗り継いで、会場へ行った。

会場前の東山電停で降りて、入場待ちの列に並んでいたとき、軌道には3000系「KURO」の姿があった。



会場入口付近には、たま駅長の着ぐるみがいた。



会場に着くと、建物の2階に行き、Nゲージのレイアウトを観た。







モジュールレイアウトの上を、さまざまな列車が走っていた。



外を見ると、たま電車の姿もあった。



また、他には、路面電車とバス模型の両方が動くレイアウトもあった。







昼過ぎてしばらくすると、会場をあとにして、路面電車と路線バスで帰路についた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルッとkansaiバスまつりへ行った(続き)

2015年12月30日 21時47分21秒 | Weblog
今さら9月のことを記事化してすみません。

9月27日の朝は、マイカーで熊山駅に向かった。
熊山駅では、関西ワンデーパスを買って、改札を通った。
そして、姫路行きの普通列車の1300Mに乗車した。6時41分発の列車である。
その列車は、115系の4両編成で運転されていて、その日は、更新色のK編成だった。わたしが乗車した車両は、最後尾の車両で、車番はクハ115-332だった。
列車は、熊山駅を発車すると、和気、吉永、三石、上郡、有年、相生、竜野、網干、はりま勝原、英賀保、終点の姫路の順に停車した。
姫路駅からは、8時10分発の3230M・新快速・敦賀行きに乗車した。
その列車は、12両編成で、わたしは、最後尾のクハ222-1014に乗車した。
なお、その日、その列車には、女性の車掌が乗務していた。
新快速電車は、姫路駅を出発すると、加古川、西明石、明石、神戸、三ノ宮、芦屋、尼崎、大阪の順に停車した。
大阪駅で下車すると、大阪環状線外回りの普通電車に乗り換えた。
大阪環状線の電車が、京橋駅に止まると、下車して、大阪市営地下鉄の長堀鶴見緑地線の乗り場へ行った。
鶴見緑地までの切符を買って、改札を通った。
鶴見緑地方面へ向かう門真南行きの電車の乗り場は、ごった返していた。
電車が鶴見緑地駅に着くと、電車を降りたが、その駅で降りた人が多かった。
駅の外に出ると、鶴見緑地へ向かった。
その日は、鶴見緑地で、スルッとkansaiのバスまつりが行なわれた。
わたしは、バスまつり目的で、鶴見緑地へ行ったのである。
会場入口には長蛇の列が出来ていて、列に並ぶために、会場入口付近から、さらに1km近くも歩かされた。
やっとのことで会場に入れると、会場の建物の中にあるバス事業者のグッズ販売ブースに並んだ。
はじめは、尼崎市交通局のブースに並び、尼崎市営バスのバスコレを3台購入したほか、ボールペンやシャープペンシルも購入した。
そのあと、阪神バスのブースで、阪神バスのバスコレを1セット購入した。
そのあとも、さらに京阪京都交通のブースに並び、バスコレを1セット購入した。
それから、屋外に展示されているバスを観たり、撮影したりしたが、人が多かったため、あまり写真撮影は思ったようにはできなかった。
車内に入れるようにはなっていたが、時間がなかったため、入らなかった。



最初に撮影したバスは、神姫バスである。



山陽電鉄から分社した山陽バスは、旧いキュービックが展示されていた。



江若交通は、ノンステップバスを展示していた。
その隣には、ちびまる子ちゃんのバスがある。



それは、静岡県のしずてつの高速バスである。
そのバスをバックに記念撮影しているお子様連れの人が多かった。





尼崎市営バスは、標準色と特別塗色のバスの2台が展示されていた。



他にも、関西圏を中心に多数のバスが並んでいた。





岡山県の下津井電鉄のバスも1台展示されていた。



神戸市交通局は、ボンネットバスを展示していた。

他にも、多数のバスがあった。
人が多かったので、撮影がしにくかった。
それだけ、人気のイベントだということである。

会場をあとにすると、長堀鶴見緑地線で、京橋駅へ引き返した。
京橋駅の飲食店で、昼食をとった。
そのあと、大阪環状線の普通電車で、大阪駅へ向かった。
大阪駅では、改札の外に出て、ヨドバシカメラで買い物をした。
そのあと、駅へ戻り、新快速電車の播州赤穂行きに乗った。
乗車した新快速は、14時00分発の3261Mだった。
新快速電車が、途中の相生駅に止まると、相生発糸崎行きの1323Mに乗り換えた。
その列車は、黄色に塗られた115系の4両編成で、わたしは、先頭のクハ115-1236に乗った。
列車は、相生駅を出発すると、有年、上郡の順に停車した。
上郡を出ると、船坂峠を通り、トンネルを通って、岡山県に入った。
それから、まもなく、三石駅に停車した。
三石を出ると、吉永、和気、熊山の順に停車した。
熊山駅に止まると、下車して、マイカーで帰宅した。



バスまつりの会場は、人が多かったが、欲しかったものが手に入ったので、行ってよかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする