今さら3月のことを記事化してすみません。
3月2日の12時15分頃は、岡山駅のバスターミナルで路線バスを撮影していた。
岡電のエブリイ津高店のラッピング広告車を撮影後は、岡電の源吉兆庵のラッピングバスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/249ae5b0055b73915ccb01e289bf3f09.jpg)
エアロスターの側面のほとんどを広告が占めている。
そのバスの撮影時刻は、12時15分だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/9b92f990eb643dc097775237da37458c.jpg)
続いて、岡電のたまバスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/4470fc782da6abfa7ca3c7722695c6be.jpg)
その次は、両備バスのエアロスターMの旧塗色車を撮影した。
路線バスのバリアフリー化が進んだ現在、2ステップ前後扉の車両はあまり見なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/aeeecb425f33212576a0597a4e24e482.jpg)
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターで、それは、乗車用の扉が引き戸仕様だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/1b9925c0bdac4b5793d24819c68541d1.jpg)
次に撮影したバスは、中鉄バスの旧型のブルーリボンで、それは、バイオディーゼルに改造された車両だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e3/28d5d5568c30e63ea04d34d72ff7b0bb.jpg)
その次は、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/474de906960140240a244f1151cf4daa.jpg)
そして、またまた、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/9dca392e3bfcf316a5ab1b7a0a9f457f.jpg)
その次は、岡電の新型エアロスターの折り戸仕様を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/c116ac18d6e68aeef32c2ced6bc24f4e.jpg)
その次は、岡電の西工車体の車両を撮影。
それは、OHKのラッピングバスだった。
前面の塗色から、旧塗装車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/6d1d799cb43a61c3c0fd24537584a0bf.jpg)
その次に撮影したバスは、前面は岡電の新塗色だが、側面は両備バスの塗色という、珍しい塗装の車両だった。
両備から岡電に移籍した車両だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/105c73b6b9a0b9433bc5fd48ae75a00e.jpg)
次は、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/aa/f0d6a458280f56eca7126cd943b0b1c5.jpg)
その次は、岡電のエアロスターのラッピング車を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/9711f734617940c89fb426a8fbc0064e.jpg)
その次も、岡電のエアロスターだが、それは、ラッピングではない車両だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/1c0ccdc8e04cbaad8f3e1ea1c16e4f24.jpg)
その次は、両備バスの渋川特急の車両を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/c92e1b8fd8b9037169322bc89cdf6547.jpg)
その次は、岡電のOHKラッピング車を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/5a594591134c1522a10c10a1b5ea5ec7.jpg)
その次に撮影したバスは、前面岡電、側面両備の塗色の車両である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/f04ebe08fd129704198662a133be01da.jpg)
その次は、岡電のOHKラッピング車である。
バス用のロータリーを周回走行していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/68112b06eccd6a1b110a314e40de76be.jpg)
その次に撮影したバスは、下津井電鉄の車両である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/b92f898b64a74d5c2b7594db65a28851.jpg)
その次は、岡電の後楽園直通バス用の車両を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/3a8b0c4e7d93a2d424c5112cc787291c.jpg)
その次は、岡電のたまバスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/44db5687e91c8cebb47ec0973dd58c33.jpg)
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車だった。
それらが、12時15分から12時24分までに撮影したバスである。
バスの撮影は、そのあともしばらく続けた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。
3月2日の12時15分頃は、岡山駅のバスターミナルで路線バスを撮影していた。
岡電のエブリイ津高店のラッピング広告車を撮影後は、岡電の源吉兆庵のラッピングバスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/249ae5b0055b73915ccb01e289bf3f09.jpg)
エアロスターの側面のほとんどを広告が占めている。
そのバスの撮影時刻は、12時15分だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5c/9b92f990eb643dc097775237da37458c.jpg)
続いて、岡電のたまバスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ce/4470fc782da6abfa7ca3c7722695c6be.jpg)
その次は、両備バスのエアロスターMの旧塗色車を撮影した。
路線バスのバリアフリー化が進んだ現在、2ステップ前後扉の車両はあまり見なくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/aeeecb425f33212576a0597a4e24e482.jpg)
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターで、それは、乗車用の扉が引き戸仕様だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1d/1b9925c0bdac4b5793d24819c68541d1.jpg)
次に撮影したバスは、中鉄バスの旧型のブルーリボンで、それは、バイオディーゼルに改造された車両だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e3/28d5d5568c30e63ea04d34d72ff7b0bb.jpg)
その次は、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/474de906960140240a244f1151cf4daa.jpg)
そして、またまた、宇野バスのブルーリボンⅡを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/9dca392e3bfcf316a5ab1b7a0a9f457f.jpg)
その次は、岡電の新型エアロスターの折り戸仕様を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/c116ac18d6e68aeef32c2ced6bc24f4e.jpg)
その次は、岡電の西工車体の車両を撮影。
それは、OHKのラッピングバスだった。
前面の塗色から、旧塗装車である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/6d1d799cb43a61c3c0fd24537584a0bf.jpg)
その次に撮影したバスは、前面は岡電の新塗色だが、側面は両備バスの塗色という、珍しい塗装の車両だった。
両備から岡電に移籍した車両だろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b2/105c73b6b9a0b9433bc5fd48ae75a00e.jpg)
次は、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/aa/f0d6a458280f56eca7126cd943b0b1c5.jpg)
その次は、岡電のエアロスターのラッピング車を撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/20/9711f734617940c89fb426a8fbc0064e.jpg)
その次も、岡電のエアロスターだが、それは、ラッピングではない車両だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a5/1c0ccdc8e04cbaad8f3e1ea1c16e4f24.jpg)
その次は、両備バスの渋川特急の車両を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0b/c92e1b8fd8b9037169322bc89cdf6547.jpg)
その次は、岡電のOHKラッピング車を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/5a594591134c1522a10c10a1b5ea5ec7.jpg)
その次に撮影したバスは、前面岡電、側面両備の塗色の車両である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/f04ebe08fd129704198662a133be01da.jpg)
その次は、岡電のOHKラッピング車である。
バス用のロータリーを周回走行していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/36/68112b06eccd6a1b110a314e40de76be.jpg)
その次に撮影したバスは、下津井電鉄の車両である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bd/b92f898b64a74d5c2b7594db65a28851.jpg)
その次は、岡電の後楽園直通バス用の車両を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/3a8b0c4e7d93a2d424c5112cc787291c.jpg)
その次は、岡電のたまバスを撮影した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/44db5687e91c8cebb47ec0973dd58c33.jpg)
その次に撮影したバスは、岡電の新型エアロスターの引き戸仕様車だった。
それらが、12時15分から12時24分までに撮影したバスである。
バスの撮影は、そのあともしばらく続けた。
都合により、今回はここまでとさせていただきます。
続きは、また後日書かせていただきます。