昨日13日は、岡山市の某所にある虹会の運転場で、モデルフェスティバルが行なわれた。
参加者各自が工作した鉄道模型車両を出品し、投票による採点によって、得票数を競うイベントである。
その日の出品者は17人だった。
Nゲージの出品者はわたし一人のみで、他の方はみんなHOゲージだった。
わたしは、119系5000番台をジオラマつきで出品し、走行はしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/a46ca89eefcf72b12e6653ba16bf0968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/1c91403eaeadbc374c5d020251183a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/74d9a29f8b1a14533b70dc46731c1c60.jpg)
他の方は、HOゲージの車両を、虹会常設のHOゲージのレイアウトのエンドレスを走らせながら、作品について、説明をされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/3b8a96c173171ff5f000502cdd7045f5.jpg)
まず、はじめは、虹会のメンバーの作品のEF58の客車急行列車が走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/a4cf925a8c6cdfe55daa9f7644d76a31.jpg)
その次は、ドクターイエローである。四国から参加された方の作品である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/8bab640a246e39e36f2165fb7fcc8d31.jpg)
続いて、広島地区の新型電車の227系が走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/6042bff59182fc01f35c8f38cfd5cd01.jpg)
その次は、213系の更新車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/80cf990aafd42469d6426a92f04fe5b8.jpg)
今回は、227系を出品された方が多かった。もちろん、全自作である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/0a6f846cf0b0edf7e165c10f67e3466b.jpg)
次も、227系だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/94eae727eca450b6a4da706e9148245f.jpg)
その次は、京阪3000系電車だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/d751410e19d3ce0bd8087789eea7eff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/71ee01811f311f36e26d6995e0349fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/1a28672ec06bc030abe8842ac85c51ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/a7262344bd14fe7da25f12ccd101409b.jpg)
その次は、EF58牽引の特急列車で、塗色から、「青大将」とも呼ばれていた車両である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/49f4f5854122088120ad27cabf65d09a.jpg)
次は、遠州電気鉄道の電動貨車で、ポールつきの車両の2両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/92dd2a9590d66bb74cb5b812cf4662a5.jpg)
続いて、飯田線の旧型国電の2両編成が走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/4dff2880fbd4d56058c68286a8e06455.jpg)
その次は、JR四国のキハ185とキクハ32形のアンパンマントロッコだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/eae9adc8fa3bf19e5c19ed6245dbdba6.jpg)
次は、広島地区の227系電車だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/8e356761c46f44931200085f3befd18e.jpg)
その次も、227系電車だが、8両連結で走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/50d655739edd6acbd402458a44ccb910.jpg)
続いて、クモハ90形・事業用電車が出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/22245bcb754d20bb6d465957065b6a3f.jpg)
その次は、ED70牽引の貨物列車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/5e59a4775a49ba80b2ee0dd56faed9b5.jpg)
そして、最後に、115系の2両編成が出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/f6e7a563664639c22e7c53694f6cd006.jpg)
優勝は、ドクターイエローだった。
このイベントでは、HOゲージなど、大型の模型は高い点数が入りやすいが、Nゲージなど小型の模型はあまり評価されない傾向がある。
最下位にはならなかったが、得票数はそれほど多くならなかった。
そのあとは、昼食をとりながら、模型や鉄道などの談話を楽しみ、夕方撤収し、帰路についた。
こうして、楽しい一日はあっという間に過ぎていった。
また、来年も参加したいと思う。
参加者各自が工作した鉄道模型車両を出品し、投票による採点によって、得票数を競うイベントである。
その日の出品者は17人だった。
Nゲージの出品者はわたし一人のみで、他の方はみんなHOゲージだった。
わたしは、119系5000番台をジオラマつきで出品し、走行はしなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/22/a46ca89eefcf72b12e6653ba16bf0968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/1c91403eaeadbc374c5d020251183a98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/40/74d9a29f8b1a14533b70dc46731c1c60.jpg)
他の方は、HOゲージの車両を、虹会常設のHOゲージのレイアウトのエンドレスを走らせながら、作品について、説明をされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/8a/3b8a96c173171ff5f000502cdd7045f5.jpg)
まず、はじめは、虹会のメンバーの作品のEF58の客車急行列車が走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/a4cf925a8c6cdfe55daa9f7644d76a31.jpg)
その次は、ドクターイエローである。四国から参加された方の作品である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/85/8bab640a246e39e36f2165fb7fcc8d31.jpg)
続いて、広島地区の新型電車の227系が走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/6042bff59182fc01f35c8f38cfd5cd01.jpg)
その次は、213系の更新車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/19/80cf990aafd42469d6426a92f04fe5b8.jpg)
今回は、227系を出品された方が多かった。もちろん、全自作である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a4/0a6f846cf0b0edf7e165c10f67e3466b.jpg)
次も、227系だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c7/94eae727eca450b6a4da706e9148245f.jpg)
その次は、京阪3000系電車だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/d751410e19d3ce0bd8087789eea7eff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/01/71ee01811f311f36e26d6995e0349fff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/19/1a28672ec06bc030abe8842ac85c51ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/a7262344bd14fe7da25f12ccd101409b.jpg)
その次は、EF58牽引の特急列車で、塗色から、「青大将」とも呼ばれていた車両である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/7b/49f4f5854122088120ad27cabf65d09a.jpg)
次は、遠州電気鉄道の電動貨車で、ポールつきの車両の2両編成だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/94/92dd2a9590d66bb74cb5b812cf4662a5.jpg)
続いて、飯田線の旧型国電の2両編成が走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4b/4dff2880fbd4d56058c68286a8e06455.jpg)
その次は、JR四国のキハ185とキクハ32形のアンパンマントロッコだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e4/eae9adc8fa3bf19e5c19ed6245dbdba6.jpg)
次は、広島地区の227系電車だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/48/8e356761c46f44931200085f3befd18e.jpg)
その次も、227系電車だが、8両連結で走った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fa/50d655739edd6acbd402458a44ccb910.jpg)
続いて、クモハ90形・事業用電車が出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/61/22245bcb754d20bb6d465957065b6a3f.jpg)
その次は、ED70牽引の貨物列車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c7/5e59a4775a49ba80b2ee0dd56faed9b5.jpg)
そして、最後に、115系の2両編成が出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/f6e7a563664639c22e7c53694f6cd006.jpg)
優勝は、ドクターイエローだった。
このイベントでは、HOゲージなど、大型の模型は高い点数が入りやすいが、Nゲージなど小型の模型はあまり評価されない傾向がある。
最下位にはならなかったが、得票数はそれほど多くならなかった。
そのあとは、昼食をとりながら、模型や鉄道などの談話を楽しみ、夕方撤収し、帰路についた。
こうして、楽しい一日はあっという間に過ぎていった。
また、来年も参加したいと思う。